•  

助け合い

経理、労務、総務のことでわからないこと、利用者同士で助け合いを目的とした掲示板です。ルールを守ってご利用くださいませ。

賞金と雇用保険の関係について教えてください。

質問 回答受付中

賞金と雇用保険の関係について教えてください。

2006/09/27 18:38

mikky

おはつ

回答数:2

編集

転職したばかりの経理の者です。
今後の処理で困っています。

当社では、3ヶ月に1度のペースで、営業成果に応じた賞金(5万円程度)を支払っているのですが・・・

前任の経理担当者は、
賞金は現金で渡して、賞金相当の源泉税は、給料より徴収してました。(給料明細には、賞金額は記載されません。)

私としては、年末調整の集計を楽にするために、給与ソフトの入力時通常の給料に含めて計算したいのですが、この場合雇用保険の対象になってしまう気がしています。いかがでしょうか?

そもそも、賞金の扱いもあまり分っていないのですが、給料と同じ扱いにしてしまってよいのでしょうか?

よろしくお願いします。



転職したばかりの経理の者です。
今後の処理で困っています。

当社では、3ヶ月に1度のペースで、営業成果に応じた賞金(5万円程度)を支払っているのですが・・・

前任の経理担当者は、
賞金は現金で渡して、賞金相当の源泉税は、給料より徴収してました。(給料明細には、賞金額は記載されません。)

私としては、年末調整の集計を楽にするために、給与ソフトの入力時通常の給料に含めて計算したいのですが、この場合雇用保険の対象になってしまう気がしています。いかがでしょうか?

そもそも、賞金の扱いもあまり分っていないのですが、給料と同じ扱いにしてしまってよいのでしょうか?

よろしくお願いします。



この質問に回答
回答一覧
並び順:
表示:
1件〜2件 (全2件)
| 1 |

1. Re: 賞金と雇用保険の関係について教えてください。

2006/09/28 10:02

maboo

すごい常連さん

編集

mikkyさん、おはようございます。

内容をみる限り、「営業成果手当」と思われますので
当然個人の給与所得として給与ソフトで収入に
いれるべきです。

…ということは、所得税や社会保険(健康保険、厚生年金、
雇用保険)の対象になります。
支給額によっては健保・厚年保険料を改定(通常は10月ですが
昇給、減給や各種手当増等により収入が増えた場合、徴収額を
随時変更する必要があります)しなければならない
可能性もあります。

但し、成果がでた場合…ということですから恒久的に
発生する収入でないことから改定しなくてもよい可能性も
あります。
この点は所轄の社会保険事務所へお問い合わせしたほうが
よろしいかと存じます。

また、どうしても現金支給の必要がある場合は、
成果手当をつけるとともに、その他控除等で同額処理を
すれば源泉徴収等はできますよ。

mikkyさん、おはようございます。

内容をみる限り、「営業成果手当」と思われますので
当然個人の給与所得として給与ソフトで収入に
いれるべきです。

…ということは、所得税や社会保険(健康保険、厚生年金
雇用保険)の対象になります。
支給額によっては健保・厚年保険料を改定(通常は10月ですが
昇給、減給や各種手当増等により収入が増えた場合、徴収額を
随時変更する必要があります)しなければならない
可能性もあります。

但し、成果がでた場合…ということですから恒久的に
発生する収入でないことから改定しなくてもよい可能性も
あります。
この点は所轄の社会保険事務所へお問い合わせしたほうが
よろしいかと存じます。

また、どうしても現金支給の必要がある場合は、
成果手当をつけるとともに、その他控除等で同額処理を
すれば源泉徴収等はできますよ。

返信

2. Re: 賞金と雇用保険の関係について教えてください。

2006/09/28 18:00

mikky

おはつ

編集

mabooさん、ありがとうございます!!

やはり、社会保険の対象になりそうですね。
あとあと調査を受けて指摘される前に改善していこうと考えています。

今回初めて投稿させていただきましたが、またお世話になるかもしれませんので、宜しくお願いします。

mabooさん、ありがとうございます!!

やはり、社会保険の対象になりそうですね。
あとあと調査を受けて指摘される前に改善していこうと考えています。

今回初めて投稿させていただきましたが、またお世話になるかもしれませんので、宜しくお願いします。

返信

1件〜2件 (全2件)
| 1 |
役に立った

0人がこのQ&Aが役に立ったと投票しています