編集
はじめまして
投稿者様の事業内容がわかりませんので、アドバイスになるかどうかわかりませんが投稿させていただきます。
たとえば、、、
1 商品を仕入れて、その仕入れたものを売ったそのままの金額に対して35%なのか
2 販売した価格から、仕入れ値を引いた金額に対して35%なのか
3 業務のみ(仕入れ等はなく事務や作業)で売上げを計上したものに対して35%なのか
などで、勘定科目も変わってくるかと思います。
3の場合、、「業務委託契約書」など前職場(会社)様と契約書となるものを交わしてらしたら
委託手数料として勘定科目を使ってみたらどうでしょうか。
はじめまして
投稿者様の事業内容がわかりませんので、アドバイスになるかどうかわかりませんが投稿させていただきます。
たとえば、、、
1 商品を仕入れて、その仕入れたものを売ったそのままの金額に対して35%なのか
2 販売した価格から、仕入れ値を引いた金額に対して35%なのか
3 業務のみ(仕入れ等はなく事務や作業)で売上げを計上したものに対して35%なのか
などで、勘定科目も変わってくるかと思います。
3の場合、、「業務委託契約書」など前職場(会社)様と契約書となるものを交わしてらしたら
委託手数料として勘定科目を使ってみたらどうでしょうか。
お礼
2016/09/30 06:49
編集
ご回答ありがとうございます。
業務内容はダンス講師です。生徒からの月謝が売上になります。
請求されたのは退職時生徒数×月謝の35%を1年分です。
私が退職したことで生徒も辞めてしまったのでその1年分バックを要求され、一括で支払いました。
またその金額も借入したので経理初心者としてはどうやって処理していいのか、悩んでいます。もしかしたら経費として処理出来ないのか…も不安です。
退職時に交わした合意書にその金額の明細を記しましたので、それが「業務委託契約書」の代わりになるならば、「委託手数料」にあたりそうですね。
全くの初心者なので、アドバイスをいただけてとても嬉しいです。
ありがとうございます。
返信