•  

助け合い

経理、労務、総務のことでわからないこと、利用者同士で助け合いを目的とした掲示板です。ルールを守ってご利用くださいませ。

所得税の扶養について

質問 回答受付中

所得税の扶養について

2008/12/03 11:59

おはつ

回答数:3

編集

補足する

教えてください。

うちの社員の奥さんが10月に就職し、
就職先で健康保険に加入したので
うちの社員の保険の扶養から抜けました。

年末調整なので聞いてみると、月々の給与は8万円ぐらい
のようなんです。

その奥さんは今年就職先で年末調整をすると思いますが
うちの社員の年末調整で、配偶者控除を受けられますか?
これからも、所得税は扶養のままでいいのでしょうか?

宜しくお願いします。

教えてください。

うちの社員の奥さんが10月に就職し、
就職先で健康保険に加入したので
うちの社員の保険の扶養から抜けました。

年末調整なので聞いてみると、月々の給与は8万円ぐらい
のようなんです。

その奥さんは今年就職先で年末調整をすると思いますが
うちの社員の年末調整で、配偶者控除を受けられますか?
これからも、所得税は扶養のままでいいのでしょうか?

宜しくお願いします。

この質問に回答
回答一覧
並び順:
表示:
1件〜3件 (全3件)
| 1 |

1. Re: 所得税の扶養について

2008/12/03 13:31

fkaikei

積極参加

編集


年末調整については、
動画で分かりやすく説明している
サイトが有ります。
ご参照ください。

 http://www.nta.go.jp/gensen/nencho/video/nencho20.html


年末調整については、
動画で分かりやすく説明している
サイトが有ります。
ご参照ください。

 http://www.nta.go.jp/gensen/nencho/video/nencho20.html

返信

2. Re: 所得税の扶養について

2008/12/03 13:09

おはつ

編集

早速お答えいただき、ありがとうございます。

今年の年末調整、来年からの扶養について
よくわかりました。まずは、金額を確認します!

ありがとうございました。

早速お答えいただき、ありがとうございます。

今年の年末調整、来年からの扶養について
よくわかりました。まずは、金額を確認します!

ありがとうございました。

返信

3. Re: 所得税の扶養について

2008/12/03 12:40

kaibashira

さらにすごい常連さん

編集

「8万円ぐらい」と言っても月平均8万5千円と
8万6千円とでは話が違ってくるので
正確な給与収入額(もし給与以外に課税所得が
あるならそれも)を把握しないと
扱いを決められないでしょう。

就職先からの給与以外の収入がない場合、
10月から就職して給与を受け始めたのなら
今年1月から12月までの収入額は30万円にも
達しないでしょうから、今年の当該社員の
年末調整において控除対象配偶者となることは
ほぼ間違いないだろうとは思います。

来年以降の月々の源泉徴収の上で扶養親族等の数に
含めてよいかは、21年分給与所得者の扶養控除等
(異動)申告書で本人がどう申告してくるかに
よります。同申告書上に21年の所得の見積額を
書く欄がありますから、これをどう見積もるかでしょう。
最終的には21年末の年末調整時に
奥さんの21年中の正確な所得額を把握して、
21年において控除対象配偶者になれるかどうかを
判定することになります。

「8万円ぐらい」と言っても月平均8万5千円と
8万6千円とでは話が違ってくるので
正確な給与収入額(もし給与以外に課税所得が
あるならそれも)を把握しないと
扱いを決められないでしょう。

就職先からの給与以外の収入がない場合、
10月から就職して給与を受け始めたのなら
今年1月から12月までの収入額は30万円にも
達しないでしょうから、今年の当該社員の
年末調整において控除対象配偶者となることは
ほぼ間違いないだろうとは思います。

来年以降の月々の源泉徴収の上で扶養親族等の数に
含めてよいかは、21年分給与所得者の扶養控除等
(異動)申告書で本人がどう申告してくるかに
よります。同申告書上に21年の所得の見積額を
書く欄がありますから、これをどう見積もるかでしょう。
最終的には21年末の年末調整時に
奥さんの21年中の正確な所得額を把握して、
21年において控除対象配偶者になれるかどうかを
判定することになります。

返信

1件〜3件 (全3件)
| 1 |
役に立った

0人がこのQ&Aが役に立ったと投票しています