•  

助け合い

経理、労務、総務のことでわからないこと、利用者同士で助け合いを目的とした掲示板です。ルールを守ってご利用くださいませ。

決算時に決算月の事業所分社会保険料を入れ忘れました

質問 回答受付中

決算時に決算月の事業所分社会保険料を入れ忘れました

2009/01/23 15:25

yagamami

積極参加

回答数:1

編集

いつもお世話になっております。
困ったことに今更気づいてしまいました。

弊社は5月決算です。
社長の方針で税理士さんは入れず、経理未経験だった自分が一から
やっております。

今日まで社会保険料(法定福利費)の計上を支払日(引落日)
基準で行っておりました。

そのため、前期決算の際に5月末に引き落とされる4月分社会保険料
は計上したのですが、6月末に引き落とされる5月分社会保険料は
今期の6月に計上してしまいました。

つまり
 法定福利費/未払費用
  (摘要・5月分社会保険料)

とすべきところ、何も処理せずに決算を締めてしまいました。

金額が30万円以上もあるため、今期に雑費で処理するわけには
いかないと思います。たぶん「前期損益修正損」という勘定科目
を使うのだと思いますが、仕訳がよく分かりません。

どうしたらよろしいでしょうか。ご回答よろしくお願いします。

いつもお世話になっております。
困ったことに今更気づいてしまいました。

弊社は5月決算です。
社長の方針で税理士さんは入れず、経理未経験だった自分が一から
やっております。

今日まで社会保険料(法定福利費)の計上を支払日(引落日)
基準で行っておりました。

そのため、前期決算の際に5月末に引き落とされる4月分社会保険料
は計上したのですが、6月末に引き落とされる5月分社会保険料は
今期の6月に計上してしまいました。

つまり
 法定福利費未払費用
  (摘要・5月分社会保険料)

とすべきところ、何も処理せずに決算を締めてしまいました。

金額が30万円以上もあるため、今期に雑費で処理するわけには
いかないと思います。たぶん「前期損益修正損」という勘定科目
を使うのだと思いますが、仕訳がよく分かりません。

どうしたらよろしいでしょうか。ご回答よろしくお願いします。

この質問に回答
回答一覧
並び順:
表示:
1件〜1件 (全1件)
| 1 |

1. 自力解決できました

2009/01/30 15:33

yagamami

積極参加

編集

大変お騒がせしました。
社会保険料は継続性の原則さえ守れれば、
つまり、最初に行った方法を以後も継続して行っていれば
支払時期基準で計上しても、支払義務発生時基準で計上しても
どちらでもよかったようですね。

支払義務発生時基準(5月決算で5月分社会保険料を未払費用
とする)のほうがその期の費用が多くなるため有利になるという
ことで若干損をしてしまったようですが、どのみち赤字なので
今期も継続して支払時期基準で計上していくことにします。
失礼いたしました。

大変お騒がせしました。
社会保険料は継続性の原則さえ守れれば、
つまり、最初に行った方法を以後も継続して行っていれば
支払時期基準で計上しても、支払義務発生時基準で計上しても
どちらでもよかったようですね。

支払義務発生時基準(5月決算で5月分社会保険料を未払費用
とする)のほうがその期の費用が多くなるため有利になるという
ことで若干損をしてしまったようですが、どのみち赤字なので
今期も継続して支払時期基準で計上していくことにします。
失礼いたしました。

返信

1件〜1件 (全1件)
| 1 |
役に立った

0人がこのQ&Aが役に立ったと投票しています