•  

助け合い

経理、労務、総務のことでわからないこと、利用者同士で助け合いを目的とした掲示板です。ルールを守ってご利用くださいませ。

貸方と借方について・・・

質問 回答受付中

貸方と借方について・・・

2006/05/12 09:04

ebora

ちょい参加

回答数:8

編集

初歩的な質問なのですが、貸方と借方について簡単で
分かりやすい説明をお願いします。


振替伝票を切る際、貸方と借方の事がよく分かっていない為、
どうしても時間がかかってしまいます。これだけを心得ていれば・・・と言うものがありましたら是非教えて下さい。


宜しくお願いします。

初歩的な質問なのですが、貸方と借方について簡単で
分かりやすい説明をお願いします。


振替伝票を切る際、貸方と借方の事がよく分かっていない為、
どうしても時間がかかってしまいます。これだけを心得ていれば・・・と言うものがありましたら是非教えて下さい。


宜しくお願いします。

この質問に回答
回答一覧
並び順:
表示:
1件〜8件 (全8件)
| 1 |

1. Re: 貸方と借方について・・・

2006/05/12 09:15

takapon

すごい常連さん

編集


資産/負債
費用/売上

が基本の形となりますのでこれを覚えておけばやりやすいと思います。

ですので借方を左 貸方を右とした場合に

資産が増えれば左 
負債が増えれば右
費用が増えれば左
売上が増えれば右

減る場合は逆になります。

いかがでしょうか?


資産/負債
費用/売上

が基本の形となりますのでこれを覚えておけばやりやすいと思います。

ですので借方を左 貸方を右とした場合に

資産が増えれば左 
負債が増えれば右
費用が増えれば左
売上が増えれば右

減る場合は逆になります。

いかがでしょうか?

返信

2. Re: 貸方と借方について・・・

2006/05/12 09:22

t_i_3_4

ちょい参加

編集

現金を基本に考えるといいと思います。
現金をもらった時には左側(借方)に現金、反対側の右側(貸方)に入金の原因となった勘定科目を記載します。
例えば売上(収益)とか借入の実施(負債の増加)です。

 現金/売上
 現金/借入金

逆に現金を支払った場合には、右側(貸方)に現金と記入し、出金の原因を左側(借方)に記載します。
電話代の支払(費用)とか借入金の返済(負債の減少)とかですね。

 通信費/現金
 借入金/現金

現金を基本に考えるといいと思います。
現金をもらった時には左側(借方)に現金、反対側の右側(貸方)に入金の原因となった勘定科目を記載します。
例えば売上(収益)とか借入の実施(負債の増加)です。

 現金/売上
 現金/借入金

逆に現金を支払った場合には、右側(貸方)に現金と記入し、出金の原因を左側(借方)に記載します。
電話代の支払(費用)とか借入金の返済(負債の減少)とかですね。

 通信費現金
 借入金/現金

返信

3. ありがとうございます!

2006/05/12 09:28

ebora

ちょい参加

編集

今後の参考にさせて頂きます。

お忙しい朝の時間を割いて頂き、ありがとうございました。

今後の参考にさせて頂きます。

お忙しい朝の時間を割いて頂き、ありがとうございました。

返信

4. ありがとうございます!

2006/05/12 09:35

ebora

ちょい参加

編集

ちなみに、現金以外の場合・・・売掛や買掛の場合は、どのように考えればいいでしょうか?借方が弊社とし、貸方が相手方と考えて問題ないですか?

ちなみに、現金以外の場合・・・売掛や買掛の場合は、どのように考えればいいでしょうか?借方が弊社とし、貸方が相手方と考えて問題ないですか?

返信

5. Re: ありがとうございます!

2006/05/12 09:45

takapon

すごい常連さん

編集

売掛金は資産になるので左側です。買掛金は負債になるので右側になります。

借方が弊社とし、貸方が相手方と考えて問題ないですか?

弊社と相手方の定義が曖昧になると思うので間違える恐れがあるきがします。

弊社って言うのが弊社にとってのプラスみたいな意味であれば、そんな整理でもいける気がしますけど、今後のことも考えれば簿記の基本体系である資産/負債   費用/売上
で覚えた方がいいと思いますよ。
    

売掛金は資産になるので左側です。買掛金は負債になるので右側になります。

借方が弊社とし、貸方が相手方と考えて問題ないですか?

弊社と相手方の定義が曖昧になると思うので間違える恐れがあるきがします。

弊社って言うのが弊社にとってのプラスみたいな意味であれば、そんな整理でもいける気がしますけど、今後のことも考えれば簿記の基本体系である資産/負債   費用/売上
で覚えた方がいいと思いますよ。
    

返信

6. Re: ありがとうございます!

2006/05/12 09:53

t_i_3_4

ちょい参加

編集

売掛金の場合は、本来現金でもらうべきところを掛にしているので、

本来
 現金/売上

ですが、現金の代わりに売掛金を使って、
 売掛金/売上

という形です。

逆に買掛金の場合は、本来現金で支払うべきところを掛にしてもらっているので、

本来
 ××費/現金

のところを、現金の代わりに買掛金を使い、
 ××費/買掛金

という形になります。

売掛金・買掛金は「現金だったらどうなるか」を考えて、その上で「現金の代わりに売掛金・買掛金を使う」という理解ではどうでしょう?

売掛金の場合は、本来現金でもらうべきところを掛にしているので、

本来
 現金/売上

ですが、現金の代わりに売掛金を使って、
 売掛金/売上

という形です。

逆に買掛金の場合は、本来現金で支払うべきところを掛にしてもらっているので、

本来
 ××費/現金

のところを、現金の代わりに買掛金を使い、
 ××費/買掛金

という形になります。

売掛金・買掛金は「現金だったらどうなるか」を考えて、その上で「現金の代わりに売掛金買掛金を使う」という理解ではどうでしょう?

返信

7. Re: 貸方と借方について・・・

2006/05/12 10:04

らん

さらにすごい常連さん

編集

こんにちは。

こんな覚え方は如何でしょうか?

仕訳は「右利き同士のキャッチボールである」。

入ってくるもの・・・左手のグローブで受ける(=借方)
出てゆくもの・・・・右手でボールをなげる (=貸方)

これは私が社員教育などで仕訳を教える時に
昔から使っている言葉ですが。。。。

こんにちは。

こんな覚え方は如何でしょうか?

仕訳は「右利き同士のキャッチボールである」。

入ってくるもの・・・左手のグローブで受ける(=借方)
出てゆくもの・・・・右手でボールをなげる (=貸方)

これは私が社員教育などで仕訳を教える時に
昔から使っている言葉ですが。。。。

返信

8. takaponさん、t_i_3_4さん、ranさん ありがとうございます!

2006/05/12 10:38

ebora

ちょい参加

編集

借方・貸方と言っても読んで字の如くと言う訳ではないんですね?みなさんの説明を読んでなんとなく意味が分かって来ました。とても参考になりました。本当にありがとうございます!


借方・貸方と言っても読んで字の如くと言う訳ではないんですね?みなさんの説明を読んでなんとなく意味が分かって来ました。とても参考になりました。本当にありがとうございます!


返信

1件〜8件 (全8件)
| 1 |
役に立った

1人がこのQ&Aが役に立ったと投票しています