今回 店舗の敷金が減額となり、差額分が戻ってきたのですが、最初に処理していた伝票の科目が保証金で処理していたのですが敷金と保証金の違いについて分かる人教えて頂けますか?
とりあえず処理は
普通預金 ×× / 保証金 ××
で摘要に敷金の減額に伴い・・・と書く予定ですが、会計ソフトに敷金の科目があるの...
金融機関から借入をするとき、借入保証金が必要な場合があると思いますが、借入期間で償却すればよいのですか。また、借入保証金は、繰延資産になるのでしょうか。教えてください。
当方、駐車場経営です。契約時にお預りした保証金が、契約者居所不明の為返金不可能になっています。経理処理を教えてください。一定年数を経ると雑収入に繰り入れることができると聞きましたが、何年なのでしょうか?
また、どの規約に基ずいて年数が決まるのでしょうか?
・・・・・教えてください
電気会社の初心者経理です。
この度、県発注の入札を落としました。
本日入札保証金を県に振り込みました。
その時の帳簿記入なんですが、勘定科目をどう記入すればいいのかお教えいただきたくお願いします :-(
先日、中古の収益マンションを購入したのですが、
入居者の方の契約書を見ると、退去時に返還しなければならない敷金があります。
この敷金は「預り保証金」として、「土地」「建物」の取得価格に含めなければならないのでしょうか?
含めるとすれば、その比率はどうなるのでしょうか?
お手数ですが、宜しくお願い...
6年前に賃貸契約の保証金50万円で解約控除金30万円とし
預り保証金として20万円の処理を間違って預り保証金25万円
に仕訳してしまいました。
今月、賃貸解約時に20万支払いましたが、差額の5万円の処理が
わからなく困っています。雑収入になるのでしょうか?
宜しくお願い申し上げます。
とっても単純な質問で申し訳ないのですが、
新規で契約したETCカード 計4枚に
1枚につき2万の保証金が必要と言われました。
私自身普段カード全般と関わりがなく、
契約の際に直接説明を聞いていたわけでもないので
カードに保証金?と疑問に思ってしまったのですが、
一般的なことなのでしょうか?
経理...
解約のため保証金(¥3,875,000)が返還(¥2,070,000)されました。仕訳を教えて下さい。
差額分は、雑損失で計上すればいいのでしょうか?
よろしくお願いします。
お世話になります。
某自家用組合を脱退し、
高速道路のプレートカードの保証金(100円)と出資金(10円が戻ってきました。
しかし、当時出資金として出資した分(10円)は簿外になっています。
この場合どういった処理をすれば宜しいのでしょうか。
現金預金 110 保証金 100
XXX 10
どな...
掛けで仕入れるために、取引先に保証金を積んでいます。
その保証金に半年ごとに利息がつくのですが、何か仕分けが
必要なのでしょうか?
仕分けが必要となると、そのタイミングはいつになるのでしょうか?
(保証金が戻ってきた時なのか、それとも半期ごとに行うのか・・・わかりません)
現金・預金...
いつもお世話になっております。
現在の事務所の賃貸契約を結ぶ際に、「預り保証金」という名目で30万円支払いました。
支払時には「差入保証金」勘定で処理していました。
上記の件について、
1)仕訳としては合っていますでしょうか?
2)決算時の処理は何かありますでしょうか?
3)確定申告で、記載する...
いつもスピーディーな返信ありがとうございます。
助かっています。
ところで、下のようなときははどのように処理したらいいのでしょうか?
事務所を借りたときに保証金100万円を払いました。
2年毎の更新ですが、退出時には家賃の2ヶ月分である28万円を償却することになっています。
この28万円はいつ、どのように処理...
はじめまして、こんばんは。
早速ですが、「賃借人は、保証金・敷金として100万円を払う。契約終了時、賃貸人は保証金・敷金より50万円を差引いて賃借人に返還する」という契約からして収益の計上時期は、契約時がよいと思います。
といいいますのは、返還しない50万円が収益になるのは、「契約」という行為に起因して...
お世話になります。
早速ですが質問です。
マンションの賃貸で、保証金・敷金に関してなのですが、簡略化しますが契約書にこうあります。
「賃借人は、保証金・敷金として100万円を払う。契約終了時、賃貸人は保証金・敷金より50万円を差引いて賃借人に返還する」
返還しない50万円は賃貸人の収入になると思う...
パソコン購入して一括償却資産や保証金についての記入方法は分かりましたので
それなりに記入してあります。ので、
その後の仕訳を入力する時の借方科目や貸方科目と金額や日付を教えて下さい。
クレジットカード払いです。
日付は購入日ですか?クレジットカード預金の引き落とし日ですか?
また、
一括償却資...
パソコンが壊れてしまったので新しく購入しました。
パソコン本体105,627円とキーボードカバー1,364円を一緒に購入して、
更に5年間の保証5,282円として
合計 112,273円で税込123,500円をクレジットカード一括で支払いました。
合計金額123,500円をそのままパソコン購入した仕分けで記入して良いですか?
それと...
よろしくお願いします。
弊社はマンションの賃貸をしています。
消費税については個別対応方式を採用しています。
退出時に借主の預かり保証金から、原状回復費を負担してもらっています。
これは課税売上となるわけですが、
これに対して弊社は原状回復を業者に委託しております。
この場合、当該業者に支払う原...
建設会社に勤める、経理初心者です。
早速ですが、下記の仕訳を教えて下さい。
先日、市役所から工事代金等の入金がありました。
その内訳は、
工事代金(約2,400,000円)と契約保証金の戻り分(約200,000円)とのことで、合計約2,600,000円の入金でした。
契約保証金の方は、「仮払金のマイナスで処理しなさい」...
昨年八月に身体をこわし、飲食店を閉店しました。
昨年分の確定申告は病状が悪くできなかった為これから期限後申告するのですが、帳簿の付け方がわかりません。
少し複雑なのですが、3年前に前オーナーから店舗名や営業をそのまま引き継ぐ形で始めました。
前オーナーは射抜き物件(その前のオーナーは破産してい...
ソフトウェア開発を行っている会社の経理担当です。
現在、弊社が開発したパッケージソフトウェアの代理店を募集しており、契約の際には権利金として30〜100万円(規模により変動)をいただきます。
この権利金は経理上どの様な扱いになるのでしょうか?
また、この額が大きな額、600〜800万円となった場合はど...