編集
いつもご回答ありがとうございます!!
弥生会計のそこでいう課税は、消費税の話だったのですね!(*_*)なるほどです。。。本当に無知ですみません(>_<)
更なる質問で申し訳ございませんが…
法人所得税に関する話なのですが、弥生会計で入力していく場合、5000円以上の交際費と5000円未満の交際費で分けたりはできないのでしょうか?
以前、どこかの掲示板で、交際費に補助科目を設定して分けた方がいいと書いてあるのを見たことがありますが…。そうするべきなのでしょうか?
会計士さんに決算を任せきっているので分からないのですが、そもそも法人所得税というのは、会計ソフトが計算するのではなく、会計士さんが計算するものなのでしょうか?
そうであれば、補助科目を設定していたら、補助科目の残高を見て、損金参入、不参入を分けて計算するということでしょうか?
長々と書いてしまいましたが、説明下手なので、理解していただけるでしょうか? :-(
分かりづらいところがありましたら、ご指摘ください。
よろしくお願い致します。
いつもご回答ありがとうございます!!
弥生会計のそこでいう課税は、消費税の話だったのですね!(*_*)なるほどです。。。本当に無知ですみません(>_<)
更なる質問で申し訳ございませんが…
法人所得税に関する話なのですが、弥生会計で入力していく場合、5000円以上の交際費と5000円未満の交際費で分けたりはできないのでしょうか?
以前、どこかの掲示板で、交際費に補助科目を設定して分けた方がいいと書いてあるのを見たことがありますが…。そうするべきなのでしょうか?
会計士さんに決算を任せきっているので分からないのですが、そもそも法人所得税というのは、会計ソフトが計算するのではなく、会計士さんが計算するものなのでしょうか?
そうであれば、補助科目を設定していたら、補助科目の残高を見て、損金参入、不参入を分けて計算するということでしょうか?
長々と書いてしまいましたが、説明下手なので、理解していただけるでしょうか? :-(
分かりづらいところがありましたら、ご指摘ください。
よろしくお願い致します。
返信