•  

助け合い

経理、労務、総務のことでわからないこと、利用者同士で助け合いを目的とした掲示板です。ルールを守ってご利用くださいませ。

棚卸資産の評価方法

質問 回答受付中

棚卸資産の評価方法

2010/06/06 18:59

aoiyama

積極参加

回答数:4

編集

よろしくお願いします。
一般論でいいのですが、
1.商品、製品、原材料が総平均法
2.貯蔵品が移動平均法
が採用される理由をおしえてください。先入先出法はあまり採用
されていないのはシステムのせいでしょうか。

よろしくお願いします。
一般論でいいのですが、
1.商品、製品、原材料が総平均法
2.貯蔵品が移動平均法
が採用される理由をおしえてください。先入先出法はあまり採用
されていないのはシステムのせいでしょうか。

この質問に回答
回答一覧
並び順:
表示:
1件〜4件 (全4件)
| 1 |

1. Re: 棚卸資産の評価方法

2010/06/18 09:32

aoiyama

積極参加

編集

age

age

返信

2. Re: 棚卸資産の評価方法

2010/08/05 10:27

aoiyama

積極参加

編集

age

age

返信

3. Re: 棚卸資産の評価方法

2010/09/05 19:08

aoiyama

積極参加

編集

あげます

あげます

返信

4. Re: 棚卸資産の評価方法

2010/09/06 10:09

takapon

すごい常連さん

編集

一般論というよりも私見ですが・・・

商品や製品に総平均法が使われるのは多くのかいしゃさんで製造商品や製造製品を扱う場合、これが一番やりやすいんですよね。
例えば工場で製品を作る場合、1個1個いくらで作ったかなんてわかんないですからね。トータルでいくらかかって何個作ったから1個当たりいくらだって計算するのが適していると言うわけです。

貯蔵品なんかは期中払い出しとかするときに単価がわからないと費用か出来なかったりするから都度単価計算してるのかなと。

先入れ先出しとかってシステムの問題と言うより、単価が大きく変動しちゃうのが問題になるかと。ある程度均一化した単価計算のほうがある程度の期間の実態を表していると思いますしね。(実際、1年の中で単価が2倍動くような材料とかもあるわけで・・・)

一般論というよりも私見ですが・・・

商品や製品に総平均法が使われるのは多くのかいしゃさんで製造商品や製造製品を扱う場合、これが一番やりやすいんですよね。
例えば工場で製品を作る場合、1個1個いくらで作ったかなんてわかんないですからね。トータルでいくらかかって何個作ったから1個当たりいくらだって計算するのが適していると言うわけです。

貯蔵品なんかは期中払い出しとかするときに単価がわからないと費用か出来なかったりするから都度単価計算してるのかなと。

先入れ先出しとかってシステムの問題と言うより、単価が大きく変動しちゃうのが問題になるかと。ある程度均一化した単価計算のほうがある程度の期間の実態を表していると思いますしね。(実際、1年の中で単価が2倍動くような材料とかもあるわけで・・・)

返信

1件〜4件 (全4件)
| 1 |
役に立った

0人がこのQ&Aが役に立ったと投票しています