•  

助け合い

経理、労務、総務のことでわからないこと、利用者同士で助け合いを目的とした掲示板です。ルールを守ってご利用くださいませ。

納品は別々 請求は一括 消費税が請求時に一括

質問 回答受付中

納品は別々 請求は一括 消費税が請求時に一括

2005/08/26 12:11

poo

積極参加

回答数:11

編集

いつもお世話になっております。
消費税からみで買掛金が確定しないケースです。

食品小売業のA社はB社から、商品を仕入れてます。
支払は末締めの20日払いです。

消費税については請求時に1か月分の全ての納品額を足して、
そこから消費税を出してます。小数点は切捨てです。

5/1 15112円(税抜)分納品
5/20 23452円(税抜)分納品

6/20 38564円(税抜)に消費税を足して、40492円(税込)円の請求

この場合A社は納品日にいくらの買掛を計上すればいいのでしょうか?
それぞれの納品額に1.05掛けた数字で、小数点を切り捨てると
1円の誤差が出ます。

件数が増えれば増えるほどに誤差はおおきくなります;
といっても数円ですけど。

こういうケースではA社はどういう仕訳を行っていくべきなのでしょうか?月で一括してしまうというものもありますが、それだと経理の機能が半減しますよね。
それか請求日に誤差の分を
商品仕入高/買掛金
としてしまうか。でもこれは毎月誤差の計算をしないといけないあまり賢くないやり方のような気がします。

どうぞ宜しくお願いしますm(__)m

いつもお世話になっております。
消費税からみで買掛金が確定しないケースです。

食品小売業のA社はB社から、商品を仕入れてます。
支払は末締めの20日払いです。

消費税については請求時に1か月分の全ての納品額を足して、
そこから消費税を出してます。小数点は切捨てです。

5/1 15112円(税抜)分納品
5/20 23452円(税抜)分納品

6/20 38564円(税抜)に消費税を足して、40492円(税込)円の請求

この場合A社は納品日にいくらの買掛を計上すればいいのでしょうか?
それぞれの納品額に1.05掛けた数字で、小数点を切り捨てると
1円の誤差が出ます。

件数が増えれば増えるほどに誤差はおおきくなります;
といっても数円ですけど。

こういうケースではA社はどういう仕訳を行っていくべきなのでしょうか?月で一括してしまうというものもありますが、それだと経理の機能が半減しますよね。
それか請求日に誤差の分を
商品仕入高/買掛金
としてしまうか。でもこれは毎月誤差の計算をしないといけないあまり賢くないやり方のような気がします。

どうぞ宜しくお願いしますm(__)m

この質問に回答
回答

Re: 納品は別々 請求は一括 消費税が請求時に一括

2005/08/26 16:28

ごん

常連さん

編集

pooさん、こんにちは。

>5/1 15112円(税抜)分納品
>   同日 商品仕入高/買掛金 15867円(税込)で仕訳
>5/20 23452円(税抜)分納品
>   同日 商品仕入高/買掛金 24624円(税込)で仕訳

>6/20 40492円(税込)円の請求と支払日が来る(直接訪問)
>   同日 買掛/現金 40492円(税込)で仕訳
>   同日 5/20分の修正
>        5/20  商品仕入高/買掛金 24623円(税込)
>                      に修正仕訳

それだと確かに大変ですよね。
それにコンピュータ管理でも、請求書が届くのが20日過ぎですから
前月の21日〜末日までしか仕入がなかった場合、締め終わった月の
伝票修正となってしまいますから、月次決算の早期化には問題ありと
なってしまいます。
ですので、修正仕訳は 仮払消費税/買掛金 1円でかまわないと思いますよ。

消費税の申告をどのようにやってるか分かりませんが、個別対応にしても一括比例配分にしても問題ないと思いますが。

>やはり先方にうちに合わせてもらうようにいうのがいいのかな。
>でもそれで相手が毎月修正するハメになってしまっては何の解決
>にもなりませんよね。

双方で同じ処理の仕方をしてなければ、どちらかで修正が出てしまうのは
致し方ないと思います。
それをどちらが受けるのかに寄ると思いますよ。
基本的に買う側の方が強いですから、先方に合わせるようにさせて問題ないと思いますよ。

>そもそも合計で消費税を出そうとすること自体が間違いなような
気が。

総額表示が義務付けられましたが、事業者間の取引など経過措置がとられて
いますので、この会社のやり方も認められています。
ですから、どちらかが手間をかけるしかないと思いますよ。

http://www.taxanswer.nta.go.jp/6383.htm

pooさん、こんにちは。

>5/1 15112円(税抜)分納品
>   同日 商品仕入高/買掛金 15867円(税込)で仕訳
>5/20 23452円(税抜)分納品
>   同日 商品仕入高/買掛金 24624円(税込)で仕訳

>6/20 40492円(税込)円の請求と支払日が来る(直接訪問)
>   同日 買掛/現金 40492円(税込)で仕訳
>   同日 5/20分の修正
>        5/20  商品仕入高/買掛金 24623円(税込)
>                      に修正仕訳

それだと確かに大変ですよね。
それにコンピュータ管理でも、請求書が届くのが20日過ぎですから
前月の21日〜末日までしか仕入がなかった場合、締め終わった月の
伝票修正となってしまいますから、月次決算の早期化には問題ありと
なってしまいます。
ですので、修正仕訳は 仮払消費税買掛金 1円でかまわないと思いますよ。

消費税の申告をどのようにやってるか分かりませんが、個別対応にしても一括比例配分にしても問題ないと思いますが。

>やはり先方にうちに合わせてもらうようにいうのがいいのかな。
>でもそれで相手が毎月修正するハメになってしまっては何の解決
>にもなりませんよね。

双方で同じ処理の仕方をしてなければ、どちらかで修正が出てしまうのは
致し方ないと思います。
それをどちらが受けるのかに寄ると思いますよ。
基本的に買う側の方が強いですから、先方に合わせるようにさせて問題ないと思いますよ。

>そもそも合計で消費税を出そうとすること自体が間違いなような
気が。

総額表示が義務付けられましたが、事業者間の取引など経過措置がとられて
いますので、この会社のやり方も認められています。
ですから、どちらかが手間をかけるしかないと思いますよ。

http://www.taxanswer.nta.go.jp/6383.htm

返信

回答一覧
表示:
No. タイトル 投稿者 投稿日時
0 poo 2005/08/26 12:11
1 ごん 2005/08/26 14:54
2 poo 2005/08/26 14:55
3 poo 2005/08/26 15:23
4
Re: 納品は別々 請求は一括 消費税が請求時に一括
ごん 2005/08/26 16:28
5 poo 2005/08/27 08:32
6 poo 2005/08/27 08:52
7 ごん 2005/08/27 14:26
8 ごん 2005/08/27 14:36
9 poo 2005/08/27 17:20
10 おけ 2005/08/27 23:34
11 poo 2005/08/30 17:08