いつもお世話になっております。
色々と考えていましたら、少々パニックになりましたので、ご相談させてください。「損金算入できるかどうか?」という質問になるのですが…
前提条件として、出資者と代表者は別の人とします。
出資者が設立した会社から、経営指導、取引先の紹介手数料、事務関係の請負料や融資...
いつもお世話になっております。
外注費として支払った分の源泉について教えてください。
弊社では、外注を依頼しているものがあるのですが、今まで源泉分を引かないで支払っておりました。
先日、そのことを顧問税理士さんに指摘され「源泉を毎月納付してください。」といわれたのですが、外注費の源泉は支払...
青色申告の個人事業主です。
いつもお世話になっています。
システム開発の仕事をしているのですが、手一杯なので、知人に手伝ってもらおうと考えています。
ですが、知人は会社員なので、もし面倒なことがあったり、迷惑がかかるようなら知人に依頼するのは止めるつもりです。
1)外注費は10万位の予定、内容は...
この度、所有していた取引先の株式をその取引先に譲渡しました。その取引先は自己株式の取得となり、みなし配当の支払調書が届きました。
その際の仕訳と消費税の取扱いについて教えてください。
<資料>
当社の簿価 @2,380×105株 249,900円
支払調書 交付する金銭 @20,699円
資本金等か...
Copapaさん、こんにちわ
御礼が遅くなりすみません。
会社461条2項、見てみます。
ありがとうございました。
sika-sikaさん、こんにちわ
御礼が遅くなりすみません。
詳しく書いていただき助かります。
私の上司が、
「財団に払うときは10%の源泉だった
はずだ!」
なんて言うもんだから迷ってしまっ...
おしえてください。
税理士等の顧問報酬で、時間単価で報酬を支払っており
時間・・・・円 交通費1,000円/日
となる場合。
交通費部分については源泉徴収せず、勘定科目としては旅費交通費でよろしいでしょうか?
できれば早くご回答いただけると大変助かります。
どうかよろしくお願い致します。
こんにちは。本日もお世話になります。
当方に専務理事が1名いるのですが、
当方では給与として毎月、定額で支払っています。
それが、本人が確定申告した際に、税務署から
あなたのその給与は報酬にすべきだと指摘されたそうです。
報酬と給与とはどのような違いがあるのでしょうか?
さらに、今後報酬扱いにし...
はじめまして。
昨年、経験浅いなか前任者の産休に伴い、異動で支店経理をすることになってしまいました。
決算が近づき、書類作成を始めようと思い、前任者の書類を見ていたところ、
支払手数料の明細を記入する書類が出てきました。
そこで金額を拾っていった所、弁護士へ相談料として支払った記録が出てきまし...
初めて書き込みさせていただきます。
とっても困っているのでぜひどなたかアドバイスをいただけないでしょうか??お願いします。
去年初めて経理について、初めての年末調整で支払調書というものを作りました。しかし、きちんとてびきを読んでおらず、「報酬、料金、契約金及び賞金の支払調書」の支払金額に会社で独...
こんにちは。いつもお世話になっております。
破産会社の管財人をしている案件で、源泉徴収票の発行を頼まれました。最終残っていた従業員さんについては作成し、本人さんへ送付したのですが、税務署、市役所への報告はどのようにしたらいいのでしょうか・・・
というのも、とても出入りの激しい会社で途中退職者が多...
支払調書について質問させていただきます。
昨年までは税理士事務所の方にお願いしていたのですが、今年から自分で行うことにしました。
前年の控えを見て参考にしたかったのですが、解釈の違いかいくつか不明な点があります。
1.18年中に税理士への支払いで18万の支払と1万の印刷代で税込み199,500円を支払って...
いつもお世話になってます。
また教えてください。
去年の10月に営業所を開設し、事務所を借りています。
(貸主は法人です。)
入居時に保証金405,000円、礼金283,500円
他に家賃(@141,750)、管理費(@15,750)水道料(@5,000)を
支払っています。
契約書には、保証金は「契約終了後一切の債務の弁済...
うちの会社には事務員で3か月毎契約を結んでいる人がいます。
彼女と会社は「業務委託契約書」を交わしており、
毎月の支払(給与)は全額「業務委託費(消費税込)/現預金」で処理しています。
これって良いのでしょうか?
普通ならば源泉税10%を差し引いて支払をすると思うのですが・・・
ちなみにこの場合は源...
ある法人が弁護士費用として月額50000円支払 うち5000円が源泉税です。
源泉税の納付は毎月です。
しかし、弁護士費用は1月から未払です。
よって納付書も弁護士費用部分は12月まで未記入です。
例えば、来年2月に5万円×12カ月=60万円支払
源泉税6万円を2月分の納付書に記入すれば良いのですか?...
お世話になります。
法定調書を記入していてわからなくなったので、質問させて下さい。
会計事務所に支払っている毎月の費用や決算費用、私が入社(今年9月)までの単発でお願いしていたもろもろの届等費用すべて「支払手数料」で処理されています。なので支払調書の報酬のところは「0」で良いのでしょうか?
源泉徴...
いつも参考にさせて頂いております。
皆様、年の瀬でお忙しいと思いますが、どなたか教えてください。
この度、他の部署の経理を手伝う事になり、いろいろと確認していたところ分からないものがありましたのでお願い致します。
当社は小売物販を営む会社ですが、不動産業も兼業しております。
ある土地を地...
1日だけ来た講師に、上からの指示通り2万払ったのですが、
支払調書を目の前にして青くなってます。
支払時に、源泉を差し引き、消費税も払うのではなかったのだろうか?!
本来は控除して払うものだったので、源泉引いて、消費税も払ったことで1万円で辻褄を合わせたら大丈夫でしょうか。
誰もいないので聞く...
こんにちは、いつもこちらで勉強させて頂いてます。
大変初歩的な質問なんですが、聞ける方がおらず、
恐縮ですがこちらに投稿させて頂きます。
年末調整のときに必要な書類の
『給与所得者の保険料控除申告書兼給与所得者の配偶者特別控除申告書』
は、特に該当する点がなければ、社員から
提出してもらわな...
報酬についての質問なのですが
ご存知の方どうぞ宜しくお願いします。
わが社は講演会をするのですが
講演された先生に講演料として5万円払っています。
今まで 本人に直接渡すやり方をしていて
5万円に対して5千円の税額を差し引いて
4万5千円を渡して こちらで源泉を収め
先生には年末に支払調書を...
こんにちは。
お世話になります。
当方に勤めているパートの方(フルタイム)が
います。
パートさんはだんな様の扶養家族
だんな様は自営業で確定申告する
の場合、
そのパートさんは、扶養控除等申告書を当方へ提出する
必要があるのでしょうか?
扶養する側の情報は沢山あったのですが、
扶養...