名前はいろいろありますが、○○利益/売上高、で計算されます。売上総利益率=売上総利益/売上高(いわゆる粗利益率)売上高営業利益率=営業利益/売上高 などです。これらは単純に売上のうちどれだけ利益を得ているか、を表わしています。どの段階の利益を分子に持ってくるかで、会社の活動のどの部分の利益率か?...
商業簿記における原価計算の三分法のことです。何が「三分」法なのか? 「仕入」「売上」「繰越商品(期首商品棚卸高)」の三つの勘定科目を用いて「売上原価」を算出するから。
証憑書類には、下記のような書類が属します。領収書、小切手帳、預金通帳等、有価証券受渡し計算書等、請求書、契約書、見積書、棚卸表等、納品書、送り状、検収書等、源泉徴収関係書類、給与支払明細書、売上納品書・請求書・領収書の控、各種議事録
実際に発生した製造原価と、予定された製造原価との差額。<コメント>原価計算は、必ず原価の実際発生額で行うわけではありません。予定の消費単価や、予定の消費数量を用いて原価を計算することがあります。実際原価に対して、予定原価や標準原価とよばれる考え方で、原価計算を行うことがあります。#理論的には、む...
文字通り、損と益(利益)の分かれ目の点です。利益は、売上高から、かかった費用を差し引いた残りです。売上高と費用が同額になった時は損も益も出ません。この損益分岐点より売上が増えれば、その差額が利益(営業利益)に、この点より売上が少ない時は、その差額は損失となります。※ 縦に金額(費用)を、横に...
商品を得意先に渡して試用してもらい、気に入らなければ返品すればいいという条件のもとに行われる販売方法です。 この販売方法の場合は、渡した時点では売上として計上することはなく、得意先が試用したのち購入することを決めた時点で売上にあげます。
もともとの意味は全体をいくつかに切った場合の断片のことで、所在地や事業部、製品群などの「区分単位」を指します。 売上高、売上総損益、営業損益、経常損益その他の財務情報を、事業の種類別、親会社・子会社の所在地別等のセグメントに分別したものを「セグメント情報」といい、企業グループの細かな分析をする...
消費税を計算するとき、一般の方法(本則課税)の場合には、課税対象となる年間の売上で預かった消費税額から、課税対象となる年間の仕入れで支払った消費税額を差し引いて、納付する消費税額を計算します。ただし、そのためには年間の仕入れで支払った消費税額を帳簿から拾い出して集計するという面倒な作業が必要と...
限界利益÷売上高が限界利益率です。なお、限界利益とは、売上高から変動費を控除したものをいいます。−−−−限界利益率が高いほど、固定費の回収速度が速く、限界利益率が低いほど、固定費の回収速度が遅いです。一般的に限界利益率が高い職種は装置産業や研究開発産業などの固定費の金額が大きいケースに多く、小...
はじめまして。
手作り品を、minne/creema/iichi/etsyなどの手作りサイトで販売をしています。
確定申告が必要で。
売上について、インターネットで検索していたのですが、
ページにより2通りのご意見があり、混乱してしまいました。
売上金は、
委託販売になるので販売手数料を引いた金額でしょうか?
そ...
はじめまして。
小売業です。
上司より、月ごとの収支表を作成するように指示されました。
「実際に棚卸はせずに、各商品の販売数から想定して月の売上原価を算出するように」と
いわれましたが、何をどうすればいいのか、わからなくて困っています。
上司には、質問ばかりしてこないよう叱責されたばかりで...
売上原価がマイナスになってしまいます・・
売上原価の方が何度計算してもマイナスになってしまいます。
個人事業で最終仕入れ原価法を用いているのですが、
昨年500円で仕入れていたものが、今年倍に跳ね上がり
2000円で仕入れをしておりまして、在庫数も過剰に
余ってしまった為、期末商品棚卸高の数値が高くな...
過去数年の仮受金・仮払金を精査したところ、最終的に約−90,000円(マイナス)の不明金が残ってしまいました。
売上、売上原価の入出金口座で起こっているので、この不明金は売上、売上原価関連かと思われます。
この場合、どのような科目で仕訳を行えば良いでしょうか?
また確認資料がないのですが、その場合ど...
初めて投稿します。
売上を一部返金する事になり、先月末に未払金として見積り計上をしました。
見積り計上なので、改めて算出した数字とは異なります。
(実際はもう少し少ない)
正しい返金額に訂正するにはどのような仕訳になりますか?
一旦戻し入れをして、新たに正しい数字を計上すればいいでしょうか?...
個人事業の建築業の売上についてですが、去年の11月に工事の売上金として1300万の入金があります。
建物はまだ完成していないようですが、入金があった時点で売上として計上すべきなのでしょうか?
それとも年内にできてる部分だけを計上していくのでしょうか?
初心者なので分かりやすく教えていただけると助か...
講義をするために福岡へ従業員を出張させるのですが、実際に掛かった旅費経費と売上とで相殺してほしいと言われました。
講義先へは実費費用の金額に関係なく一律で200,000円(別税)を請求できることになってます。
これらの費用を相殺させるために、以下のような仕訳を転記しようと思っているのですが問題ありまか?
...
こんにちは。
工事業の社内売上と会計処理について、教えてください。
社内部門より請求があった場合に、
(借方)未成工事支出金 (貸方)社内売上
で仕訳計上を行っています。
制度会計上では社内売上は表示しない為、打消し用の仕訳として、
(借方)社内売上 (貸方)仮勘定
とし...
四半期決算の開示前の月次の売上高をお客さんに教えるのはインサイダー取引等、法的な観点から問題がありますか?
法人の不動産賃貸業で賃貸している物件に自販機を置いて収入を得ている場合は雑収入の方が適当でしょうか?
不動産の付随収入という事で売上の勘定科目にするという事はないでしょうか?
どっちでも問題ないでしょうか?
あと、自販機収入は未収入金であげないで入金された日に処理することは出来るのでしょうか?
...