•  

助け合い

経理、労務、総務のことでわからないこと、利用者同士で助け合いを目的とした掲示板です。ルールを守ってご利用くださいませ。

自己株式と資本金等の額

質問 回答受付中

自己株式と資本金等の額

2006/12/06 18:00

tatsu223

おはつ

回答数:2

編集

こんにちは。tatsuと申します。この度の法人税法等の改正で、改正法の施行日(平成18年4月1日)に自己株式を有する法人は、その有する自己株式の帳簿価額を資本積立金額から減算し、「資本金等の額」とすることとされましたが、これはつまり、4/1現在自己株式を有していれば、その帳簿価額だけ資本金等の額が減額されるということですよね?
 減資等はしておりませんので、税務上の単純な表示の変更と認識していますが、地方税の均等割を計算をする上で、資本金等の額で均等割を判断しますよね、
 つまり、減資はしていないけど、法人税法上、資本金等の額が変更されたら、均等割の判断でもその資本金等の額を使ってもいいのでしょうか? 自己株式の帳簿価額を控除した後の資本金等の額で判断すると、当社は資本金等の額が1000万円を割るので、均等割が安くなります。
 文章が稚拙で読みにくいとは思いますが、どうぞ知恵を拝借したいとおもいます。 :-(

こんにちは。tatsuと申します。この度の法人税法等の改正で、改正法の施行日(平成18年4月1日)に自己株式を有する法人は、その有する自己株式の帳簿価額を資本積立金額から減算し、「資本金等の額」とすることとされましたが、これはつまり、4/1現在自己株式を有していれば、その帳簿価額だけ資本金等の額が減額されるということですよね?
 減資等はしておりませんので、税務上の単純な表示の変更と認識していますが、地方税の均等割を計算をする上で、資本金等の額で均等割を判断しますよね、
 つまり、減資はしていないけど、法人税法上、資本金等の額が変更されたら、均等割の判断でもその資本金等の額を使ってもいいのでしょうか? 自己株式の帳簿価額を控除した後の資本金等の額で判断すると、当社は資本金等の額が1000万円を割るので、均等割が安くなります。
 文章が稚拙で読みにくいとは思いますが、どうぞ知恵を拝借したいとおもいます。 :-(

この質問に回答
回答一覧
並び順:
表示:
1件〜2件 (全2件)
| 1 |

1. Re: 自己株式と資本金等の額

2006/12/12 16:51

tatsu223

おはつ

編集

>長老様!
アリガトウゴザイマス!!返事が遅くなってしまいまして
申し訳ありません
早速しらべてみますね!! :-D

>長老様!
アリガトウゴザイマス!!返事が遅くなってしまいまして
申し訳ありません
早速しらべてみますね!! :-D

返信

2. Re: 自己株式と資本金等の額

2006/12/07 13:23

kaibashira

さらにすごい常連さん

編集

道府県民税は地方税法第23条第4号の5、
市町村民税は同法第292条第4号の5で、
いずれも「資本金等の額」については
原則として法人税法第2条第16号の定義に
よることとしているので、
法人税法上の考え方と全く同様に減算して
考えるようです。

一人の税理士の方のご見解ですが、
こんな記事を見つけましたので、
勝手&手抜きながら引用させていただきます。
kimutax.livedoor.biz/archives/50703770.html
(頭にhttp://をつけてアドレスバーに貼って下さい)

道府県民税は地方税法第23条第4号の5、
市町村民税は同法第292条第4号の5で、
いずれも「資本金等の額」については
原則として法人税法第2条第16号の定義に
よることとしているので、
法人税法上の考え方と全く同様に減算して
考えるようです。

一人の税理士の方のご見解ですが、
こんな記事を見つけましたので、
勝手&手抜きながら引用させていただきます。
kimutax.livedoor.biz/archives/50703770.html
(頭にhttp://をつけてアドレスバーに貼って下さい)

返信

1件〜2件 (全2件)
| 1 |
役に立った

0人がこのQ&Aが役に立ったと投票しています