•  

助け合い

経理、労務、総務のことでわからないこと、利用者同士で助け合いを目的とした掲示板です。ルールを守ってご利用くださいませ。

リース取引の税務について

質問 回答受付中

リース取引の税務について

2007/11/12 13:38

al123

ちょい参加

回答数:3

編集

3月決算の中小企業の会社です。
平成20年4月以降のリース取引を賃貸借の仕訳で
処理しようと考えているのですが、消費税は
どのように計上するものなのでしょうか?
今まで通りにやろうと思っていたのですが、
合計にかかる消費税を一括して計上しても
いいような感じのことがネットに書かれていたので
わからなくなってしまいました。
よろしくお願いします。

3月決算の中小企業の会社です。
平成20年4月以降のリース取引を賃貸借の仕訳
処理しようと考えているのですが、消費税
どのように計上するものなのでしょうか?
今まで通りにやろうと思っていたのですが、
合計にかかる消費税を一括して計上しても
いいような感じのことがネットに書かれていたので
わからなくなってしまいました。
よろしくお願いします。

この質問に回答
回答一覧
並び順:
表示:
1件〜3件 (全3件)
| 1 |

1. Re: リース取引の税務について

2007/11/12 16:37

takapon

すごい常連さん

編集

税務上売買と取り扱われることから会計処理を賃貸借取引でやろうが売買取引でやろうが税務上は売買取引だよってことですね。

賃貸借取引とした場合の消費税処理は税務通信読んだところでは
雑損益で調整するみたいです。

2年間で年100円(これまでの税込105円)のリースなら
1年目
支払リース料100 /現金105
消費税10    /雑益5

2年目
支払リース料100/現金105
雑損5
のようになるみたいです。

あるいは別の記事ですが
消費税分を未払計上して各支払リース料に合わせて取り崩すなんてものもありました。

僕の調べて範囲では今までどおり支払リース料に合わせて消費税を計上することもいいのかなど、はっきりとは決まってない感じです。


税務上売買と取り扱われることから会計処理を賃貸借取引でやろうが売買取引でやろうが税務上は売買取引だよってことですね。

賃貸借取引とした場合の消費税処理は税務通信読んだところでは
雑損益で調整するみたいです。

2年間で年100円(これまでの税込105円)のリースなら
1年目
支払リース料100 /現金105
消費税10    /雑益5

2年目
支払リース料100/現金105
雑損5
のようになるみたいです。

あるいは別の記事ですが
消費税分を未払計上して各支払リース料に合わせて取り崩すなんてものもありました。

僕の調べて範囲では今までどおり支払リース料に合わせて消費税を計上することもいいのかなど、はっきりとは決まってない感じです。


返信

2. Re: リース取引の税務について

2007/11/13 10:28

al123

ちょい参加

編集

ありがとうございます。
僕も税務通信を読んで勉強します。

ありがとうございます。
僕も税務通信を読んで勉強します。

返信

3. Re: リース取引の税務に 法人税と消費税

2007/11/16 11:33

kei8

すごい常連さん

編集

 所有権移転「外」ファイナンスリース取引について、例外処理である賃貸借処理をとる場合の会計処理については次のようになります。

>賃貸借取引とした場合の消費税処理は税務通信読んだところでは
雑損益で調整するみたいです。

2年間で年100円(これまでの税込105円)のリースなら
1年目
支払リース料100 /現金105
消費税10    /雑益5

2年目
支払リース料100/現金105
雑損5
のようになるみたいです。

コメント:
 この処理は正しくないと考えられます(理由は次項参照)。


>あるいは別の記事ですが
消費税分を未払計上して各支払リース料に合わせて取り崩すなんてものもありました。

コメント:
 この処理が正しい処理と考えられます。
 処理は次のとおりです。

<1年目>
リース開始時点
仮払消費税/未払金10-----法人税法上も、消費税法上も売買があったものと考えることになりますので債務を認識することに問題はない(=未確定の債務ではない)と考えられます。

リース料支払時
支払リース料100 /現金105
未払金5

<2年目>
リース支払時
支払リース料100 /現金105
未払金5


>僕の調べて範囲では今までどおり支払リース料に合わせて消費税を計上することもいいのかなど、はっきりとは決まってない感じです。

コメント:
 当該取引が所有権移転「外」ファイナンスリース取引であれば、2年目に仕入税額控除するのは誤りです。
                           以上

 所有権移転「外」ファイナンスリース取引について、例外処理である賃貸借処理をとる場合の会計処理については次のようになります。

>賃貸借取引とした場合の消費税処理は税務通信読んだところでは
雑損益で調整するみたいです。

2年間で年100円(これまでの税込105円)のリースなら
1年目
支払リース料100 /現金105
消費税10    /雑益5

2年目
支払リース料100/現金105
雑損5
のようになるみたいです。

コメント:
 この処理は正しくないと考えられます(理由は次項参照)。


>あるいは別の記事ですが
消費税分を未払計上して各支払リース料に合わせて取り崩すなんてものもありました。

コメント:
 この処理が正しい処理と考えられます。
 処理は次のとおりです。

<1年目>
リース開始時点
仮払消費税/未払金10-----法人税法上も、消費税法上も売買があったものと考えることになりますので債務を認識することに問題はない(=未確定の債務ではない)と考えられます。

リース料支払時
支払リース料100 /現金105
未払金5

<2年目>
リース支払時
支払リース料100 /現金105
未払金5


>僕の調べて範囲では今までどおり支払リース料に合わせて消費税を計上することもいいのかなど、はっきりとは決まってない感じです。

コメント:
 当該取引が所有権移転「外」ファイナンスリース取引であれば、2年目に仕入税額控除するのは誤りです。
                           以上

返信

1件〜3件 (全3件)
| 1 |
役に立った

0人がこのQ&Aが役に立ったと投票しています