•  

助け合い

経理、労務、総務のことでわからないこと、利用者同士で助け合いを目的とした掲示板です。ルールを守ってご利用くださいませ。

預金の受取利息の処理

質問 回答受付中

預金の受取利息の処理

2010/07/05 22:41

おはつ

回答数:4

編集

補足する

以前この掲示板で、預金の受取利息の処理として、零細企業などでは、例えば10,000円の利息収入があったとき、
現金8,000円/受取利息8,000円
とだけ仕訳して、あとは一切なにもしない、つまり別表調整もしない、というやり方もあるという投稿を見た記憶があります。

ということは、この場合、源泉所得税と利子割を、固定資産税などと同じように「損金」として処理しているわけですが、「利子割」というのは住民税なのに、これが損金となるのは変な気がするのですが、どうなんでしょうか。「事業税」は損金になるのですがねぇ。

ワタシ、何か、勘違いしていますでしょうか。

以前この掲示板で、預金の受取利息の処理として、零細企業などでは、例えば10,000円の利息収入があったとき、
現金8,000円/受取利息8,000円
とだけ仕訳して、あとは一切なにもしない、つまり別表調整もしない、というやり方もあるという投稿を見た記憶があります。

ということは、この場合、源泉所得税と利子割を、固定資産税などと同じように「損金」として処理しているわけですが、「利子割」というのは住民税なのに、これが損金となるのは変な気がするのですが、どうなんでしょうか。「事業税」は損金になるのですがねぇ。

ワタシ、何か、勘違いしていますでしょうか。

この質問に回答
回答

Re: 預金の受取利息の処理

2010/07/05 23:38

koensu

すごい常連さん

編集

当然、利子割は損金になりません。
質問での数値であれば、税務調査時に500の所得加算になります。
税額控除は、当初申告書記載が要件なので税額控除も受けられません。

当然、利子割は損金になりません。
質問での数値であれば、税務調査時に500の所得加算になります。
税額控除は、当初申告書記載が要件なので税額控除も受けられません。

返信

回答一覧
表示:
No. タイトル 投稿者 投稿日時
0 2010/07/05 22:41
1
Re: 預金の受取利息の処理
koensu 2010/07/05 23:38
2 2010/07/06 07:38
3 koensu 2010/07/06 11:08
4 2010/07/06 14:28