•  

助け合い

経理、労務、総務のことでわからないこと、利用者同士で助け合いを目的とした掲示板です。ルールを守ってご利用くださいませ。

振込手数料について

質問 回答受付中

振込手数料について

2009/02/22 12:40

yashio

おはつ

回答数:6

編集

はじめまして。経理初心者です。
引継ぎなしの一人経理で大変困っています。

先日、支払をしたときに、振込手数料を差し引いて
先方に支払いました。(840)

仕入高 100,000/ 買掛金 100,000

買掛金 100,000/ 預金 100,000 

ところが、実際は手数料が\525円でしたので
前任者の処理をみてみたら

買掛金 99,160/ 預金 99,160

買掛金 315/ 仕入高 315

後日手数料が引き落としになるとき

買掛金 525/ 預金 525

と、処理をしていました(インターネットバンキング)

しかし、今回は銀行窓口に総合振込依頼書を
もっていたので、10件につき、振込手数料が
1,050ほど割引されてしましました。(同じ日に)
このような場合の処理はどうしたらよいのか
途方にくれています。

はじめまして。経理初心者です。
引継ぎなしの一人経理で大変困っています。

先日、支払をしたときに、振込手数料を差し引いて
先方に支払いました。(840)

仕入高 100,000/ 買掛金 100,000

買掛金 100,000/ 預金 100,000 

ところが、実際は手数料が\525円でしたので
前任者の処理をみてみたら

買掛金 99,160/ 預金 99,160

買掛金 315/ 仕入高 315

後日手数料が引き落としになるとき

買掛金 525/ 預金 525

と、処理をしていました(インターネットバンキング)

しかし、今回は銀行窓口に総合振込依頼書を
もっていたので、10件につき、振込手数料が
1,050ほど割引されてしましました。(同じ日に)
このような場合の処理はどうしたらよいのか
途方にくれています。

この質問に回答
回答

Re: 振込手数料について

2009/02/23 13:28

dodo

常連さん

編集

>その決済に要した額を超えて手数料がマイナスになるのは
>明らかにおかしいので、少なくとも差額分は
>雑収入か何かで受けるのが次善かと私は思いますよ。

そうですね、いろいろ方法はあると思いますが、
振込手数料相当額を「差し引いて」支払うのだから、振込手数料のマイナス(戻入)として処理してしまおう(金額的な重要性も乏しいし)
というのが上であげた仕訳の例です。
普通に振込手数料を支払う場合には、一般管理費等で処理しているのだから、営業外(雑収入ないしは雑損失)とせずに、最後まで一般管理費等の中で(営業損益計算の中で)処理を完結させてしまおうという考え方だと思います。(銀行業でもない限り営業収入とする程の重要性もないと思いますし)

このあたりの処理は会社さんによっていろいろバリエーションがありそうです。

>その決済に要した額を超えて手数料がマイナスになるのは
>明らかにおかしいので、少なくとも差額分は
>雑収入か何かで受けるのが次善かと私は思いますよ。

そうですね、いろいろ方法はあると思いますが、
振込手数料相当額を「差し引いて」支払うのだから、振込手数料のマイナス(戻入)として処理してしまおう(金額的な重要性も乏しいし)
というのが上であげた仕訳の例です。
普通に振込手数料を支払う場合には、一般管理費等で処理しているのだから、営業外(雑収入ないしは雑損失)とせずに、最後まで一般管理費等の中で(営業損益計算の中で)処理を完結させてしまおうという考え方だと思います。(銀行業でもない限り営業収入とする程の重要性もないと思いますし)

このあたりの処理は会社さんによっていろいろバリエーションがありそうです。

返信

回答一覧
表示:
No. タイトル 投稿者 投稿日時
0 yashio 2009/02/22 12:40
1 dodo 2009/02/22 23:22
2 kaibashira 2009/02/23 11:28
3 dodo 2009/02/23 12:15
4 kaibashira 2009/02/23 12:24
5
Re: 振込手数料について
dodo 2009/02/23 13:28
6 yashio 2009/02/24 23:17