経理、労務、総務のことでわからないこと、利用者同士で助け合いを目的とした掲示板です。ルールを守ってご利用くださいませ。
Re: 解雇予告手当
2008/02/27 21:04
まず、給付額から所得税を引く源泉徴収ですが、
(退職金−退職所得控除の額)×税率
という計算になります。が、この退職所得控除の額が勤続20年までは、
勤続年数×40万円(80万円未満の場合は80万円)
という計算になるので、大抵のアルバイトは0円になります。
つまり、ほとんどの場合は引いてないのが正解となります。
ただし、この計算は「退職所得の受給に関する申告書」を退職者に書いてもらっている場合で、提出がない場合は、20%の源泉をしなくてはなりません。
もう1つの源泉徴収票ですが、退職金を支給した場合は給与所得の源泉徴収票とは別に退職所得の源泉徴収票が発行されているはずですが・・・してない場合はするようにしましょう。
まず、給付額から所得税を引く源泉徴収ですが、
(退職金−退職所得控除の額)×税率
という計算になります。が、この退職所得控除の額が勤続20年までは、
勤続年数×40万円(80万円未満の場合は80万円)
という計算になるので、大抵のアルバイトは0円になります。
つまり、ほとんどの場合は引いてないのが正解となります。
ただし、この計算は「退職所得の受給に関する申告書」を退職者に書いてもらっている場合で、提出がない場合は、20%の源泉をしなくてはなりません。
もう1つの源泉徴収票ですが、退職金を支給した場合は給与所得の源泉徴収票とは別に退職所得の源泉徴収票が発行されているはずですが・・・してない場合はするようにしましょう。
0
No. | タイトル | 投稿者 | 投稿日時 |
---|---|---|---|
0 | ku-da | 2008/02/26 18:05 | |
1 | cyuya | 2008/02/26 22:49 | |
2 | ゆ- | 2008/02/27 01:03 | |
3 | cyuya | 2008/02/27 02:02 | |
4 | ku-da | 2008/02/27 15:40 | |
5 | cyuya | 2008/02/27 21:04 | |
6 | ゆ- | 2008/02/28 09:06 |
Copyright© 2001-2018 Keiri.shoshinsha. otasuke-cho. All Rights Reserved.