経理初心者です。毎日疑問ばかりで悩んでおります、教えてください。
うちの会社では税抜方式を採用しておりますが
会計ソフトの入力時は、外税内税を使い分けております。
基本的には経費類は内税、部品等は外税です。
例えば、売上で考えた時、
売掛金/売上高 の仕訳は外税の課税売上
当座/受取手数料 の仕訳は内税の課税売上
このように外税と内税で入力を分けるのは何のメリットが
あるのでしょうか?
どなたか教えてください…m(._.)m
経理初心者です。毎日疑問ばかりで悩んでおります、教えてください。
うちの会社では税抜方式を採用しておりますが
会計ソフトの入力時は、外税内税を使い分けております。
基本的には経費類は内税、部品等は外税です。
例えば、売上で考えた時、
売掛金/売上高 の仕訳は外税の課税売上
当座/受取手数料 の仕訳は内税の課税売上
このように外税と内税で入力を分けるのは何のメリットが
あるのでしょうか?
どなたか教えてください…m(._.)m