•  

助け合い

経理、労務、総務のことでわからないこと、利用者同士で助け合いを目的とした掲示板です。ルールを守ってご利用くださいませ。

少額資産について

質問 回答受付中

少額資産について

2009/09/08 10:47

type-r

おはつ

回答数:2

編集

はじめて、質問させてもらいます。

器具備品と少額資産の定義についてなのですが
基本的に1台、1個で10万以上のものを購入して
それを器具備品として仕訳してもいいのでしょうか?
または、少額資産にしないといけないのでしょうか?

すみませんがお力を貸して頂けたら幸いです。

はじめて、質問させてもらいます。

器具備品と少額資産の定義についてなのですが
基本的に1台、1個で10万以上のものを購入して
それを器具備品として仕訳してもいいのでしょうか?
または、少額資産にしないといけないのでしょうか?

すみませんがお力を貸して頂けたら幸いです。

この質問に回答
回答

Re: 少額資産について

2009/09/08 21:53

sesuri

おはつ

編集

type-r様 こんにちは

まず、器具備品とは固定資産の区分の1つです。(他には建物・構築物・車両・ソフトなど)
そして固定資産のうち時間と共に経済的価値が減少していくものは、減価償却資産として減価償却を行います。

しかし、これら固定資産のうち
  【1】取得又は製作価額が10万円未満の資産
  【2】使用可能期間が1年未満の資産
のいずれかに当たる場合には少額資産となり、消耗品費などの経費として処理します。

つまり、器具備品と少額資産の違い、ではなく
器具備品という資産のうち少額資産になるかどうか、という意味で考えなくてはなりません。


購入したものが器具備品に区分されるもので、ご質問のように1台(個)につき10万円を超える場合には、上記の条件から少額資産に当たらないので、

  器具備品 / 現金(預金)

と仕訳して資産計上し、その購入物を使用し始める月から減価償却を行います。(勘定科目はtype-r様の会社内で使用しているものをお使いください)


上記は基本の区分方法ですが、実際には会社の規模などによって10万円以上でも全て経費として良い例外もあります。
固定資産と減価償却の関係及び、前述の例外などについては、下記URLなどを参考にすると良いと思います。
http://j-net21.smrj.go.jp/well/zeikin/003/20090415_02.html

以上、参考になれば幸いですが、もしtype-r様のご質問の意図から外れた内容でしたら、スルーしてくださいませ。

type-r様 こんにちは

まず、器具備品とは固定資産の区分の1つです。(他には建物・構築物・車両・ソフトなど)
そして固定資産のうち時間と共に経済的価値が減少していくものは、減価償却資産として減価償却を行います。

しかし、これら固定資産のうち
  【1】取得又は製作価額が10万円未満の資産
  【2】使用可能期間が1年未満の資産
のいずれかに当たる場合には少額資産となり、消耗品費などの経費として処理します。

つまり、器具備品と少額資産の違い、ではなく
器具備品という資産のうち少額資産になるかどうか、という意味で考えなくてはなりません。


購入したものが器具備品に区分されるもので、ご質問のように1台(個)につき10万円を超える場合には、上記の条件から少額資産に当たらないので、

  器具備品 / 現金(預金)

と仕訳して資産計上し、その購入物を使用し始める月から減価償却を行います。(勘定科目はtype-r様の会社内で使用しているものをお使いください)


上記は基本の区分方法ですが、実際には会社の規模などによって10万円以上でも全て経費として良い例外もあります。
固定資産と減価償却の関係及び、前述の例外などについては、下記URLなどを参考にすると良いと思います。
http://j-net21.smrj.go.jp/well/zeikin/003/20090415_02.html

以上、参考になれば幸いですが、もしtype-r様のご質問の意図から外れた内容でしたら、スルーしてくださいませ。

返信

回答一覧
並び順:
表示:
1件〜2件 (全2件)
| 1 |

1. Re: 少額資産について

2009/09/08 21:53

sesuri

おはつ

編集

type-r様 こんにちは

まず、器具備品とは固定資産の区分の1つです。(他には建物・構築物・車両・ソフトなど)
そして固定資産のうち時間と共に経済的価値が減少していくものは、減価償却資産として減価償却を行います。

しかし、これら固定資産のうち
  【1】取得又は製作価額が10万円未満の資産
  【2】使用可能期間が1年未満の資産
のいずれかに当たる場合には少額資産となり、消耗品費などの経費として処理します。

つまり、器具備品と少額資産の違い、ではなく
器具備品という資産のうち少額資産になるかどうか、という意味で考えなくてはなりません。


購入したものが器具備品に区分されるもので、ご質問のように1台(個)につき10万円を超える場合には、上記の条件から少額資産に当たらないので、

  器具備品 / 現金(預金)

と仕訳して資産計上し、その購入物を使用し始める月から減価償却を行います。(勘定科目はtype-r様の会社内で使用しているものをお使いください)


上記は基本の区分方法ですが、実際には会社の規模などによって10万円以上でも全て経費として良い例外もあります。
固定資産と減価償却の関係及び、前述の例外などについては、下記URLなどを参考にすると良いと思います。
http://j-net21.smrj.go.jp/well/zeikin/003/20090415_02.html

以上、参考になれば幸いですが、もしtype-r様のご質問の意図から外れた内容でしたら、スルーしてくださいませ。

type-r様 こんにちは

まず、器具備品とは固定資産の区分の1つです。(他には建物・構築物・車両・ソフトなど)
そして固定資産のうち時間と共に経済的価値が減少していくものは、減価償却資産として減価償却を行います。

しかし、これら固定資産のうち
  【1】取得又は製作価額が10万円未満の資産
  【2】使用可能期間が1年未満の資産
のいずれかに当たる場合には少額資産となり、消耗品費などの経費として処理します。

つまり、器具備品と少額資産の違い、ではなく
器具備品という資産のうち少額資産になるかどうか、という意味で考えなくてはなりません。


購入したものが器具備品に区分されるもので、ご質問のように1台(個)につき10万円を超える場合には、上記の条件から少額資産に当たらないので、

  器具備品 / 現金(預金)

と仕訳して資産計上し、その購入物を使用し始める月から減価償却を行います。(勘定科目はtype-r様の会社内で使用しているものをお使いください)


上記は基本の区分方法ですが、実際には会社の規模などによって10万円以上でも全て経費として良い例外もあります。
固定資産と減価償却の関係及び、前述の例外などについては、下記URLなどを参考にすると良いと思います。
http://j-net21.smrj.go.jp/well/zeikin/003/20090415_02.html

以上、参考になれば幸いですが、もしtype-r様のご質問の意図から外れた内容でしたら、スルーしてくださいませ。

返信

2. Re: 少額資産について

2009/09/15 17:11

type-r

おはつ

編集

質問に答えて頂きありがとうございました!

教えて頂いたページも非常に参考になりました。

疑問も解決することができてすっきりとしました。

それでは、最後にありがとうございましたm(_ _)m

質問に答えて頂きありがとうございました!

教えて頂いたページも非常に参考になりました。

疑問も解決することができてすっきりとしました。

それでは、最後にありがとうございましたm(_ _)m

返信

1件〜2件 (全2件)
| 1 |
役に立った

0人がこのQ&Aが役に立ったと投票しています