以前勤めていた会社を辞め、転職活動中です。応募要件に決算業務経験とありますが、どこまでのことをいっているのでしょうか?前職(未上場会社)では決算業務は補助でしかやっておりません。出て来た試算表の勘定科目照合、月割経費の精算、仮払、立替金等の清算、棚卸しの評価替、雑収入などの科目明細作成などです。...
処理に困っています。
ある運送会社からの請求書に運賃と「軽油引取税」というものが請求されます。
5社ぐらいの運送会社を利用してるのですが、「軽油引取税」を請求されるのはその1社だけで、今回初めて利用しました。
これは運賃として処理すればいいのか、それとも他の勘定科目で処理すればいいのかよくわ...
初めまして。
いつも皆様の投稿を拝見し、勉強させて頂いております。
今年3月から途中入社し、経理の経験のないまま総務・経理全般を任されてしまい、前任者からの引継ぎも殆ど無いまま、バタバタと決算月になってしまいました。
通常の仕訳は、以前の入力等を見てなんとかやってきたのですが、イレギュラーな事にな...
青色申告の個人事業主です。
いつもこちらで勉強させていただいております。
またわらかないことがあるので教えてください。
取引先の代理で、ある商品を購入することになりました。
商品の価格は確定で、購入前に請求書を発行してお金を預ることになっています。
そこで先日(8/31付)請求書を発行したのですが...
いつもお世話になっております。
社長が健康促進のためにスポーツジムに通うことになりました。
これだけなら問題は無いのですが、問題は、これを経費で落とすように処理して欲しいとの事・・・(絶対無理とは思うのですがすでに通っている状態なので、費用は発生している状況です)
社長一人だと経費にならない...
またまたすみません。
労働保険料の仕分けですが、過去の台帳をみると、
預り金 78419 / 預金 202070
法定福利 123641
で処理されていました。
今年度が、
預り金 24331 / 現金 12098
預り金より支払が少ないのです。
これはどういう仕分けをすればよいか、教えて下さい!
農園の視察研修ということで何名か実習を3〜4日してもらうのですが、この時の研修費用として10万円ほど頂くようになっています。
この時の勘定科目は雑収入で良いのでしょうか。
また研修生の昼食としてお弁当をこちらで用意しています。
その費用は頂いた研修費用の戻しにした方がいいのでしょうか。
それとも接待...
お世話になります。
お客様よりパソコンのモニターが壊れたので処分したいということで、そのモニターをお客様に代わり業者へ持っていって廃棄しました。
お客様へ、手数料を含めた廃棄料金を請求するのですが、その時の名目は"モニター処分料金"として良いでしょうか?
そして、この請求分は通常の売上処理の仕訳(...
こんにちは。
ある販売物の未収金(500円)を
現金のかわりに、切手でうけとった場合、
仕訳はどのようにすればよいのでしょうか?
現金=切手という考えでいいのでしょうか?
素人考えだと、現金が500円あわなくなるじゃない??
と思ってしまいます・・・。
借 ??? / 貸 未収金
よろしくお...
はじめまして、私の勤めている会社はHPを作っているのですが、
お客さんのHPのプロバイダー料を請求しています。
これは売上でしょうか?
HPの管理料とプロバイダー料を請求した場合。
どのような仕訳になるのでしょうか?
プロバイダー料は年1回なのですが・・。
売上が10000でプロバイダー料が30000円だ...
お世話になります。
海外の関係会社から、
仕入業者へ代金を前払いして欲しいということで、
Commercial Invoiceをもらっています。
内容はカーテン用の布地です。
この場合2つの疑問があります。
1.勘定科目はどうするべきか
2.関税などの税法にはひっかからないか
海外取引はまったくの未知の世界です...
お世話になります。
大変困っておりますので、どなたか知識をお分け下さい。
とあることで、横領(使い込み)が発覚しました。
金額にして3000万円ほど。
ことを荒げたくないので調停には持ち込まず、
示談を目指しますが、
今期でどうにかしたいので一括回収を希望しています。
会計の処理は、横領した時の...
新入社員1名の為に会社でアパートの賃貸契約をしました。
社宅の意味合いはなく、毎月の給料から家賃を引いて支給します。
毎月末に会社の経費として支払うのですが、この時の仕分けはどうなるでしょうか?
本人から家賃をもらうので会社の経費にはなりませんよね?
預り金?立替金?
どうぞ宜しくお願い致します。
いつもお世話になっております。
今更なんで? とお思いでしょうが、労働保険料の仕訳について
お教え頂けますようお願いいたします。
(1)労働保険料を3回分納することにしたのですが、仕訳をする
ときは全額を計上し、2回目以降の納付分は未払費用で計上する
のが正しいのでしょうか、納付するたびごとに計...
取り引きのある会社のインターネットの広告宣伝費を毎月の請求と一緒に請求しているのですが、仕訳が分かりません。
毎月の請求が20000円だとします。
広告宣伝費は毎月違うのですが、50000円掛かったとします。
その場合、私の会社の経理上は70000円が売上でしょうか?
20000円が売上。50000円が広告宣伝費でし...
お恥ずかしながら 仕訳がわからないので わかる方 宜しくお願いします。
当社 売上40000
当社 立替金61448
相手方 買掛金 67200
相手方 普通預金 34248
なんか 相殺なのですが 頭がごちゃごちゃしてしまい わからなくなってきました。
どうか 宜しくお願いいたします。
お久しぶりです。つい先日、労働保険の継続処理を始めていたしました。それについて経理上の処理の仕方で頭がパニックになっています。
平成19年度概算で支払い(19年度より保険加入)
法定福利費 1000 現金 1000
決算
平成19年度確定支払い
法定福利費 5000(確定ー1000) 現金 8...
こんにちは。いつもこのサイトを参考にさせていただいております。
労働保険料の会社負担分を毎月発生主義で計上したいと考えております。
前提として、弊社は9月決算で、末日締め翌月10日に給与を支給しているため、毎月末日にその月の給与を未払い計上し翌月10日に未払いを取り崩して支払うという処理を行っています...
家屋調査士に支払いたいのですが、
請求書によると
報酬 11,000(税込)
立替金 4,000
合計 15,000
となっております。源泉については明記してませんでした。
このときの源泉税は、どうなるのでしょうか?
(10,476(税抜)−10,000)×10%=48
で、48円を納付すべきでし...
初めて投稿します。どうぞよろしくお願い致します。
私は、最近個人事業より法人化し、消費税非課税業者の会社の経理をしてます。
今期、通関業者(A社)を通して輸入をしました。
A社に税金・手数料・それと消費税等を振込みして商品を受け取り、商品代はA社の指示のあった中間業者(A社の説明では)のB社に振込みま...