•  

助け合い

経理、労務、総務のことでわからないこと、利用者同士で助け合いを目的とした掲示板です。ルールを守ってご利用くださいませ。

立替金に源泉徴収した場合の処理

質問 回答受付中

立替金に源泉徴収した場合の処理

2005/07/29 14:42

ゆいちょ

さらにすごい常連さん

回答数:6

編集

ちょっと長文ですが失礼します。

取引のある会社から連絡が来ました。
今まで立替金として請求していた郵券や収入印紙部分についても、
源泉徴収するように、との指導でした(印紙税に源泉徴収税ってのもヘンな話ですが)。

質問1、請求書の書き方
今までの請求書は
報酬金 ○○
消費税 ××
源泉徴収税 △←上記報酬金に掛かるものとして
立替金 ●●

で、入金があったときに立替金を消していました。

これからは
報酬金 ○○
立替金 ●●
消費税 ××←上記報酬金に掛かるものとして
源泉徴収税 △←上記報酬金及び立替金に掛かるものとして

でいいのでしょうか。

質問2、入金後の処理

例えば
報酬金 50000
消費税  2500
立替金  7540
源泉  △5754
で請求したときに、

普通預金 54286/報酬金  50000
事業主貸  5000/消費税   2500
立替金    754/立替金   7540

で起票して、
借方発生の754円を
雑損/立替金
で消してもいいのでしょうか。
ちなみに報酬に掛かる源泉部分は事業主貸として処理するよう
税理士さんから指導されており、こういう形になっています。

7540円はあくまでも立替払いしたものであって、
収入処理はしたくない、というのが本音です。

質問3、所得税について

某税理士さんによれば
「立て替えた印紙(消費税は不課税)代も収入にするなら、
同額が租税公課という経費になるだけですから、
利益は変わらない即ち所得税はかわらないと思うのですが。」との意見もありますが、
当方青色申告の個人事業なので、利益は変わらなくても
所得額が変わってくるので、所得税は微妙でも変わってくると思うのですがいかがでしょうか。

よろしくご教示くださいませ。

ちょっと長文ですが失礼します。

取引のある会社から連絡が来ました。
今まで立替金として請求していた郵券や収入印紙部分についても、
源泉徴収するように、との指導でした(印紙税に源泉徴収税ってのもヘンな話ですが)。

質問1、請求書の書き方
今までの請求書は
報酬金 ○○
消費税 ××
源泉徴収税 △←上記報酬金に掛かるものとして
立替金 ●●

で、入金があったときに立替金を消していました。

これからは
報酬金 ○○
立替金 ●●
消費税 ××←上記報酬金に掛かるものとして
源泉徴収税 △←上記報酬金及び立替金に掛かるものとして

でいいのでしょうか。

質問2、入金後の処理

例えば
報酬金 50000
消費税  2500
立替金  7540
源泉  △5754
で請求したときに、

普通預金 54286/報酬金  50000
事業主貸  5000/消費税   2500
立替金    754/立替金   7540

起票して、
借方発生の754円を
雑損/立替金
で消してもいいのでしょうか。
ちなみに報酬に掛かる源泉部分は事業主貸として処理するよう
税理士さんから指導されており、こういう形になっています。

7540円はあくまでも立替払いしたものであって、
収入処理はしたくない、というのが本音です。

質問3、所得税について

某税理士さんによれば
「立て替えた印紙(消費税は不課税)代も収入にするなら、
同額が租税公課という経費になるだけですから、
利益は変わらない即ち所得税はかわらないと思うのですが。」との意見もありますが、
当方青色申告の個人事業なので、利益は変わらなくても
所得額が変わってくるので、所得税は微妙でも変わってくると思うのですがいかがでしょうか。

よろしくご教示くださいませ。

この質問に回答
回答

Re: 立替金に源泉徴収した場合の処理

2005/08/01 13:04

ぽてと

すごい常連さん

編集

yui2さんこんにちは。

要約すると、印紙などの立替金に対しても源泉の対象にして欲しいと取引先が言ってきた訳なんですね。

交通費等の立替ならともかく、印紙などの完全に公的な機関などに対して支払ったり、申請そのものをするのに確実に必要な分まで源泉するというのはやった事無いですね。

立替分も売上(所得)に加算されてしまうと、確かに最終的な所得税も増額になるんじゃないかと思いますよ。

copapaさんからも出ているように、印紙などの部分には源泉しなくても良い旨取引先に掛け合ってみてはどうでしょうか??
そもそも源泉は先方と言うよりも、最終的にはyui2さんの所の問題ですから、そのくらい言っても良いとおもうのですが、、、

yui2さんこんにちは。

要約すると、印紙などの立替金に対しても源泉の対象にして欲しいと取引先が言ってきた訳なんですね。

交通費等の立替ならともかく、印紙などの完全に公的な機関などに対して支払ったり、申請そのものをするのに確実に必要な分まで源泉するというのはやった事無いですね。

立替分も売上(所得)に加算されてしまうと、確かに最終的な所得税も増額になるんじゃないかと思いますよ。

copapaさんからも出ているように、印紙などの部分には源泉しなくても良い旨取引先に掛け合ってみてはどうでしょうか??
そもそも源泉は先方と言うよりも、最終的にはyui2さんの所の問題ですから、そのくらい言っても良いとおもうのですが、、、

返信

回答一覧
表示:
No. タイトル 投稿者 投稿日時
0 ゆいちょ 2005/07/29 14:42
1 ゆいちょ 2005/07/30 09:58
2 伊藤英明 2005/08/01 12:46
3
Re: 立替金に源泉徴収した場合の処理
ぽてと 2005/08/01 13:04
4 ゆいちょ 2005/08/01 13:21
5 ぽてと 2005/08/01 13:43
6 ゆいちょ 2005/08/01 15:52