•  

助け合い

経理、労務、総務のことでわからないこと、利用者同士で助け合いを目的とした掲示板です。ルールを守ってご利用くださいませ。

売上計上基準について

質問 回答受付中

売上計上基準について

2005/05/23 15:16

serika

ちょい参加

回答数:1

編集

こんにちは。
当社は3がつ決算法人です。
決算時に売上計上基準を変更することになりました。
(社長の意思で)
到着基準だったのを発送基準(出荷基準?)にするそうです。
この場合届出書のようなものは必要でしょうか??
いきなり変えていいもなんでしょうか・・・?

教えてください。

こんにちは。
当社は3がつ決算法人です。
決算時に売上計上基準を変更することになりました。
(社長の意思で)
到着基準だったのを発送基準(出荷基準?)にするそうです。
この場合届出書のようなものは必要でしょうか??
いきなり変えていいもなんでしょうか・・・?

教えてください。

この質問に回答
回答一覧
並び順:
表示:
1件〜1件 (全1件)
| 1 |

1. Re: 売上計上基準について

2005/05/25 09:25

編集

棚卸資産の販売収益は、引渡しのあった日に計上することが原則です。
引渡基準
    A.出荷基準
    B.検収基準


 選択した基準を毎期継続して適用する場合には、公正
妥当な会計処理とみとめられます。
 
 税務上問題になるのが、変更によって課税の繰延の効果があり節税となるのは、どのような変更かということです。

出荷基準より、検収基準に変更した場合は、収益の認識が遅くなるため、課税の繰延が発生する可能性があります。
今回のケースでは、検収基準から出荷基準ですので、上記の問題は発生しないとおもいます。


税務調査は、棚卸資産の収益計上の問題は、最大のテーマというのをきいたことがあります。
変更理由が、なんなのか、利益調整のための変更ではないのか
また、会社の収益計上が、不安定なのでは、など会計処理を信頼されないこともありうるようなきがします。
  
税理士等と相談して慎重に対応することがのぞまれます。

棚卸資産の販売収益は、引渡しのあった日に計上することが原則です。
引渡基準
    A.出荷基準
    B.検収基準


 選択した基準を毎期継続して適用する場合には、公正
妥当な会計処理とみとめられます。
 
 税務上問題になるのが、変更によって課税の繰延の効果があり節税となるのは、どのような変更かということです。

出荷基準より、検収基準に変更した場合は、収益の認識が遅くなるため、課税の繰延が発生する可能性があります。
今回のケースでは、検収基準から出荷基準ですので、上記の問題は発生しないとおもいます。


税務調査は、棚卸資産収益計上の問題は、最大のテーマというのをきいたことがあります。
変更理由が、なんなのか、利益調整のための変更ではないのか
また、会社の収益計上が、不安定なのでは、など会計処理を信頼されないこともありうるようなきがします。
  
税理士等と相談して慎重に対応することがのぞまれます。

返信

1件〜1件 (全1件)
| 1 |
役に立った

0人がこのQ&Aが役に立ったと投票しています