choko430

おはつ

回答数:0

編集

年度末に資産除去債務について計上することになりました。

ネットで調べてはいるのですが、
資産除去債務の「割り引く」という部分が
よく分からないのです。

例えば、ある機械を5年後に廃棄するとして、
1200万円の費用がかかるとします。
割引率を5%とすると、割引後は940万円となります。


この意味は、今この時点での940万は、
5年後は1200万円になる、ということでしょうか?

でも、銀行に940万円を預けていても5年後は
利子だけでは1200万円にはなりませんよね…。

そして時の経過による資産除去債務の増加分を
「利息費用」として計上しなければなりませんが、
この意味は、

「時が経過するごとに老朽化して廃棄費用が
 増えていくので、この分を利息費用として計上する」
ということでしょうか?

見当違いのことを言っていたら申し訳ございません。
どなたかわかる方がおりましたら、
教えていただきたいと思います。

どうぞよろしくお願いします。

年度末に資産除去債務について計上することになりました。

ネットで調べてはいるのですが、
資産除去債務の「割り引く」という部分が
よく分からないのです。

例えば、ある機械を5年後に廃棄するとして、
1200万円の費用がかかるとします。
割引率を5%とすると、割引後は940万円となります。


この意味は、今この時点での940万は、
5年後は1200万円になる、ということでしょうか?

でも、銀行に940万円を預けていても5年後は
利子だけでは1200万円にはなりませんよね…。

そして時の経過による資産除去債務の増加分を
「利息費用」として計上しなければなりませんが、
この意味は、

「時が経過するごとに老朽化して廃棄費用が
 増えていくので、この分を利息費用として計上する」
ということでしょうか?

見当違いのことを言っていたら申し訳ございません。
どなたかわかる方がおりましたら、
教えていただきたいと思います。

どうぞよろしくお願いします。