3月末決算で、ただいま決算書類の手続きをしております。
GW中につき誰にも質問できず、大変困っています。。。
経理初心者なので、うまく説明できるか不安ですが、ぜひお力を貸してくださいませ。
小さな建設業をしており、役員が特別加入という方法で
労働保険に加入しています。(従業員はいません)
労働保険事務組合を通じて、年に3回の分納をしていますが、
期末にはどのような処理が必要なのでしょうか?
ちなみに加入はH18年3月で、保険料の支払いは前期(今決算処理している年度)からとなります。
支払い時の仕訳は、分納の金額で
法定福利費○○/現金○○
として処理しました。こちらは労災・特別加入ともに会社負担でいいんですよね?
自信がなくなってきました・・・
組合から送られてきた納入通知にはH18年度算出方法では
確定保険料<概算保険料でして、今期納める通知書では
H18年度確定保険料の申告済概算保険料が実際より多かったため、
差引額が記載されており、その金額がH19年度の第1期に充当金として記載されています。(還付金はありません)
また、第1期の欄に「会費」5000円とありますが、これも法定福利費に含めて処理してよいのでしょうか?
いろいろ調べてみましたが、従業員のいる例しか見当たらず、特別加入の場合が見当たりませんでした。
どなたかアドバイスお願いいたします。
3月末決算で、ただいま決算書類の手続きをしております。
GW中につき誰にも質問できず、大変困っています。。。
経理初心者なので、うまく説明できるか不安ですが、ぜひお力を貸してくださいませ。
小さな建設業をしており、役員が特別加入という方法で
労働保険に加入しています。(従業員はいません)
労働保険事務組合を通じて、年に3回の分納をしていますが、
期末にはどのような処理が必要なのでしょうか?
ちなみに加入はH18年3月で、保険料の支払いは前期(今決算処理している年度)からとなります。
支払い時の仕訳は、分納の金額で
法定福利費○○/現金○○
として処理しました。こちらは労災・特別加入ともに会社負担でいいんですよね?
自信がなくなってきました・・・
組合から送られてきた納入通知にはH18年度算出方法では
確定保険料<概算保険料でして、今期納める通知書では
H18年度確定保険料の申告済概算保険料が実際より多かったため、
差引額が記載されており、その金額がH19年度の第1期に充当金として記載されています。(還付金はありません)
また、第1期の欄に「会費」5000円とありますが、これも法定福利費に含めて処理してよいのでしょうか?
いろいろ調べてみましたが、従業員のいる例しか見当たらず、特別加入の場合が見当たりませんでした。
どなたかアドバイスお願いいたします。