•  

助け合い

経理、労務、総務のことでわからないこと、利用者同士で助け合いを目的とした掲示板です。ルールを守ってご利用くださいませ。

香典に消費税?

質問 回答受付中

香典に消費税?

2006/09/18 21:13

jonburu

ちょい参加

回答数:2

編集

初めて質問させていただきます。

経理部長がソフトへの入力を独占して行なっているのですが、
ソフトの設定で対象の費用(例えば交際費)に支出した額を
入力すると、逆算で消費税分が仮払消費税に反映され、
税引きの金額が費用として残るようなのですが、

香典を交際費で支出した場合も
仮払消費税に税額が反映されているのですが、
これっておかしいですよね?
香典は消費税なんてかからないですし、
かといって設定上交際費に入力したものは自動計算されてしまうようです。

経理部長はそのままスルーしてますが、
この場合、正解としてはどうしたらよろしいのでしょうか?

よろしくご享受お願いいたします。

初めて質問させていただきます。

経理部長がソフトへの入力を独占して行なっているのですが、
ソフトの設定で対象の費用(例えば交際費)に支出した額を
入力すると、逆算で消費税分が仮払消費税に反映され、
税引きの金額が費用として残るようなのですが、

香典を交際費で支出した場合も
仮払消費税に税額が反映されているのですが、
これっておかしいですよね?
香典は消費税なんてかからないですし、
かといって設定上交際費に入力したものは自動計算されてしまうようです。

経理部長はそのままスルーしてますが、
この場合、正解としてはどうしたらよろしいのでしょうか?

よろしくご享受お願いいたします。

この質問に回答
回答

Re: 香典に消費税?

2006/09/19 01:57

しかしか

さらにすごい常連さん

編集

さすがに香典に消費税はマズイでしょう。

方法としては、入力時に消費税コードを正しく入力することです。
収益や費用の科目には通常どんなソフトでも必ず「消費税コード」があります。
なぜならば、消費税のあるもの、ないもの、いろいろあるからです。

入力方法は、そのソフトの説明書なりヘルプなりをみるとか、メーカーに問い合わせるしかありませんが、必ず消費税の有無をどこかで入力のつどできるはずです。
(さもなければ、会計ソフトとしてまったく使えませんので。)

そういうわけですから、jonburuさんのすることとしては、

1.マニュアルを見る等して消費税の入力方法を調べてみる。

2.消費税法上、香典には消費税がつきませんので、税務署にバレると非常にマズイのだということ・・・(このままでは、後日消費税の修正申告、過少申告加算税、延滞税を払わされることになります。)を上司に納得させられるよううまく説明する。

の2つになろうかとおもいます。
気が重いかもしれませんが、頑張ってください。

さすがに香典に消費税はマズイでしょう。

方法としては、入力時に消費税コードを正しく入力することです。
収益や費用の科目には通常どんなソフトでも必ず「消費税コード」があります。
なぜならば、消費税のあるもの、ないもの、いろいろあるからです。

入力方法は、そのソフトの説明書なりヘルプなりをみるとか、メーカーに問い合わせるしかありませんが、必ず消費税の有無をどこかで入力のつどできるはずです。
(さもなければ、会計ソフトとしてまったく使えませんので。)

そういうわけですから、jonburuさんのすることとしては、

1.マニュアルを見る等して消費税の入力方法を調べてみる。

2.消費税法上、香典には消費税がつきませんので、税務署にバレると非常にマズイのだということ・・・(このままでは、後日消費税の修正申告、過少申告加算税、延滞税を払わされることになります。)を上司に納得させられるよううまく説明する。

の2つになろうかとおもいます。
気が重いかもしれませんが、頑張ってください。

返信

回答一覧
表示:
No. タイトル 投稿者 投稿日時
0 jonburu 2006/09/18 21:13
1
Re: 香典に消費税?
しかしか 2006/09/19 01:57
2 jonburu 2006/09/19 13:36