次の(1)及び(2)の所得をいいます。(1)公的年金等に係る所得(2)利子所得、配当所得、不動産所得、事業所得、給与所得、退職所得、山林所得、譲渡所得及び一時所得のいずれにも該当しない所得……例えば、非営業用貸金の利子、定期積金の給付補てん金等、生命保険契約等の個人年金保険、作家以外...
「損金」とは、法人税法上の用語で費用のことをいいます。例えば、損金不算入というと、税金を算出する上では費用として認められないということを意味します。
会社の中で使用される道具類で期末にまで使用されずに残っている場合、当期の経費ではないから、貯蔵品という項目でB/Sに計上して次期に繰り越そうという考え方からきています。※たとえば、建設目的で購入した資材だけれども、他の用途に使うかもしれないものなど、科目設定のはっきりしないものは貯蔵品とします。※期...
一会計期間に発生したすべての製造費用のこと。製造原価報告書によって表示される。なお、当期総製造費用は形態別に3種類に分類することができる。第1は材料費であり、物品の消費によって発生する原価をいう。第2は労務費であり、労働用役の消費によって発生する原価をいう。第3は経費であり、材料費、労務費以外の...
manufacturing overhead のこと。製造活動に伴って発生する間接費の総称で、製品との関係を直接に認識することができないとされる点が特色。製造間接費は間接材料費、間接労務費、間接経費などに分けられる。<コメント>製造間接費と対になる言葉は製造直接費です。生産量が2倍になれば、製造直接費は2倍に...
農業、漁業、製造業、卸売業、小売業、サービス業などの事業から生ずる所得(山林所得と譲渡所得に該当するものを除きます。)をいい、これには共通点として営利性と継続性があります。事業所得の金額は、その年分の総収入金額から必要経費を控除した金額です。
物品の消費により発生する原価。直接的に使用される材料(原料)のみならず、生産活動を支援するために使用される材料(補助材料)の使用コストも含む。製造原価には、材料費、労務費、経費の区別があり、このうち物を消費したことにより発生する製造原価を材料費とよぶ。なお、物品とは、別名を原価財とよび、資産価値...
生計を一にしている配偶者その他の親族が納税者の経営する事業に従事している場合、納税者がこれらの人に給与を支払うことがありますが、これらの給与は原則として必要経費にはなりませんが、次のような特別の取扱いが認めらています。1 青色申告者の場合 一定の要件の下に実際に支払った給与の額は必要経費に...
採算の分かれ目となる売上高水準のこと。 企業内のコストは、固定費(人件費とか地代家賃とか原則一定の経費)と変動費(材料費とか外注費とか売上高の増加にともなって増える経費)から構成されます。売上高がゼロであっても固定費はかかってしまうので、そのぶんの赤字が発生します。 売上高が増加していくにつれ...
会社の経費には、家賃や保険料など、1年分をまとめて支払っているようなものがあると思います。この繰延べというのは、翌期の分を先払いしている場合に、その先払い分を今期ではなく、翌期の費用として処理することを言います。例えば、3月決算の会社が10月に1年分の保険料を支払ったとすると、4月〜9月までの金...
自宅を借りて事業を始めるときに、自宅の水道光熱費や電話代の一部を経費としようとする時は、経費に計上する分は、その分のお金を家に入れたほうがいいのでしょうか?
こんにちは。
いつもお世話になっています。
仕入れや経費の領収書の保管について教えて下さい。
12/23に購入した1枚のレシート(領収書)に、
仕入れた商品と消耗品(経費)の明細が書かれています。
今までは、1枚に書かれた事が無かったので
安心して仕入れと経費にそれぞれ別々に保管していましたが、
今回は...
初歩的な質問で申し訳ございません。
同一の経営者Aが経営する株式会社B社と株式会社C社が、不用品の処分をまとめて行うことになりました。B社の社員が不用品回収業者を手配し、B社とC社それぞれで出た不用品をまとめて回収してもらいます。このとき、不用品回収業者に支払う手数料はどこから出すのでしょうか? 勘定...
現在は、紙で交通費精算書を受け取り、自社開発システムに手動で仕訳を入力しています。精算書に複数日分が記入されていた場合、まとめて一行で交通費として入力しています。
来年から経費精算システムを導入しようとデモ環境で試しています。自動仕訳もされるものです。
上述のように、1つの精算フォームで複数日分...
お力を貸してください。
この度車両を業者へ引き渡しました。
スクラップ代として5万円受け取りました。
その後リサイクル料を追跡しましたところ、引き渡しから1か月以内に廃車処理がなされていたのを確認しました。
この場合、預託金として資産計上していたリサイクル料は、解体済ということで費用処理するべ...
初めて投稿させていただきます。
経理の諸先輩方、どうかお力をお貸し下さい。
親会社が子会社の代わりに機械の3年間の保守契約費を一括で立て替え払いした場合、その立て替えた金額について、どのように処理されていますか?
金額的重要性がなければ、立替金に計上しても良いのでしょうか。
3年契約ですから、...
会社を経営しています
仕事用スマホとしてDocomoを契約しており法人カードで支払っています
WEB明細システムになっているので請求書などはなく、ネットで利用明細(法的に請求書や領収書の要件を満たしていないように見える)をだすことになっています
この利用明細を印刷して保存していおいても、請求書ではないの...
お世話になります。
正直、私自身も初めての事例で戸惑っています。
どういう仕訳すればいいのか教えて頂ければ嬉しいです。
ある勉強会に参加するためにクレジットカードで払う
↓
次月で引き落としされる
↓
半年後、その勉強会にて主催者側の不備で、キャンセル(返金)を求め、返金確定
↓
次月で別のクレ...
お世話になっております。
タイトルの質問で困っています。
法人として役員が出張のため建て替え経費(クレカ)でLCCで予約しました。
しかし、都合が悪くなりキャンセルしました。
結果的に現金ではなくLCC専用のポイントとして返還されました。
しかも、手数料など引かれてしまい、支払った分よりも少ないポイ...
前年度、経費(通信費)で計上したものが、今年度になったクライアントの「立替費」であることが分かりました。
この場合、修正申告なしで今年度で雑収入などで計上するなどで対応できますでしょうか。
できれば、修正申告なしで今年度のみで処理したいです。