経理、労務、総務のことでわからないこと、利用者同士で助け合いを目的とした掲示板です。ルールを守ってご利用くださいませ。
1. Re: 退職月賞与の社保料
2007/07/09 12:06
>適当な処理をしてしまった
ここがどんな処理なのか気にかかる部分ではありますが、預かる必要のない社保料を預かっただけなのでしたら、預り金を返金する処理でよいと考えます。
預り金をなくすだけなので、前期の損益に影響するわけではありません。
ただ、退職者ご当人にはきちんとミスを伝えた上で、謝罪・返金をした方がよいですね。
>適当な処理をしてしまった
ここがどんな処理なのか気にかかる部分ではありますが、預かる必要のない社保料を預かっただけなのでしたら、預り金を返金する処理でよいと考えます。
預り金をなくすだけなので、前期の損益に影響するわけではありません。
ただ、退職者ご当人にはきちんとミスを伝えた上で、謝罪・返金をした方がよいですね。
0
2. Re: 退職月賞与の社保料
2007/07/09 12:54
更に追加です。
退職者に間違った源泉徴収票を渡しており、それに基づいて確定申告をしているのなら、その方が修正申告をする事となります。
正しい源泉徴収票を発行してその方に渡し、修正申告をしてもらう必要がありますね。
市町村や税務署に提出した書類の訂正に関しては、よくわかりません。
今頃訂正していいもんか定かではないので、提出した市町村と税務署に御確認下さい。
更に追加です。
退職者に間違った源泉徴収票を渡しており、それに基づいて確定申告をしているのなら、その方が修正申告をする事となります。
正しい源泉徴収票を発行してその方に渡し、修正申告をしてもらう必要がありますね。
市町村や税務署に提出した書類の訂正に関しては、よくわかりません。
今頃訂正していいもんか定かではないので、提出した市町村と税務署に御確認下さい。
0
3. Re: 退職月賞与の社保料
2007/07/09 15:03
早速ありがとうございました。実は差額の原因が分からず税理士には小額だからということで法定福利費/預り金で処理したので預かり金は残っていないのです。賞与の時期になりふと必携をみて青くなりました。返金するとなると法定福利費/現金で本人に返金し後は税務署等に要相談と言うことですね。うっかりで落ち込みます。
早速ありがとうございました。実は差額の原因が分からず税理士には小額だからということで法定福利費/預り金で処理したので預かり金は残っていないのです。賞与の時期になりふと必携をみて青くなりました。返金するとなると法定福利費/現金で本人に返金し後は税務署等に要相談と言うことですね。うっかりで落ち込みます。
0
4. Re: 退職月賞与の社保料
2007/07/09 15:18
あー、税理士さんと相談して預り金消してしまってるんですね。
今期で処理するなら雑損か前期損益修正損かと思いますけれど、そこも税務署の前に税理士さんに相談する方がいいかも、です。
ここから先は私見なので、アホな事を書いていたらご容赦下さい。
少額だという事ですから、私ならば雑損で処理して本人に返金、後は記憶の中から消してしまって税務署と市町村は無視、というやり方をしてしまうかもしれません。
多分、退職した方も修正申告をしないと思いますし……
あー、税理士さんと相談して預り金消してしまってるんですね。
今期で処理するなら雑損か前期損益修正損かと思いますけれど、そこも税務署の前に税理士さんに相談する方がいいかも、です。
ここから先は私見なので、アホな事を書いていたらご容赦下さい。
少額だという事ですから、私ならば雑損で処理して本人に返金、後は記憶の中から消してしまって税務署と市町村は無視、というやり方をしてしまうかもしれません。
多分、退職した方も修正申告をしないと思いますし……
0
Copyright© 2001-2018 Keiri.shoshinsha. otasuke-cho. All Rights Reserved.