•  

助け合い

経理、労務、総務のことでわからないこと、利用者同士で助け合いを目的とした掲示板です。ルールを守ってご利用くださいませ。

退職月の社会保険控除と源泉税(急いでます!)

質問 回答受付中

退職月の社会保険控除と源泉税(急いでます!)

2007/08/03 11:09

klala

常連さん

回答数:8

編集

いつもお世話になっています。
また教えていただきたいことがございます。

7月30日で会社を退社した人がいます。
夏の賞与が7月5日払いで、その時点では退職すると伝えられていなかったので、社会保険料を控除しました。

実際退職が7月30日であるため、賞与で差し引いた社会保険を7月分の給与にて返金したいと思います。

そこで質問があります。
賞与時の源泉税は社会保険控除後の金額にて計算されているので、社会保険料の負担がなくなった場合源泉税は増加すると思います。この点はどのようにしたらいいのでしょうか?

賞与支払時のデータ(数字は適当です)
賞与100円、社会保険30円、源泉税20円→振込金額50円

社会保険発生しない場合
賞与100円、源泉税24円→本来の振込金額76円

差額の26円を給与と一緒に支払ってしまってよいでしょうか?
そうすると、源泉税の金額がおかしくなってしまうような??
弥生給与を使っているのですが、過去データの変更して源泉税を20円から24円に変更すればよいのでしょうか?

よろしくお願いいたします。

いつもお世話になっています。
また教えていただきたいことがございます。

7月30日で会社を退社した人がいます。
夏の賞与が7月5日払いで、その時点では退職すると伝えられていなかったので、社会保険料を控除しました。

実際退職が7月30日であるため、賞与で差し引いた社会保険を7月分の給与にて返金したいと思います。

そこで質問があります。
賞与時の源泉税は社会保険控除後の金額にて計算されているので、社会保険料の負担がなくなった場合源泉税は増加すると思います。この点はどのようにしたらいいのでしょうか?

賞与支払時のデータ(数字は適当です)
賞与100円、社会保険30円、源泉税20円→振込金額50円

社会保険発生しない場合
賞与100円、源泉税24円→本来の振込金額76円

差額の26円を給与と一緒に支払ってしまってよいでしょうか?
そうすると、源泉税の金額がおかしくなってしまうような??
弥生給与を使っているのですが、過去データの変更して源泉税を20円から24円に変更すればよいのでしょうか?

よろしくお願いいたします。

この質問に回答
回答一覧
並び順:
表示:
1件〜8件 (全8件)
| 1 |

1. Re: 退職月の社会保険控除と源泉税(急いでます!)

2007/08/03 15:51

klala

常連さん

編集

dasrechtさん

本当にありがとうございます。
調べてみたところ、賞与明細に調整項目の設定ができました。

そのため、そこに差額分を計上(合計としては控除ですが)しました。

7月分給与の同じく調整項目の欄に差額分を計上(合計として加算)するように作成できました。

本当にありがとうございますm(__)m

dasrechtさん

本当にありがとうございます。
調べてみたところ、賞与明細に調整項目の設定ができました。

そのため、そこに差額分を計上(合計としては控除ですが)しました。

7月分給与の同じく調整項目の欄に差額分を計上(合計として加算)するように作成できました。

本当にありがとうございますm(__)m

返信

2. Re: 退職月の社会保険控除と源泉税(急いでます!)

2007/08/03 15:12

dasrecht

さらにすごい常連さん

編集

賞与明細には、月例給与明細のような税・保険処理後の調整項目は設定できませんか?そこに放り込めればベストですけど。

不可能なら、おっしゃる方法でいいと思います。

まあ、私なら意地でも「未払い」項目を設定するのに血道をあげ、だめならその人の分だけ別口で1枚手書きしちゃいますけど(笑)。

賞与明細には、月例給与明細のような税・保険処理後の調整項目は設定できませんか?そこに放り込めればベストですけど。

不可能なら、おっしゃる方法でいいと思います。

まあ、私なら意地でも「未払い」項目を設定するのに血道をあげ、だめならその人の分だけ別口で1枚手書きしちゃいますけど(笑)。

返信

3. Re: 退職月の社会保険控除と源泉税(急いでます!)

2007/08/03 15:06

klala

常連さん

編集

dasrechtさん

ありがとうございます。

賞与明細
差引支給額の欄に差額分が計上。
(未払という項目がないため、便宜的に振込その1に実際に賞与のときに支払った金額を、振込2には差額分を表記させ、メモ書きで、「振込2は未払となっています」と書くつもりです)

7月分の給与明細
調整項目に差額金額を計上。

こちらでよいのでしょうか?
立替金などの部分(調整項目)は最終的(=退職時の正規の)課税支給累計や社会保険累計や所得税累計に影響を及ぼさないからこちらに計上して表記させる。

賞与明細の中で、「振込」か「現金」しか項目がないのですが、このように考えてしまって大丈夫でしょうか?

たびたびすいませんがよろしくお願いいたします。

dasrechtさん

ありがとうございます。

賞与明細
差引支給額の欄に差額分が計上。
(未払という項目がないため、便宜的に振込その1に実際に賞与のときに支払った金額を、振込2には差額分を表記させ、メモ書きで、「振込2は未払となっています」と書くつもりです)

7月分の給与明細
調整項目に差額金額を計上。

こちらでよいのでしょうか?
立替金などの部分(調整項目)は最終的(=退職時の正規の)課税支給累計や社会保険累計や所得税累計に影響を及ぼさないからこちらに計上して表記させる。

賞与明細の中で、「振込」か「現金」しか項目がないのですが、このように考えてしまって大丈夫でしょうか?

たびたびすいませんがよろしくお願いいたします。

返信

4. Re: 退職月の社会保険控除と源泉税(急いでます!)

2007/08/03 14:53

dasrecht

さらにすごい常連さん

編集

基本的に、今までやった処理を全部なかった事にして、今日が賞与支給日のつもりになって処理しなおすと考えるとわかりやすいと思います。

・賞与の明細を「修正」と言うより新たに作る。
・差額(未払い分)は、7月分の給与とは完全に切り離した方がわかりやすいと思います。もしまとめるのなら、税や保険の計算を済ませた後の調整項目として(決して「余白にメモ」ではない)記載と言うことだと思います。

基本的に、今までやった処理を全部なかった事にして、今日が賞与支給日のつもりになって処理しなおすと考えるとわかりやすいと思います。

賞与の明細を「修正」と言うより新たに作る。
・差額(未払い分)は、7月分の給与とは完全に切り離した方がわかりやすいと思います。もしまとめるのなら、税や保険の計算を済ませた後の調整項目として(決して「余白にメモ」ではない)記載と言うことだと思います。

返信

5. Re: 退職月の社会保険控除と源泉税(急いでます!)

2007/08/03 14:23

klala

常連さん

編集

dasrechtさん

こんにちは。いつも返信ありがとうございます。

時間を戻す→賞与の明細を修正(差額部分を未払いと表記)→7月分の給与明細作成(ここには差額分を明細の計算には出さず、余白に記入)→差額を含んだ金額で支払う

ということでよろしいでしょうか。

よろしくお願いいたします。

dasrechtさん

こんにちは。いつも返信ありがとうございます。

時間を戻す→賞与の明細を修正(差額部分を未払いと表記)→7月分の給与明細作成(ここには差額分を明細の計算には出さず、余白に記入)→差額を含んだ金額で支払う

ということでよろしいでしょうか。

よろしくお願いいたします。

返信

6. Re: 退職月の社会保険控除と源泉税(急いでます!)

2007/08/03 14:05

dasrecht

さらにすごい常連さん

編集

いずれにしても最終結果の明細は通知しなきゃならないし、このやり方は要するに「訂正」処理でなく、「時計を巻き戻して最初から保険料控除をなかった事にする」やり方なので、再発行・差換えした方がすっきりすると思います。

いずれにしても最終結果の明細は通知しなきゃならないし、このやり方は要するに「訂正」処理でなく、「時計を巻き戻して最初から保険料控除をなかった事にする」やり方なので、再発行・差換えした方がすっきりすると思います。

返信

7. Re: 退職月の社会保険控除と源泉税(急いでます!)

2007/08/03 13:31

klala

常連さん

編集

kaibashiraさん

こんにちは。さっそくありがとうございます。
源泉税の支払にも関連することを失念してました!本当にありがとうございます!!

はい!差額の26円分は税金に関係のない項目にあげればいいのですね。

もう1つ細かい質問していいでしょうか?
賞与の時点まで給与ソフトを戻して、賞与の明細を再発行したほうがよろしいのでしょうか?(元社員に渡している分と会社控えの賞与の明細の差替えをしたほうがいいのでしょうか?)

それとも、賞与の明細はそのままいじらないで過去データを訂正したほうがよいのでしょうか?

細かいことですいません。。。

kaibashiraさん

こんにちは。さっそくありがとうございます。
源泉税の支払にも関連することを失念してました!本当にありがとうございます!!

はい!差額の26円分は税金に関係のない項目にあげればいいのですね。

もう1つ細かい質問していいでしょうか?
賞与の時点まで給与ソフトを戻して、賞与の明細を再発行したほうがよろしいのでしょうか?(元社員に渡している分と会社控えの賞与の明細の差替えをしたほうがいいのでしょうか?)

それとも、賞与の明細はそのままいじらないで過去データを訂正したほうがよいのでしょうか?

細かいことですいません。。。

返信

8. Re: 退職月の社会保険控除と源泉税(急いでます!)

2007/08/03 11:29

kaibashira

さらにすごい常連さん

編集

幸い7/5支給の賞与なら源泉税納付もまだでしょうから、
給与ソフトの過去データを訂正して
賞与100、源泉税24、要振込額76とした上で
賞与支給日の時点で差額26は単なる未払金とし、
その26は7月分給与の計算時には
源泉税等の計算上全く含めずに、
給与支給のときに未払金の支払として
一緒に振り込めば良いかと思います。
(給与の振込と同時に、給与計算とは無関係の
従業員立替経費精算分を振り込むのと
同じような感覚で)

幸い7/5支給の賞与なら源泉税納付もまだでしょうから、
給与ソフトの過去データを訂正して
賞与100、源泉税24、要振込額76とした上で
賞与支給日の時点で差額26は単なる未払金とし、
その26は7月分給与の計算時には
源泉税等の計算上全く含めずに、
給与支給のときに未払金の支払として
一緒に振り込めば良いかと思います。
(給与の振込と同時に、給与計算とは無関係の
従業員立替経費精算分を振り込むのと
同じような感覚で)

返信

1件〜8件 (全8件)
| 1 |
役に立った

0人がこのQ&Aが役に立ったと投票しています