実際に発生した製造原価と、予定された製造原価との差額。<コメント>原価計算は、必ず原価の実際発生額で行うわけではありません。予定の消費単価や、予定の消費数量を用いて原価を計算することがあります。実際原価に対して、予定原価や標準原価とよばれる考え方で、原価計算を行うことがあります。#理論的には、む...
製造業において、売上原価を構成する、当期製品製造原価を説明する報告書のこと。コスト・レポートともいいます。 まず、材料費、労務費、経費の3種類に分けて当期の製造原価の発生額(当期総製造費用)を説明します。そして、当期総製造費用に期首仕掛品原価と期末仕掛品原価を加減算して、当期製品製造原価を計算...
事前的に予定された原価と、事後的に発生した原価との差額の総称です。 会社が標準原価計算制度を採用していれば、標準原価と実際に発生した実際原価との差額が原価差異となります。 この内容を分析することによって、どこに無駄があるのかが見えてきます。
下記の8種類の評価方法のうち、いずれかの方法によって期末の棚卸資産の取得価格を算出し、その算出した取得価格をもって棚卸資産の評価額とする方法をいいます。(1) 個別法(2) 先入先出法(3) 後入先出法(4) 総平均法(5) 移動平均法(6) 単純平均...
商品や製品、消耗品等に投入された費用を、当期の収益に対応して当期の損金とする部分と翌期以降へ繰越す部分とに原価配分するための手続きをいいます。
一会計期間に発生したすべての製造費用のこと。製造原価報告書によって表示される。なお、当期総製造費用は形態別に3種類に分類することができる。第1は材料費であり、物品の消費によって発生する原価をいう。第2は労務費であり、労働用役の消費によって発生する原価をいう。第3は経費であり、材料費、労務費以外の...
労働者に責のない理由(原材料が予定どおりに届かないとか)で機械が稼動せず、その労働者が管理者の指揮監督下にはあるけれど、実質的に仕事にならない間の賃金。 仕事にならないといっても、もちろん、支払義務はあります。 原価計算の折には原則、間接労務費と捉えます。
棚卸資産の評価の方法の一つ。 税法上認められた8種類の原価法のうち、いずれかの方法によって算出した評価額(つまりは原価)と、期末における時価(取得のために通常要する価格)とを比較し、そのいずれか低い価額をもって期末の評価額とする方法です。 低価法には、 (1) 洗替え方式 (2) 切放し方式...
物品の消費により発生する原価。直接的に使用される材料(原料)のみならず、生産活動を支援するために使用される材料(補助材料)の使用コストも含む。製造原価には、材料費、労務費、経費の区別があり、このうち物を消費したことにより発生する製造原価を材料費とよぶ。なお、物品とは、別名を原価財とよび、資産価値...
商業簿記における原価計算の三分法のことです。何が「三分」法なのか? 「仕入」「売上」「繰越商品(期首商品棚卸高)」の三つの勘定科目を用いて「売上原価」を算出するから。
今後、原価管理を担当する事になったのですが、私は経理自体初心者で、たいへん恥ずかしいのですが、何から準備をすれば良いのかも分かりません。「これは、準備しておいた方がいい、こう言う便利なエクセルのテンプレートがある。これを見た方がいい」等ありましたら教えていただけると幸いです。会社立ち上げから、数...
経理知識0から経理を始めて3ヶ月目の初心者です。
基本的な質問で大変申し訳ございませんが宜しくお願い致します。
よく上司が「原価の科目、、、」という話をされます。上司の言う「原価の科目」が何を指しているのか理解が出来ません。仕入原価なのか売上原価なのか、それとも他に何かあるのか。
塗装業をして...
いつもお世話になります。
以下の販売の違法性の有無につきまして、ご指南ねがいます。
1、原材料の高騰により、カタログの売価より原価が高くなったが、カタログの変更ができないため、止むを得ず、原価割れ販売となった。
2、大量の在庫を整理するため、廃棄する前に特別値引き品として、カタログに掲載し、...
はじめまして。
小売業です。
上司より、月ごとの収支表を作成するように指示されました。
「実際に棚卸はせずに、各商品の販売数から想定して月の売上原価を算出するように」と
いわれましたが、何をどうすればいいのか、わからなくて困っています。
上司には、質問ばかりしてこないよう叱責されたばかりで...
1月に500円で仕入れた商品が12月に仕入れる時には3000円になっていました。
そうした場合でも仕入れた場合、
最終仕入原価法では棚卸評価額がかなり上がってしまうと思うのですが、
この場合、何か特別な仕訳をしなければならないのでしょうか?
宜しくお願い致します。
売上原価がマイナスになってしまいます・・
売上原価の方が何度計算してもマイナスになってしまいます。
個人事業で最終仕入れ原価法を用いているのですが、
昨年500円で仕入れていたものが、今年倍に跳ね上がり
2000円で仕入れをしておりまして、在庫数も過剰に
余ってしまった為、期末商品棚卸高の数値が高くな...
過去数年の仮受金・仮払金を精査したところ、最終的に約−90,000円(マイナス)の不明金が残ってしまいました。
売上、売上原価の入出金口座で起こっているので、この不明金は売上、売上原価関連かと思われます。
この場合、どのような科目で仕訳を行えば良いでしょうか?
また確認資料がないのですが、その場合ど...
勉強不足のため2点お知恵をお貸し下さい。
製品を製造している資産又は資産グループの減損処理を行った場合、処理後、そこで作成している製品の営業原価は下がるのでしょうか?下がる理由をお教えいただけないでしょうか。
資産又は資産グループで複数の製品を製造していた場合、減損処理後は複数の製品の営業原価も下...
例えばAとBの店で全くおなじせんべいを1000個ずつ仕入れたとします。
Aの店ではせんべい1個300円だと仮定し、仕入金額300×1000個で300000万円となります。
次にBの店ではせんべい1個500円だと仮定し、仕入金額500×1000個で500000万円となりました。
これらは限定の品だと仮定し、300円ではなく500円で買っても買う価...
はじめまして。
製造業(日用品雑貨)の経理をしているものです。
この度、工場サイドから返品を受けた商品を手直しをして再度、新品として
販売したいとの要望をうけ、原価計算上の取扱をどうすべきか悩んでいます。
例でご説明すると、商品コード A001 というものがあります。
今迄は、純粋に様々な構成品...