•  

助け合い

経理、労務、総務のことでわからないこと、利用者同士で助け合いを目的とした掲示板です。ルールを守ってご利用くださいませ。

納品は別々 請求は一括 消費税が請求時に一括

質問 回答受付中

納品は別々 請求は一括 消費税が請求時に一括

2005/08/26 12:11

poo

積極参加

回答数:11

編集

いつもお世話になっております。
消費税からみで買掛金が確定しないケースです。

食品小売業のA社はB社から、商品を仕入れてます。
支払は末締めの20日払いです。

消費税については請求時に1か月分の全ての納品額を足して、
そこから消費税を出してます。小数点は切捨てです。

5/1 15112円(税抜)分納品
5/20 23452円(税抜)分納品

6/20 38564円(税抜)に消費税を足して、40492円(税込)円の請求

この場合A社は納品日にいくらの買掛を計上すればいいのでしょうか?
それぞれの納品額に1.05掛けた数字で、小数点を切り捨てると
1円の誤差が出ます。

件数が増えれば増えるほどに誤差はおおきくなります;
といっても数円ですけど。

こういうケースではA社はどういう仕訳を行っていくべきなのでしょうか?月で一括してしまうというものもありますが、それだと経理の機能が半減しますよね。
それか請求日に誤差の分を
商品仕入高/買掛金
としてしまうか。でもこれは毎月誤差の計算をしないといけないあまり賢くないやり方のような気がします。

どうぞ宜しくお願いしますm(__)m

いつもお世話になっております。
消費税からみで買掛金が確定しないケースです。

食品小売業のA社はB社から、商品を仕入れてます。
支払は末締めの20日払いです。

消費税については請求時に1か月分の全ての納品額を足して、
そこから消費税を出してます。小数点は切捨てです。

5/1 15112円(税抜)分納品
5/20 23452円(税抜)分納品

6/20 38564円(税抜)に消費税を足して、40492円(税込)円の請求

この場合A社は納品日にいくらの買掛を計上すればいいのでしょうか?
それぞれの納品額に1.05掛けた数字で、小数点を切り捨てると
1円の誤差が出ます。

件数が増えれば増えるほどに誤差はおおきくなります;
といっても数円ですけど。

こういうケースではA社はどういう仕訳を行っていくべきなのでしょうか?月で一括してしまうというものもありますが、それだと経理の機能が半減しますよね。
それか請求日に誤差の分を
商品仕入高/買掛金
としてしまうか。でもこれは毎月誤差の計算をしないといけないあまり賢くないやり方のような気がします。

どうぞ宜しくお願いしますm(__)m

この質問に回答
回答

Re: 納品は別々 請求は一括 消費税が請求時に一括

2005/08/27 14:26

ごん

常連さん

編集

pooさん、こんにちは。

手で書く場合に大変と仰ってたので、てっきり手書きの世界かと思いましたが
コンピューターを使ってるようですね。
使ってるソフトによって消費税区分は違うと思いますが、単純に言っても
課税、非課税の区分があり、それぞれ売上と仕入れに掛かるものがあります。
また、売上も返品戻り高のような科目があるのであれば、それらも税区分は違うと思います。
それに輸出入に関する税区分といったものがあると思います。
基本的に科目自体に税区分が設けられていて、借方ならどれで、貸方ならどれと
いった具合になってると思います。
当然、税込みか税抜きかの区別もあるでしょうから、仕訳入力の時にキチンと
処理しておかないと、それこそ申告の時に慌てふためくかもしれません。

お使いのソフトに消費税の申告システムが入っているか確認してみてはいかがですか?

>それともう一つ疑問なのですが、これをやる場合はやはり税抜きのみの買いかけ計上の時に消費税コードを税込の場合とは別にやらないといけないんですよね?

これの件ですが、税込みで処理しているものはソフトが裏で税抜き額と消費税に
区別して集計してくれるでしょうし、税抜きと処理すれば税抜き額の科目と
仮払消費税の科目と2段入力しないと駄目じゃないでしょうか?
当社で使ってるソフトはそうなので、消費税科目として単独に使う場合もあれば
裏でソフトが自動計上してくれるものもあります。

pooさん、こんにちは。

手で書く場合に大変と仰ってたので、てっきり手書きの世界かと思いましたが
コンピューターを使ってるようですね。
使ってるソフトによって消費税区分は違うと思いますが、単純に言っても
課税、非課税の区分があり、それぞれ売上と仕入れに掛かるものがあります。
また、売上も返品戻り高のような科目があるのであれば、それらも税区分は違うと思います。
それに輸出入に関する税区分といったものがあると思います。
基本的に科目自体に税区分が設けられていて、借方ならどれで、貸方ならどれと
いった具合になってると思います。
当然、税込みか税抜きかの区別もあるでしょうから、仕訳入力の時にキチンと
処理しておかないと、それこそ申告の時に慌てふためくかもしれません。

お使いのソフトに消費税の申告システムが入っているか確認してみてはいかがですか?

>それともう一つ疑問なのですが、これをやる場合はやはり税抜きのみの買いかけ計上の時に消費税コードを税込の場合とは別にやらないといけないんですよね?

これの件ですが、税込みで処理しているものはソフトが裏で税抜き額と消費税
区別して集計してくれるでしょうし、税抜きと処理すれば税抜き額の科目と
仮払消費税の科目と2段入力しないと駄目じゃないでしょうか?
当社で使ってるソフトはそうなので、消費税科目として単独に使う場合もあれば
裏でソフトが自動計上してくれるものもあります。

返信

回答一覧
表示:
No. タイトル 投稿者 投稿日時
0 poo 2005/08/26 12:11
1 ごん 2005/08/26 14:54
2 poo 2005/08/26 14:55
3 poo 2005/08/26 15:23
4 ごん 2005/08/26 16:28
5 poo 2005/08/27 08:32
6 poo 2005/08/27 08:52
7
Re: 納品は別々 請求は一括 消費税が請求時に一括
ごん 2005/08/27 14:26
8 ごん 2005/08/27 14:36
9 poo 2005/08/27 17:20
10 おけ 2005/08/27 23:34
11 poo 2005/08/30 17:08