•  

助け合い

経理、労務、総務のことでわからないこと、利用者同士で助け合いを目的とした掲示板です。ルールを守ってご利用くださいませ。

製品別原価計算の経験者への質問

質問 回答受付中

製品別原価計算の経験者への質問

2005/05/19 12:36

coo

常連さん

回答数:2

編集

製品別原価計算の経験者へ聞きたい事があります。
具体的にどういう作業をしていたか教えて下さい。
材料や補助材料、労務費、経費などの配賦方法など・・・
工場(加工作業場)から提出してもらってた資料など・・・
なんでもいいです。教えて下さい。
お待ちしています。

製品別原価計算の経験者へ聞きたい事があります。
具体的にどういう作業をしていたか教えて下さい。
材料や補助材料、労務費、経費などの配賦方法など・・・
工場(加工作業場)から提出してもらってた資料など・・・
なんでもいいです。教えて下さい。
お待ちしています。

この質問に回答
回答

Re: 製品別原価計算の経験者への質問

2005/05/20 08:19

らん

さらにすごい常連さん

編集

こんにちは。

弊社では数十種類の機器を開発、製造しており、原価計算は個別の製品別原価計算ですが、標準原価方式をとっています。

弊社では開発段階・試作段階・量産試作段階・量産段階の4区分で管理していますが、ポイントは何と言っても各々の現場からの原価情報ですね。これが遅れたり不正確だったりすると狂いが生じますから。

必要項目はCOOさんがお書きのような内容の他、金型の償却費なども将来に亘る販売予想台数で按分したりしています。

これら実際の原価要素をまとめて1台辺りの原価を算出して標準原価としています。但し通常ではあり得ない突発的なものは除外しています。
そして半年に一度ですが、実際原価をとって必ず評価・見直しをかけて、そしてコストダウンの基礎資料としても利用しています。

ところで、個人的な考えとして「原価計算に絶対はない!!」というのが私の持論なんです。
会社の組織・システムなど様々ですから原価計算も百社百様ですよね。
原価把握は正確性を重視すべきですが、実際原価方式を採用する場合には毎月の損益確定作業を遅らせないような、合理的で短期間で集計できる仕組みを考える必要がありますね。
きっとCOOさんのアイデアと実行力が発揮されることでしょう。頑張って下さい。


こんにちは。

弊社では数十種類の機器を開発、製造しており、原価計算は個別の製品別原価計算ですが、標準原価方式をとっています。

弊社では開発段階・試作段階・量産試作段階・量産段階の4区分で管理していますが、ポイントは何と言っても各々の現場からの原価情報ですね。これが遅れたり不正確だったりすると狂いが生じますから。

必要項目はCOOさんがお書きのような内容の他、金型の償却費なども将来に亘る販売予想台数で按分したりしています。

これら実際の原価要素をまとめて1台辺りの原価を算出して標準原価としています。但し通常ではあり得ない突発的なものは除外しています。
そして半年に一度ですが、実際原価をとって必ず評価・見直しをかけて、そしてコストダウンの基礎資料としても利用しています。

ところで、個人的な考えとして「原価計算に絶対はない!!」というのが私の持論なんです。
会社の組織・システムなど様々ですから原価計算も百社百様ですよね。
原価把握は正確性を重視すべきですが、実際原価方式を採用する場合には毎月の損益確定作業を遅らせないような、合理的で短期間で集計できる仕組みを考える必要がありますね。
きっとCOOさんのアイデアと実行力が発揮されることでしょう。頑張って下さい。


返信

回答一覧
表示:
No. タイトル 投稿者 投稿日時
0 coo 2005/05/19 12:36
1
Re: 製品別原価計算の経験者への質問
らん 2005/05/20 08:19
2 coo 2005/05/20 21:45