•  

助け合い

経理、労務、総務のことでわからないこと、利用者同士で助け合いを目的とした掲示板です。ルールを守ってご利用くださいませ。

会計処理について <至急>

質問 回答受付中

会計処理について <至急>

2010/03/20 10:16

misuta-x

すごい常連さん

回答数:3

編集

退職給付の会計処理についてみなさん教えて下さい

企業年金を採用してて毎月掛金の支払をしていますが、
通常掛金を支払った時は費用処理ですが
今後、適格年金から確定給付に移行の予定で
移行した際に掛金の一部として特別掛金(過去勤務)
が大幅に増えるみたいです。
経営者から見ればその掛金分は特別損益で処理はできないのか?
と言われています。 
私の中では、退職給付の特損処理は、退職金改定や昨年みたいに
リーマンショックで株価の暴落で年金資産の急激な落ち込みといった特別な場合以外は特損処理はできないと思っているのですが・・
このような時の会計処理はどうすればいいでしょうか?
みなさん宜しくお願いします。

あと、退職給付会計で特損処理などのについての条文などが
載っているものを知っている人がおられれば教えて下さい




退職給付の会計処理についてみなさん教えて下さい

企業年金を採用してて毎月掛金の支払をしていますが、
通常掛金を支払った時は費用処理ですが
今後、適格年金から確定給付に移行の予定で
移行した際に掛金の一部として特別掛金(過去勤務)
が大幅に増えるみたいです。
経営者から見ればその掛金分は特別損益で処理はできないのか?
と言われています。 
私の中では、退職給付の特損処理は、退職金改定や昨年みたいに
リーマンショックで株価の暴落で年金資産の急激な落ち込みといった特別な場合以外は特損処理はできないと思っているのですが・・
このような時の会計処理はどうすればいいでしょうか?
みなさん宜しくお願いします。

あと、退職給付会計で特損処理などのについての条文などが
載っているものを知っている人がおられれば教えて下さい




この質問に回答
回答

Re: 会計処理について <至急>

2010/03/22 23:19

misuta-x

すごい常連さん

編集

適格年金制度が24年3月31日で廃止される事によって確定給付、確定拠出、中退共、その他などに移行しなければいけません。
当社としては、確定給付に移行する考えで進めています。
今の適格だと給付率が5.5%非常に高く、今後は2.0-2.5%
ではないかと思います。給付率を下げていくことで今後は掛金が
いままでよりも高くなり、移行したことによって過去勤務債務が多くなり全体の掛金も大幅に増えます。その掛金でも標準掛金(
現従業員向け)特別掛金(過去勤務債務) 会計処理上は、
どちらも掛金なので費用計上だとは思うのですが、会社のトップクラスなどは特別掛金などについては、特損処理はできないのかと
質問されています。  特損で計上するときはよほどの理由などが
ないと駄目だったと記憶しているのですが、みなさんのご意見をお願いします。そしてそれらが書かれている条文なども紹介してください

例えば特別損益で計上する場合は、ズバリこの条文から・・・
とあれば最高なのですが・・・
みなさん本当に宜しくお願いします。


適格年金制度が24年3月31日で廃止される事によって確定給付、確定拠出、中退共、その他などに移行しなければいけません。
当社としては、確定給付に移行する考えで進めています。
今の適格だと給付率が5.5%非常に高く、今後は2.0-2.5%
ではないかと思います。給付率を下げていくことで今後は掛金が
いままでよりも高くなり、移行したことによって過去勤務債務が多くなり全体の掛金も大幅に増えます。その掛金でも標準掛金(
現従業員向け)特別掛金(過去勤務債務) 会計処理上は、
どちらも掛金なので費用計上だとは思うのですが、会社のトップクラスなどは特別掛金などについては、特損処理はできないのかと
質問されています。  特損で計上するときはよほどの理由などが
ないと駄目だったと記憶しているのですが、みなさんのご意見をお願いします。そしてそれらが書かれている条文なども紹介してください

例えば特別損益で計上する場合は、ズバリこの条文から・・・
とあれば最高なのですが・・・
みなさん本当に宜しくお願いします。


返信

回答一覧
表示:
No. タイトル 投稿者 投稿日時
0 misuta-x 2010/03/20 10:16
1 koensu 2010/03/20 20:41
2
Re: 会計処理について <至急>
misuta-x 2010/03/22 23:19
3 koensu 2010/03/23 00:19