•  

助け合い

経理、労務、総務のことでわからないこと、利用者同士で助け合いを目的とした掲示板です。ルールを守ってご利用くださいませ。

決算調整

質問 回答受付中

決算調整

2021/05/12 13:50

Mickey

おはつ

回答数:3

編集

初心者です。
建設仮勘定に計上している費用の内、役務の提供が完了している取引に関する消費税額を、
消費税申告書で加算して計算しています。
建設仮勘定の総額はそのままにしてあります。

法人税別表調整が必要になると思いますが、別表四・五の消費税額の加算で間違いないでしょうか。
よろしくお願いいたします。

初心者です。
建設仮勘定に計上している費用の内、役務の提供が完了している取引に関する消費税額を、
消費税申告書で加算して計算しています。
建設仮勘定の総額はそのままにしてあります。

法人税別表調整が必要になると思いますが、別表四・五の消費税額の加算で間違いないでしょうか。
よろしくお願いいたします。

この質問に回答
回答

Re::決算調整

2021/05/12 18:38

rew;01

すごい常連さん

編集

ようやくわかりました。
システム上仮払消費税の計上が出来ないのなら、
手入力で(仮払消費税/建設仮勘定)を入れるしかないのでは?
(後日科目振替の時は、強制的に不課税にするか、
出来ないのなら逆仕訳で戻す)
基本的には、別表調整での辻褄合わせは避けた方が無難です。

なお、税抜経理方式であっても、固定資産のすべてについて税込経理にすることは認められるので、
外に固定資産の取得が無ければ、手入力の仕訳は不要です。


ようやくわかりました。
システム上仮払消費税の計上が出来ないのなら、
手入力で(仮払消費税/建設仮勘定)を入れるしかないのでは?
(後日科目振替の時は、強制的に不課税にするか、
出来ないのなら逆仕訳で戻す)
基本的には、別表調整での辻褄合わせは避けた方が無難です。

なお、税抜経理方式であっても、固定資産のすべてについて税込経理にすることは認められるので、
外に固定資産の取得が無ければ、手入力の仕訳は不要です。


返信

回答一覧
表示:
No. タイトル 投稿者 投稿日時
0 Mickey 2021/05/12 13:50
1 rew;01 2021/05/12 14:49
2 Mickey 2021/05/12 17:03
3
Re::決算調整
rew;01 2021/05/12 18:38

この質問に関連するキーワード