•  

助け合い

経理、労務、総務のことでわからないこと、利用者同士で助け合いを目的とした掲示板です。ルールを守ってご利用くださいませ。

簡易課税・税込経理から原則課税・税抜経理になったときの期首商品棚卸高

質問 回答受付中

簡易課税・税込経理から原則課税・税抜経理になったときの期首商品棚卸高

2005/08/03 12:02

neko_mii

積極参加

回答数:9

編集

免税事業者から新たに課税事業者になった課税期間に、
免税事業者のときに仕入れた棚卸資産があるときは、
期首商品棚卸高の棚卸資産をその課税期間の課税仕入れとみなして仕入税額控除の対象とする、
つまり、期首商品棚卸高の控除対象仕入税額を控除できるというみなし規定がありますが、

当方では、17年3月決算分より
簡易課税・税込経理から原則課税・税抜経理になったのですが、
前期からの棚卸資産に含まれる消費税をどう扱うべきだったかで悩んでおります。
17年3月決算時に、前期までの税込経理の棚卸資産金額をそのまま期首商品に振り替えたので、
期首商品は税込み金額で、当期の仕入れ分は税抜き金額で、
期末の棚卸を前期と同じやり方で行っため税込金額で計上してしまいました。

期末の棚卸を税込価格で計上してしまったのはミスですが、
期首商品棚卸高をどうするべきだったのでしょうか?
簡易課税業者で免税業者であったわけではないのですが
上記のようなみなし規定を適用できるのでしょうか?

どうぞよろしくお願いします。

免税事業者から新たに課税事業者になった課税期間に、
免税事業者のときに仕入れた棚卸資産があるときは、
期首商品棚卸高の棚卸資産をその課税期間の課税仕入れとみなして仕入税額控除の対象とする、
つまり、期首商品棚卸高の控除対象仕入税額を控除できるというみなし規定がありますが、

当方では、17年3月決算分より
簡易課税・税込経理から原則課税・税抜経理になったのですが、
前期からの棚卸資産に含まれる消費税をどう扱うべきだったかで悩んでおります。
17年3月決算時に、前期までの税込経理の棚卸資産金額をそのまま期首商品に振り替えたので、
期首商品は税込み金額で、当期の仕入れ分は税抜き金額で、
期末の棚卸を前期と同じやり方で行っため税込金額で計上してしまいました。

期末の棚卸を税込価格で計上してしまったのはミスですが、
期首商品棚卸高をどうするべきだったのでしょうか?
簡易課税業者で免税業者であったわけではないのですが
上記のようなみなし規定を適用できるのでしょうか?

どうぞよろしくお願いします。

この質問に回答
回答一覧
並び順:
表示:
1件〜9件 (全9件)
| 1 |

1. Re: 簡易課税・税込経理から原則課税・税抜経理になったときの期首商品棚卸高

2005/08/03 13:49

消費税法

すごい常連さん

編集

消費税の棚卸資産の調整は免税事業者から課税事業者になったわけではないので調整不要で大丈夫です。
あと損益計算書上は期首は税込みで期末は税抜きで良いと思います。

消費税の棚卸資産の調整は免税事業者から課税事業者になったわけではないので調整不要で大丈夫です。
あと損益計算書上は期首は税込みで期末は税抜きで良いと思います。

返信

2. Re: 簡易課税・税込経理から原則課税・税抜経理になったときの期首商品棚卸高

2005/08/03 16:37

neko_mii

積極参加

編集

takaさま、
期首は調整不要でよいとのこと、
ありがとうございました。

もう一つ質問させて下さい。
17年3月決算時の期末の棚卸で消費税を乗せてしまった分は、
どうしたらよいでしょう。
修正が必要ならば、どのように行ったらよいでしょうか?
よろしくお願いします。


takaさま、
期首は調整不要でよいとのこと、
ありがとうございました。

もう一つ質問させて下さい。
17年3月決算時の期末の棚卸で消費税を乗せてしまった分は、
どうしたらよいでしょう。
修正が必要ならば、どのように行ったらよいでしょうか?
よろしくお願いします。


返信

3. Re: 簡易課税・税込経理から原則課税・税抜経理になったときの期首商品棚卸高

2005/08/03 18:09

消費税法

すごい常連さん

編集

消費税法上は問題ないですね。
法人税法上は課税所得に影響しますから「更正の請求」をすべきでしょうね。(納付税額があれば)
と言っても貴社が卸売業、小売業でたくさん在庫を所有しており所得が大幅に減少するようであればですけどね。
そうでないのなら面倒なので何もなっかたかのように17年4月の期首在庫も税込で処理してそれで終わりにします。

消費税法上は問題ないですね。
法人税法上は課税所得に影響しますから「更正の請求」をすべきでしょうね。(納付税額があれば)
と言っても貴社が卸売業、小売業でたくさん在庫を所有しており所得が大幅に減少するようであればですけどね。
そうでないのなら面倒なので何もなっかたかのように17年4月の期首在庫も税込で処理してそれで終わりにします。

返信

4. Re: 簡易課税・税込経理から原則課税・税抜経理になったときの期首商品棚卸高

2005/08/04 10:15

neko_mii

積極参加

編集

takaさま、おはようございます。

17年3月決算は赤字でした。
法人所得税は還付を受けています。
期末の棚卸の消費税分を抜くとさらに百万ほど
損が増えます。
この場合ですと、takaさまのおっしゃるように
「何もなっかたかのように17年4月の期首在庫も税込で処理してそれで終わりにします。」
で、問題ないでしょうか。
法人税法はよくわからないので、よろしくお願いします。

takaさま、おはようございます。

17年3月決算は赤字でした。
法人所得税は還付を受けています。
期末の棚卸の消費税分を抜くとさらに百万ほど
損が増えます。
この場合ですと、takaさまのおっしゃるように
「何もなっかたかのように17年4月の期首在庫も税込で処理してそれで終わりにします。」
で、問題ないでしょうか。
法人税法はよくわからないので、よろしくお願いします。

返信

5. Re: 簡易課税・税込経理から原則課税・税抜経理になったときの期首商品棚卸高

2005/08/04 11:28

消費税法

すごい常連さん

編集

う〜ん課税所得が百万円も減少してしまいますか・・・・。
繰越欠損金に影響しちゃいますから法人税法上問題がないとは言えないですね。
一応「更正の請求」をして欠損金の更正をすることも可能ですが税理士と相談した方が良いかも。
中間還付を受けているようなので申告書上17年3月期の欠損金しか発生していないと思うので、ここ数年でその欠損金を控除できるようであれば、私ならそのまま進めちゃいますね。

う〜ん課税所得が百万円も減少してしまいますか・・・・。
繰越欠損金に影響しちゃいますから法人税法上問題がないとは言えないですね。
一応「更正の請求」をして欠損金更正をすることも可能ですが税理士と相談した方が良いかも。
中間還付を受けているようなので申告書上17年3月期の欠損金しか発生していないと思うので、ここ数年でその欠損金を控除できるようであれば、私ならそのまま進めちゃいますね。

返信

6. Re: 簡易課税・税込経理から原則課税・税抜経理になったときの期首商品棚卸高

2005/08/04 13:13

neko_mii

積極参加

編集

takaさま、詳しくご説明いただきありがとうございます。

数年赤字が続いており、「欠損金の当期控除額」も数年0が続いています。
次期へ繰り越す欠損金が毎年増えている状態です。
このような状態なのですが、どうでしょうか?

takaさま、詳しくご説明いただきありがとうございます。

数年赤字が続いており、「欠損金の当期控除額」も数年0が続いています。
次期へ繰り越す欠損金が毎年増えている状態です。
このような状態なのですが、どうでしょうか?

返信

7. Re: 簡易課税・税込経理から原則課税・税抜経理になったときの期首商品棚卸高

2005/08/04 16:28

消費税法

すごい常連さん

編集

数年赤字が続いていますか・・・。
前回も書いたとおり法人税法上問題ないとは言えません。
ただ実務上、税務調査でそんなにうるさく言われることはないと思うので、そのまますすんでも良いと思います。
やはり税理士と良く相談して決めて下さい。

数年赤字が続いていますか・・・。
前回も書いたとおり法人税法上問題ないとは言えません。
ただ実務上、税務調査でそんなにうるさく言われることはないと思うので、そのまますすんでも良いと思います。
やはり税理士と良く相談して決めて下さい。

返信

8. Re: 簡易課税・税込経理から原則課税・税抜経理になったときの期首商品棚卸高

2005/08/04 16:37

neko_mii

積極参加

編集

少し調べてみました。
3年ほど、繰越欠損金が発生しています。
このまま赤字が続いて7年後に繰越期間が失効するのが
一番問題が無いように思われますが、
先のことは分かりませんので、
やはり、お願いしている会計事務所に聞いてみます。
takaさま、いろいろありがとうございました。

15年度の消費税に関する税制改正で
当方のように簡易課税から原則課税、または、免税から課税に
変わられた事業者の方がいらっしゃると思いますが、
皆さん問題なくすんなり適応されたのでしょうか?

少し調べてみました。
3年ほど、繰越欠損金が発生しています。
このまま赤字が続いて7年後に繰越期間が失効するのが
一番問題が無いように思われますが、
先のことは分かりませんので、
やはり、お願いしている会計事務所に聞いてみます。
takaさま、いろいろありがとうございました。

15年度の消費税に関する税制改正で
当方のように簡易課税から原則課税、または、免税から課税に
変わられた事業者の方がいらっしゃると思いますが、
皆さん問題なくすんなり適応されたのでしょうか?

返信

9. 税理士さんに聞いてみました。

2005/08/06 13:58

neko_mii

積極参加

編集

お願いしている会計事務所の税理士さんに聞いてみました。

17年3月の期末棚卸を税込みでやってしまったのはマズいですが、期ズレをおこすだけでそのままで構いません、とあっさりしたお答えでした。

このままで、すすんでいきます。
takaさま、機会がありましたらまた宜しくお願いします。

お願いしている会計事務所の税理士さんに聞いてみました。

17年3月の期末棚卸を税込みでやってしまったのはマズいですが、期ズレをおこすだけでそのままで構いません、とあっさりしたお答えでした。

このままで、すすんでいきます。
takaさま、機会がありましたらまた宜しくお願いします。

返信

1件〜9件 (全9件)
| 1 |
役に立った

0人がこのQ&Aが役に立ったと投票しています