•  

助け合い

経理、労務、総務のことでわからないこと、利用者同士で助け合いを目的とした掲示板です。ルールを守ってご利用くださいませ。

給与所得者の扶養控除等申告書

質問 回答受付中

給与所得者の扶養控除等申告書

2007/10/22 17:43

ecology

積極参加

回答数:9

編集

年末調整処理の準備段階として、給与所得者の扶養控除等申告書を配布・・・この書類は税務署から送られてくるのでしょうか。
 その他にも、年末調整に向け、どのように処理をしていけばよいのでしょうか。わからないことばかりです。
教えていただきたく、よろしくお願いします。

年末調整処理の準備段階として、給与所得者の扶養控除等申告書を配布・・・この書類は税務署から送られてくるのでしょうか。
 その他にも、年末調整に向け、どのように処理をしていけばよいのでしょうか。わからないことばかりです。
教えていただきたく、よろしくお願いします。

この質問に回答
回答一覧
並び順:
表示:
1件〜9件 (全9件)
| 1 |

1. Re: 給与所得者の扶養控除等申告書

2007/10/22 21:49

ZELDA

神の領域

編集

http://www.nta.go.jp/tetsuzuki/shinsei/annai/gensen/pdf/h20_01.pdf

↑こういう書類ですね。
毎年年末近くになると、管轄税務署から年末調整用の書類一式と一緒に送られてきます。

年末調整のしかたのパンフレットも送られてきますので、お読みになると良いかと思います。
一足先に国税庁ホームページで公開されています。
http://www.nta.go.jp/shiraberu/ippanjoho/pamph/gensen/nencho2007/01.htm

税務署主催の説明会が行なわれる所もありますので(詳しく教えてくれる訳ではないですが)、参加してみるのもいかがでしょうか。

http://www.nta.go.jp/tetsuzuki/shinsei/annai/gensen/pdf/h20_01.pdf

↑こういう書類ですね。
毎年年末近くになると、管轄税務署から年末調整用の書類一式と一緒に送られてきます。

年末調整のしかたのパンフレットも送られてきますので、お読みになると良いかと思います。
一足先に国税庁ホームページで公開されています。
http://www.nta.go.jp/shiraberu/ippanjoho/pamph/gensen/nencho2007/01.htm

税務署主催の説明会が行なわれる所もありますので(詳しく教えてくれる訳ではないですが)、参加してみるのもいかがでしょうか。

返信

2. Re: 給与所得者の扶養控除等申告書

2007/10/23 13:40

ecology

積極参加

編集

ありがとうございます。
参照して勉強してみます。

年末調整にあたりもう一点質問させてください。
中途入社の社員から自分で確定申告しますので
年末調整はしなくていいです。と言われました。
その場合はそのような処理をするのでしょうか。

ありがとうございます。
参照して勉強してみます。

年末調整にあたりもう一点質問させてください。
中途入社の社員から自分で確定申告しますので
年末調整はしなくていいです。と言われました。
その場合はそのような処理をするのでしょうか。

返信

3. Re: 給与所得者の扶養控除等申告書

2007/10/23 15:35

dasrecht

さらにすごい常連さん

編集

自分で確定申告すると言うのは年末調整をしない理由にはならず、対象者は全てしなければなりません。

それと、
「年末調整処理の準備段階として、給与所得者の扶養控除等申告書を配布」
と言うのは誤解です。
給与所得者の扶養控除等申告書は、原則として毎年最初に給与の支払を受ける時までに提出することになっています。ですから年初にはすでに配布されているはずです。

横入りすんまそんm(_ _)m

自分で確定申告すると言うのは年末調整をしない理由にはならず、対象者は全てしなければなりません。

それと、
「年末調整処理の準備段階として、給与所得者の扶養控除等申告書を配布」
と言うのは誤解です。
給与所得者の扶養控除等申告書は、原則として毎年最初に給与の支払を受ける時までに提出することになっています。ですから年初にはすでに配布されているはずです。

横入りすんまそんm(_ _)m

返信

4. Re: 給与所得者の扶養控除等申告書

2007/10/23 15:38

ZELDA

神の領域

編集

年末調整は自分で決められるものではありません。
中途入社の方でも、年末まで会社に在籍している方は全て年末調整の対象になります。

但し例外があり、他社でも給与収入があって御社に扶養控除等申告書を提出していない(源泉徴収税額表の乙欄適用)方については年末調整をしない事になっています。

ですので、中途入社の方も上記例外に該当しなければ、前職の源泉徴収票(平成19年分)を提出してもらい、その分と御社分の給与を合算して年末調整をする必要があります。


参考:
http://money.yahoo.co.jp/tax/info/personal/e-04-page.html

うわぁ、書いている内にだすさんとダブりました・・・。

年末調整は自分で決められるものではありません。
中途入社の方でも、年末まで会社に在籍している方は全て年末調整の対象になります。

但し例外があり、他社でも給与収入があって御社に扶養控除等申告書を提出していない(源泉徴収税額表の乙欄適用)方については年末調整をしない事になっています。

ですので、中途入社の方も上記例外に該当しなければ、前職の源泉徴収票(平成19年分)を提出してもらい、その分と御社分の給与を合算して年末調整をする必要があります。


参考:
http://money.yahoo.co.jp/tax/info/personal/e-04-page.html

うわぁ、書いている内にだすさんとダブりました・・・。

返信

5. Re: 給与所得者の扶養控除等申告書

2007/10/23 16:45

ecology

積極参加

編集

ありがとうございます。

あらたに質問させてください。
中途入社の社員に、扶養控除等申告書を提出してもらうための、この用紙は税務署にとりにいくのですか?また在籍社員の中で
申告書の内容に変更があった場合も同様にですか?

中途入社の社員が前職の源泉徴収票はなくしてしまった、とのこと、この場合の処理はどうなるのでしょう。

ZELDAさん・・年末調整は自分で決められるものではありません。
中途入社の方でも、年末まで会社に在籍している方は全て年末調整の対象になります・・ということは

会社には在籍している社員の年末調整をする義務がある、と考えてよいのですか?前述の社員に「いいよ、自分で確定申告できるから」とあっさり言われ、回答の仕方に自信がなく・・・・

なにぶん、初めてのことばかりで基本的な質問ですがよろしくお願いします。

ありがとうございます。

あらたに質問させてください。
中途入社の社員に、扶養控除等申告書を提出してもらうための、この用紙は税務署にとりにいくのですか?また在籍社員の中で
申告書の内容に変更があった場合も同様にですか?

中途入社の社員が前職の源泉徴収票はなくしてしまった、とのこと、この場合の処理はどうなるのでしょう。

ZELDAさん・・年末調整は自分で決められるものではありません。
中途入社の方でも、年末まで会社に在籍している方は全て年末調整の対象になります・・ということは

会社には在籍している社員の年末調整をする義務がある、と考えてよいのですか?前述の社員に「いいよ、自分で確定申告できるから」とあっさり言われ、回答の仕方に自信がなく・・・・

なにぶん、初めてのことばかりで基本的な質問ですがよろしくお願いします。

返信

6. Re: 給与所得者の扶養控除等申告書

2007/10/23 18:08

ZELDA

神の領域

編集

>中途入社の社員に、扶養控除等申告書を提出してもらうための、この用紙は税務署にとりにいくのですか?

前年の年末に用紙が送られてきているはずなので、御社に用紙はありませんか?


>申告書の内容に変更があった場合も同様にですか?

平成19年度分は既に記入済みのはずなので、平成19年分の記入済み用紙に変更内容を記入すれば良いです。
用紙が無い場合は、管轄税務署へ行って用紙を入手しましょう。


>会社には在籍している社員の年末調整をする義務がある、と考えてよいのですか?

そうですね。
先にdasrechtさんが回答されているように、対象者は全て年末調整しなければなりません。
前職の源泉徴収票が無いのであれば、再発行してもらうように請求しましょう。

>中途入社の社員に、扶養控除等申告書を提出してもらうための、この用紙は税務署にとりにいくのですか?

前年の年末に用紙が送られてきているはずなので、御社に用紙はありませんか?


>申告書の内容に変更があった場合も同様にですか?

平成19年度分は既に記入済みのはずなので、平成19年分の記入済み用紙に変更内容を記入すれば良いです。
用紙が無い場合は、管轄税務署へ行って用紙を入手しましょう。


>会社には在籍している社員の年末調整をする義務がある、と考えてよいのですか?

そうですね。
先にdasrechtさんが回答されているように、対象者は全て年末調整しなければなりません。
前職の源泉徴収票が無いのであれば、再発行してもらうように請求しましょう。

返信

7. Re: 給与所得者の扶養控除等申告書

2007/10/23 18:20

ecology

積極参加

編集

ZELDAさん ありがとうございます。


前年の年末に用紙が送られてきているはずなので、御社に用紙はありませんか?

 再度、探してみます。

>申告書の内容に変更があった場合も同様にですか?

平成19年度分は既に記入済みのはずなので、平成19年分の記入済み用紙に変更内容を記入すれば良いです。
用紙が無い場合は、管轄税務署へ行って用紙を入手しましょう。


 記入済の用紙を本人に戻し、該当箇所を書きなおしてもらえばよいのですね。


対象者は全て年末調整しなければなりません。
前職の源泉徴収票が無いのであれば、再発行してもらうように請求しましょう。

 本人に伝えたところ、もう辞めた会社だし、面倒だし、自分で確定申告するから年調はいいよ・・と二度目の返答でした。再度説明して再発行をしてもらうようにしなければなりませんよね?

ZELDAさん ありがとうございます。


前年の年末に用紙が送られてきているはずなので、御社に用紙はありませんか?

 再度、探してみます。

>申告書の内容に変更があった場合も同様にですか?

平成19年度分は既に記入済みのはずなので、平成19年分の記入済み用紙に変更内容を記入すれば良いです。
用紙が無い場合は、管轄税務署へ行って用紙を入手しましょう。


 記入済の用紙を本人に戻し、該当箇所を書きなおしてもらえばよいのですね。


対象者は全て年末調整しなければなりません。
前職の源泉徴収票が無いのであれば、再発行してもらうように請求しましょう。

 本人に伝えたところ、もう辞めた会社だし、面倒だし、自分で確定申告するから年調はいいよ・・と二度目の返答でした。再度説明して再発行をしてもらうようにしなければなりませんよね?

返信

8. Re: 給与所得者の扶養控除等申告書

2007/10/24 08:58

ZELDA

神の領域

編集

>自分で確定申告するから年調はいいよ・・と二度目の返答でした。

確定申告するにも前職の源泉徴収票は必要ですので、「自分でするから・・・」は、理由にならないと思いますよ。
(あまり確定申告に固執されると、逆に何かあるのか疑いの目を向けたくなりますが。)

再度説明して再発行をしてもらうようにしましょう。

>自分で確定申告するから年調はいいよ・・と二度目の返答でした。

確定申告するにも前職の源泉徴収票は必要ですので、「自分でするから・・・」は、理由にならないと思いますよ。
(あまり確定申告に固執されると、逆に何かあるのか疑いの目を向けたくなりますが。)

再度説明して再発行をしてもらうようにしましょう。

返信

9. Re: 給与所得者の扶養控除等申告書

2007/10/24 11:07

ecology

積極参加

編集

ありがとうございました。

もう一度説明してみます。
またよろしくお願いいたします。

ありがとうございました。

もう一度説明してみます。
またよろしくお願いいたします。

返信

1件〜9件 (全9件)
| 1 |
役に立った

0人がこのQ&Aが役に立ったと投票しています