•  

助け合い

経理、労務、総務のことでわからないこと、利用者同士で助け合いを目的とした掲示板です。ルールを守ってご利用くださいませ。

利息について

質問 回答受付中

利息について

2006/01/20 13:25

小桃

すごい常連さん

回答数:17

編集

こんにちは。毎日、疑問が出てくる小桃です。本日も皆様のお知恵を拝借させていただきたいと存じます。

弊社関連会社(?)に、対する貸付金および立替金についてです。

前期に立替金として、¥700,000
貸付金として、¥300,000   と、処理しています。

また、今期は貸付金として¥310,000が計上されています。

弊社Preより今期決算時に、前期中の立替金を貸付金に振替るように言われました。利息の計上予定ありません。また、金銭消費貸借契約書も交わしておりません。

個人に対する貸付金には必ず利息を計上しなくてはならないと伺いました。法人に対しても同様なのでしょうか?

それでしたら、全額立替金処理にすれば無利息でも良いのでは?と思っているのですがいかがでしょうか?

こんにちは。毎日、疑問が出てくる小桃です。本日も皆様のお知恵を拝借させていただきたいと存じます。

弊社関連会社(?)に、対する貸付金および立替金についてです。

前期に立替金として、¥700,000
貸付金として、¥300,000   と、処理しています。

また、今期は貸付金として¥310,000が計上されています。

弊社Preより今期決算時に、前期中の立替金を貸付金に振替るように言われました。利息の計上予定ありません。また、金銭消費貸借契約書も交わしておりません。

個人に対する貸付金には必ず利息を計上しなくてはならないと伺いました。法人に対しても同様なのでしょうか?

それでしたら、全額立替金処理にすれば無利息でも良いのでは?と思っているのですがいかがでしょうか?

この質問に回答
回答

Re: 利息について

2006/01/20 23:56

おけ

さらにすごい常連さん

編集

ええとですね、「立替金」と「貸付金」とは
簡単に線引きできるものでもなく、
実務上、重なり合う部分があるんです。

だから、komomoさんが迷うのも無理ないッス。

いちおう、肩代わりして支払ったら「立替金」、
これで支払えとお金を渡したら「貸付金」という区別になります。

ただ、例えば子会社が買い取った土地の代金10億円を肩代わりした、
なんて場合には「立替金」とは言いがたくなりますし、
1万円の支払いを肩代わりして以来5年間返してもらってない、
なんて場合にも「立替金」とは言いがたくなります。

前者は金額が、後者は期間が問題となります。

そして、金額的な境目がどこか、期間の境目がどこか、
はっきりと決められるものではありません。

komomoさんのケースでは、
お金を渡した分については何に使ったのか把握していないことから、
これは「貸付金」となりましょう。
また、肩代わりした分については、金額からは「立替金」で
大丈夫そうですが、関連会社からの支払が滞っているのなら、
アヤシくなります。

後は実態を見て、1年以上回収できていないとか、
お互いに当面のあいだ回収をしない暗黙の了解ができているなど、
「立替金」というのに苦しくなったら、「貸付金」へ振り替えたほうが
いいといえますネ。

今回は社長が「貸付金」へ振り替えろ、と指示をしてきたとのこと、
これは会計処理の基本を外していないので、そのとおりの仕訳を
してみる手もあります。

ただし、税務調査では、勘定科目に沿ってある程度形式的な調査も
おこなわれるため、立替金的な「貸付金」についても
利息未計上を指摘される恐れがあることは、
みなさんお書きのとおりです。

なお、利息は、仕訳上で無理に計上する必要がありません。
無理に契約へ盛り込む必要もありません。
税務上必要な利息額との差額は、申告調整をおこなえば足ります。

ええとですね、「立替金」と「貸付金」とは
簡単に線引きできるものでもなく、
実務上、重なり合う部分があるんです。

だから、komomoさんが迷うのも無理ないッス。

いちおう、肩代わりして支払ったら「立替金」、
これで支払えとお金を渡したら「貸付金」という区別になります。

ただ、例えば子会社が買い取った土地の代金10億円を肩代わりした、
なんて場合には「立替金」とは言いがたくなりますし、
1万円の支払いを肩代わりして以来5年間返してもらってない、
なんて場合にも「立替金」とは言いがたくなります。

前者は金額が、後者は期間が問題となります。

そして、金額的な境目がどこか、期間の境目がどこか、
はっきりと決められるものではありません。

komomoさんのケースでは、
お金を渡した分については何に使ったのか把握していないことから、
これは「貸付金」となりましょう。
また、肩代わりした分については、金額からは「立替金」で
大丈夫そうですが、関連会社からの支払が滞っているのなら、
アヤシくなります。

後は実態を見て、1年以上回収できていないとか、
お互いに当面のあいだ回収をしない暗黙の了解ができているなど、
立替金」というのに苦しくなったら、「貸付金」へ振り替えたほうが
いいといえますネ。

今回は社長が「貸付金」へ振り替えろ、と指示をしてきたとのこと、
これは会計処理の基本を外していないので、そのとおりの仕訳
してみる手もあります。

ただし、税務調査では、勘定科目に沿ってある程度形式的な調査も
おこなわれるため、立替金的な「貸付金」についても
利息未計上を指摘される恐れがあることは、
みなさんお書きのとおりです。

なお、利息は、仕訳上で無理に計上する必要がありません。
無理に契約へ盛り込む必要もありません。
税務上必要な利息額との差額は、申告調整をおこなえば足ります。

返信

回答一覧
表示:
No. タイトル 投稿者 投稿日時
0 小桃 2006/01/20 13:25
1 konta 2006/01/20 14:06
2 小桃 2006/01/20 14:36
3 小桃 2006/01/20 15:07
4 かめへん 2006/01/20 15:34
5 小桃 2006/01/20 15:48
6 konta 2006/01/20 15:56
7 かめへん 2006/01/20 15:57
8 小桃 2006/01/20 16:07
9 小桃 2006/01/20 16:28
10 ron 2006/01/20 20:43
11
Re: 利息について
おけ 2006/01/20 23:56
12 ron 2006/01/21 15:09
13 konta 2006/01/21 15:21
14 ron 2006/01/21 15:53
15 おけ 2006/01/22 22:39
16 ron 2006/01/23 09:26
17 konta 2006/01/23 10:49