消耗品費とは、手袋、タオルなど長い期間にわたって使うものではなく、繰り返して使用できないものや、1回かぎりで使いきってしまうようなものを扱う科目です。また事務机やパソコンなどのように、使うにつれて価値が減っていく資産を減価償却資産といいますが、減価償却資産のうち使用可能期間が 1年未満のもの又...
商品や製品、消耗品等に投入された費用を、当期の収益に対応して当期の損金とする部分と翌期以降へ繰越す部分とに原価配分するための手続きをいいます。
会社の中で使用される道具類で期末にまで使用されずに残っている場合、当期の経費ではないから、貯蔵品という項目でB/Sに計上して次期に繰り越そうという考え方からきています。※たとえば、建設目的で購入した資材だけれども、他の用途に使うかもしれないものなど、科目設定のはっきりしないものは貯蔵品とします。※期...
「原材料」とは、製品の製造を目的として外部から買い入れた物品で、未使用のものをいいます。原料、材料、購入部分品、燃料、工場消耗品、消耗工具備品などが含まれます。
ノート、帳簿、筆記具、ハサミなどの事務用消耗品の費用です。 たとえば、・伝票、帳簿用紙、注文書、請求書、領収証などの用紙類・ペン、修正液、鉛筆、消しゴムなどの筆記用具・ファイル、バインダー、ボックスファイルなどの書類整理用品・フロッピーディスクや光磁気ディスクなどの記録媒体・プリンタ、ファク...
原材料とは、製品の製造を目的として外部から買い入れた物品で、未使用のもののことをいいます。 これには、原料、材料、購入部分品、燃料、工場消耗品、消耗工具備品などが含まれますが、これらの購入代金を「原材料仕入高」という科目で処理します。
ガソリン代、オイル代など車両の運営、維持、管理のために支払った費用です。この科目を用いず、ガソリン代は「旅費交通費」、オイル代は「消耗品」というように別の勘定科目を使うことも出来ます。 【例えば】・修理代(車両)・車庫証明費用・軽油代(車両)・車検費用・重油代(車両)・パンク修理(車両)・整...
福利厚生費とは、会社が全従業員に一律に用いた費用のことをいいます。例えば、医療衛生、慰安、冠婚葬祭などのために用いた費用のことです。ただし、その内容や金額によっては、給与手当又は交際費と区分けしなければならないため、福利厚生費として計上するには、以下の内容に注意する必要があります。費用を支払った...
Profit and Loss statements=P/Lとも略されます。法律で作成が義務づけられている決算書のひとつ。ある一定間の費用・収益・利益の状態が分かるように作成する表で、いくらの収益と経費があり、結果的にいくら儲けたか(損をしたか)という、会社の経営成績を表したものです。また、損益計算書では、...
勘定科目とは、例えば、毎月支払う給与は「給与手当」、宅配便にかかった費用を「荷造運賃」というように、取引を同じ性格のもの同士分類することです。この分類方法には、法律で明確に定められているわけではありません。そのため、同じような取引でも会社によって科目が異なることがあります。例えば、事務用のコピー...
当方、経理や税務の経験がなく知識が皆無ですが質問させていただきます。
2016年の4月末に約24万円の電子機器を消耗品費にて会社経費で購入しました。
・この電子機器を社員に売却することは問題ないでしょうか。(値段は購入費用と同額にします。)
・売却できる場合にどのように処理をすればよいでしょうか。
...
当方海外から輸入して小売しております。やよいの青色申告を使用中です。
海外品ですので不良品が混ざっている前提で入荷しております。
まず
仕入時(1000個) 仕入高1000円/買掛金1000円
そして不良品を見つけるたびに廃棄し、期末に棚卸をし不足分を棚卸減耗費として処理しています。
これは間違っているのでしょ...
お世話になっています。
質問があります。
このたび節電という事でLED設置工事を行いました。
・設置工事費 35万
・LED電球 80万(@1万×80本)
こういった場合、設置工事費35万は建物付属設備で固定資産計上すべき
だと思いますが(もし間違っていたらご指摘お願いします)
LED電球...
サーバ(固定資産)の入替に伴ってアプリケーションソフト(約5万)を新規で購入しました。サーバは12月稼動となっているため、その請求はまだ上がっていませんが、ソフトの請求は別会社で上がりました。
この場合、ソフトは消耗品費として処理をするのか?それとも実際に使用するのは12月のためそれまでは貯蔵品として処...
私が勤めているレストランにて7月にジュースピッチャーやグラス類など十数種類の品を約30万円購入しました。
この分の処理に関してご質問です。
まず、10万円以下だと消耗品扱いでき、経費計上できるとのことですが、この場合には全体で30万円というだけで、ひとつひとつのものは1万円とかもっと安いものなんですが、...
教えて下さい。
事務所用のインスタントコーヒー・お茶などは
福利厚生費として計上していますが、
前任者が、事務所用の紙コップ・マドラーは消耗品に計上しています。
紙コップ・マドラーも福利厚生費には含めてはいけないのでしょうか?
区別が少しこんがらがります。。。
どなたか教えて下さい。
いつもお世話になっております。
決算において使用しきれなかった消耗品や切手類を
「貯蔵品」勘定に振り替えることになっていますが、
そのことについて質問があります。
昨年度、会社専用の書類様式を印刷屋に依頼して
作成いただいたのですが、数量を発注者が誤って
一桁多く頼んでしまいました。
こちらの...
大変初歩的な質問で大変恐縮ですが、ご教示願います
費用計上済の消耗品で、在庫管理しているもの(会社案内)について、今回リニューアルすることから、年度末で廃棄することになったのですが、年度末の棚卸の際、所定の様式等に廃棄した理由などを明記しておく必要がありますでしょうか。
それとも、管理簿上で、...
個人でエステ業を開業しました。
施術に使用するスキンケアグッズは
『消耗品』でしょうか?
『仕入れ』でしょうか?
ご教授下さい。
よろしくお願いします。
個人でエステ業を開業しました。
施術に使用するスキンケアは『消耗品費』なのか『仕入れ』なのか悩んでいます。
ご教授下さい。
よろしくお願いします。