商法で認められた繰越資産。 社債を割引発行した際に、社債権者に償還する金額の総額が社債の募集によって得た実額を超える差額で、この場合には、社債の償還期限内に、毎決算期に均等額以上の償却をしなくてはならない。 社債が割引で発行されるのは、社債の利率が一般市場金利よりも低い場合、それによって利廻りを...
いつも勉強させていただいております。
私は会社を設立し、自前でプレハブの工場を建てました。
私と役員2名が無報酬で数か月建築工事に携わりました。しかし設立間もないこともあって私たちは一切役員給与等を受け取っていません。(会社が軌道に乗るまではだれも給与を受け取らないことで合意しています。)このよう...
消費税で簡易課税を選択しております。(3種事業)
前期売掛金 2,100,000円が貸し倒れたため、
(借方)貸倒損失 (貸方)売掛金 2,100,000 を会計ソフトで計上したところ、
この消費税の戻り分が 100,000円となり、みなし仕入を考慮してありませんでした。
私は 2,100,000×5/105×30%=30,000 だと思ったので...
質問です。
弊社では資料として購入する書籍の一部を、下記のような方法で購入することを検討しています。この場合の仕訳についてご教示ください。
・日本規格協会から年1回弊社に請求書が発行され、協会に対し予めまとまった金額を支払う(75万円/年)。
・協会は弊社からの入金を預かり、規格が新しくなる都度、...
いつも参考にさせていただきありがとうございます。
本日、税務署から先日電子で申告いたしました半期の中間申告について問い合わせがありました。
当方、誤って
法人税を仮決算(赤字)
消費税を予定申告(予定納税額そのまま)
にて送信してしまったのです。
もちろん、法人税、消費税ともに仮決算し、...
3月決算、夏・冬賞与、各賞与額=約1000万円程度ずつとして、「洗替法」というのは下記のいずれが正しいのでしょうか。
(1)
・夏:賞与引当金1,050+賞与20/現金1,070
・冬:賞与1,030/現金1,030
・期末:賞与引当金繰入1,040/賞与引当金1,040
(2)
・夏:賞与引当金1,050/賞与引当金取崩益1,050
賞与1,...
法人が土地を他の法人に譲渡するのですが、売却法人における収入計上の時期は原則引渡し日、つまり所有権移転日の事業年度ですよね。しかし、特例として売買契約日でも良いということを知ったのですが売却法人の選択になるのでしょうか?
またこの土地売買について、その土地が工場等使用していたこともあり土地を掘...
皆様、いつもお世話になっております
今回もよろしくお願いいたします
相続により取得した
取得費不明の土地と
建築当時の価額のわかる建物を一括譲渡した場合の
取得費の扱いについてなのですが…
売却価額…15,000,000円
固定資産税評価額の割合…土地8:建物2
建物の建築当時の価額…5,000,000円(減価の...
はじめまして。経理初心者です。
引継ぎなしの一人経理で大変困っています。
先日、支払をしたときに、振込手数料を差し引いて
先方に支払いました。(840)
仕入高 100,000/ 買掛金 100,000
買掛金 100,000/ 預金 100,000
ところが、実際は手数料が\525円でしたので
前任者の処理をみてみたら
...
お世話になります。このたびの景気刺激策で国から(市経由)補助金を頂ける見込みです。高額医療機器の導入に社会的ニーズがあるということだそうです。次年度に購入予定ですが、さて、頂けた場合で購入が後になった場合、入金されたお金の勘定科目はどうなるのでしょうか?補助金としてでなく機器の購入価の圧縮にしたい...
いつもお世話になっております。
今回は、社会保険料の確定後の修正手続きについて教えてください。
社会保険料の標準報酬決定通知書と実際に従業員から徴収している保険料に誤差がある場合、どのような手続きをふみ、修正を行えばいいのでしょうか?
教えていただけましたら幸いです。
はじめまして、皆様のお力をお貸しください。
決算において、会社の給与締めが15日である為、16日〜31日の人件費を未払いで計上しなければなりませんが、前任者がその額を概算額で計上しており、実際額と大きな差異が出てしまっております。
上司に聞くと「社員数が多いので概算額でも問題ない」と言われるのですが...
お世話になっております。消費税の中間申告の実務について教えて下さい。
弊社は4〜6月分の消費税中間申告を仮決算によるものとするのですが、大体概算でどんなものか現時点での数字を出してほしいと上から言われました。
6月までの仮受消費税と仮払消費税のバランスを見て、納付するようになる時は輸入消費税で調整...
買掛支払についてなのですが、
振込手数料が実額銀行手数料よりも、先方手数料を多くとってしまった場合、
買掛/210円 雑費/210
(振込手数料の科目は・・以前から雑費となっているので、雑費としました)
にしています。
本来であれば、雑収入となるはずなのですが、
少量の間違えであ...
初めてこちらに投稿させていただきます。
去年の6月からある整体院で働いている者です。
今年の3月までは普通のバイトとして、月3万円くらいの収入でした。
ただ、今年の4月から主人の扶養控除内で月10万円くらい働く予定です。
その会社の担当者に、
「8万円以上働くと、書類を作らなくちゃいけなかった...
わたしも措置法26条を使います。
質問の意味がよくわかりませんが、
実額経費が、措置法の範囲を超えているのならば
実額で計上。
範囲内(経費が少なかった)ならば、措置法を使います。
措置法の%などはおわかりになっています・・・・よね?
聞く話によると、措置法を使えば、税務調査であまり
経費を詳しく...
会社の経理をしています
当社の社長の知人にお車代として50000円を現金で渡しました
もちろん領収書は無しです
仕分けはどのようにしたら良いのでしょうか?
教えて頂ければ幸いです
はじめて投稿させていただきます。
早速で恐縮ですが・・・是非教えていただきたいのですが、
前年に未払法人税等を計上して、翌期に確定申告時
に未払法人税等の金額が何千万も不足していた場合は
翌期の租税公課にふくめるのが通常なのでしょうか?
そもそも何千万もずれが発生してしまうことが
問題のよう...
期末の棚卸しのタイミングですが、
営業最終日の実施が難しい場合
たとえば1週間前に行ったりしてはまずいのでしょうか?
それが可能だとしたら、残り1週間分の在庫の動きに関しては
どのように扱ったらよいのでしょうか。
決算において
未払いで計上するものについて、四苦八苦しております。
弊社は経費に関しては、支払った段階で経費として処理(未払をたてない)しております。
例えば、電話代など引落の場合、土日をはさんで決算月の翌月1日にひきおとされると、年間で11回の電話代計上となる場合もあると思います。そんな場合、...