編集
聞いた感じ、どうも経理の基本となる仕訳を理解されてない感じに見えますが。
簿記の本とか読まれていませんか? 個人事業なら、日商簿記3級でOKです。
仕訳の例をいくつか紹介します。(借方/貸方)
売上げの請求書を立てたときは、売掛金/売上げ
その支払いを現金で受けたときは、現金/売掛金
その支払を預金口座への振込で受けたときは、預金/売掛金
預金口座から現金を引き出したときは、現金/預金
現金を口座に入金したときは、預金/現金
現金で材料を仕入れたときは、仕入れ/現金
現金で消耗品を購入したときは、消耗品/現金
事業用の財布でなく、生活用の財布から立て替える場合はやり方はいくつかありますが、
生活用の財布で材料を仕入れたときは、仕入れ/事業主借
生活用の財布で消耗品を購入したときは、消耗品/事業主借
この方法は、生活用の財布の現金払いだけでなく、クレカ払いのときもこれだけで済むので、
自分は多用しています。
事業用の現金を生活用のものに使った場合は、事業主貸/現金
預金口座から生活関連の費用が引き落とされた場合は、事業主貸/預金
事業主借や事業主貸で建て替えていたものをどうするかは先日別トピックで出ましたが、
自分は随時返済するので、
生活用の財布で建て替えていたものを返済した場合は、事業主借/現金、
事業用資金を生活関連に使ったものを返済した場合は、現金/事業主貸、としています。
(実際は事業主借が積上っているので事業主貸はまだ使ったことがない)
どうも事業用の口座を生活用と分けられてないようにも見えますし、
(引き落としなどあれば厳密には分けられませんが、それでも分けてないと混乱します)
期首から現金がマイナスということは前の期からおかしかったのでは?
税理士も本気では見てないのかもしれませんね。
現金がマイナスになるのは正しくないし、
預金も当座貸越で実際にマイナスになっていない限り、マイナスはおかしいです。
前の期までの残高で間違ったものがあれば、
基本的には正しくなるように振り替え直せばいいとは思いますが、
ちゃんと理解してからやらないと余計におかしくなるので...
また、経費を自腹にするのは自分にとって損なのであまり文句は言われないと思いますが、
現金での売上を計上しないなどのごまかしをすると、税務調査で大変な目に合いますよ。
脱税につながりますからね。
預金がなぜ「普通預金」などでなく「その他の預金」なのか、
ゆうちょや信用金庫を利用していて、名前が預金でなく貯金だからとかでしょうか?
「普通預金」で構わないですけど。
複数の口座を利用することも普通なので、預金の下に個別に補助科目として登録します。
多額の未払金が何なのかはちょっと自分には想像つかないですが、なんでしょう。
本来払うべき負債が残っているわけで、
個人事業の場合、事業主への給料はないので、その未払ってことはないですし。
ツケで買って払わないままなものがあるのでしょうか。
その内容が把握できてないというのはあかんですね。
元入金と未払金と車両運搬具の金額が近いので、その辺の絡みも想像しますが、
車両運搬具は減価償却資産なので、
個別に所定の耐用年数にもとづいて毎年、減価償却の仕訳を入れる必要があります。
期末処理は、生活用と事業用とで案分するものとか、減価償却資産の償却分とかがあって、
弥生会計にはそこら辺を支援する機能もありますが、
ちょっと理解されていないことが多い感じがするし、分かる方にそばで見てもらわないと厳しいかも。
ベテランの皆様どうですかね?
注意して書きましたが、もし間違ってるとこがあればご指摘もいただければ。
聞いた感じ、どうも経理の基本となる仕訳を理解されてない感じに見えますが。
簿記の本とか読まれていませんか? 個人事業なら、日商簿記3級でOKです。
仕訳の例をいくつか紹介します。(借方/貸方)
売上げの請求書を立てたときは、売掛金/売上げ
その支払いを現金で受けたときは、現金/売掛金
その支払を預金口座への振込で受けたときは、預金/売掛金
預金口座から現金を引き出したときは、現金/預金
現金を口座に入金したときは、預金/現金
現金で材料を仕入れたときは、仕入れ/現金
現金で消耗品を購入したときは、消耗品/現金
事業用の財布でなく、生活用の財布から立て替える場合はやり方はいくつかありますが、
生活用の財布で材料を仕入れたときは、仕入れ/事業主借
生活用の財布で消耗品を購入したときは、消耗品/事業主借
この方法は、生活用の財布の現金払いだけでなく、クレカ払いのときもこれだけで済むので、
自分は多用しています。
事業用の現金を生活用のものに使った場合は、事業主貸/現金
預金口座から生活関連の費用が引き落とされた場合は、事業主貸/預金
事業主借や事業主貸で建て替えていたものをどうするかは先日別トピックで出ましたが、
自分は随時返済するので、
生活用の財布で建て替えていたものを返済した場合は、事業主借/現金、
事業用資金を生活関連に使ったものを返済した場合は、現金/事業主貸、としています。
(実際は事業主借が積上っているので事業主貸はまだ使ったことがない)
どうも事業用の口座を生活用と分けられてないようにも見えますし、
(引き落としなどあれば厳密には分けられませんが、それでも分けてないと混乱します)
期首から現金がマイナスということは前の期からおかしかったのでは?
税理士も本気では見てないのかもしれませんね。
現金がマイナスになるのは正しくないし、
預金も当座貸越で実際にマイナスになっていない限り、マイナスはおかしいです。
前の期までの残高で間違ったものがあれば、
基本的には正しくなるように振り替え直せばいいとは思いますが、
ちゃんと理解してからやらないと余計におかしくなるので...
また、経費を自腹にするのは自分にとって損なのであまり文句は言われないと思いますが、
現金での売上を計上しないなどのごまかしをすると、税務調査で大変な目に合いますよ。
脱税につながりますからね。
預金がなぜ「普通預金」などでなく「その他の預金」なのか、
ゆうちょや信用金庫を利用していて、名前が預金でなく貯金だからとかでしょうか?
「普通預金」で構わないですけど。
複数の口座を利用することも普通なので、預金の下に個別に補助科目として登録します。
多額の未払金が何なのかはちょっと自分には想像つかないですが、なんでしょう。
本来払うべき負債が残っているわけで、
個人事業の場合、事業主への給料はないので、その未払ってことはないですし。
ツケで買って払わないままなものがあるのでしょうか。
その内容が把握できてないというのはあかんですね。
元入金と未払金と車両運搬具の金額が近いので、その辺の絡みも想像しますが、
車両運搬具は減価償却資産なので、
個別に所定の耐用年数にもとづいて毎年、減価償却の仕訳を入れる必要があります。
期末処理は、生活用と事業用とで案分するものとか、減価償却資産の償却分とかがあって、
弥生会計にはそこら辺を支援する機能もありますが、
ちょっと理解されていないことが多い感じがするし、分かる方にそばで見てもらわないと厳しいかも。
ベテランの皆様どうですかね?
注意して書きましたが、もし間違ってるとこがあればご指摘もいただければ。