•  

助け合い

経理、労務、総務のことでわからないこと、利用者同士で助け合いを目的とした掲示板です。ルールを守ってご利用くださいませ。

厚生費 親会社 子会社

質問 回答受付中

厚生費 親会社 子会社

2009/11/12 13:45

おはつ

回答数:3

編集

補足する

どうでもいいような質問ですが、悩んでおります。
親会社Aの社員Cは子会社Bの事務委託をしております。
(出向ではなく経理事務部門の委託)

子会社Bで忘年会を開催し、社員Cも出席することとなりました。

この場合、社員C分の費用はどちらで経理処理しても構わないのでしょうか? 厚生費で。
親会社の経費として処理。厚生費
子会社の経費として処理。厚生費

実際は出向でいので、親会社が支払うべきではと思っているのですが、前回は子会社が経費処理しておりましたので、そのままでいいのかとも考えております。

実際はどうなのでしょうか?
簡単な質問かもしれませんが、宜しくお願いします。



どうでもいいような質問ですが、悩んでおります。
親会社Aの社員Cは子会社Bの事務委託をしております。
(出向ではなく経理事務部門の委託)

子会社Bで忘年会を開催し、社員Cも出席することとなりました。

この場合、社員C分の費用はどちらで経理処理しても構わないのでしょうか? 厚生費で。
親会社の経費として処理。厚生費
子会社の経費として処理。厚生費

実際は出向でいので、親会社が支払うべきではと思っているのですが、前回は子会社が経費処理しておりましたので、そのままでいいのかとも考えております。

実際はどうなのでしょうか?
簡単な質問かもしれませんが、宜しくお願いします。



この質問に回答
回答一覧
並び順:
表示:
1件〜3件 (全3件)
| 1 |

1. Re: 厚生費 親会社 子会社

2009/11/12 23:15

編集

普通に考えれば、子会社B社の忘年会で、B社の従業員ではないCの費用分ですから、子会社Bの交際費にするのが妥当ではないかと思います。
(CはB社の従業員ではないので、B社の福利厚生費にはできないでしょう。)

仮に親会社Aが負担したとしても、1人だけ別会社の忘年会に出席した費用ですから、福利厚生のためとはいえず、A社からCへの給与になるのではないかと思います。
(ただ、A社の業務のためだと言い切れるのでしたら、A社の交際費になる可能性もあります。)

普通に考えれば、子会社B社の忘年会で、B社の従業員ではないCの費用分ですから、子会社Bの交際費にするのが妥当ではないかと思います。
(CはB社の従業員ではないので、B社の福利厚生費にはできないでしょう。)

仮に親会社Aが負担したとしても、1人だけ別会社の忘年会に出席した費用ですから、福利厚生のためとはいえず、A社からCへの給与になるのではないかと思います。
(ただ、A社の業務のためだと言い切れるのでしたら、A社の交際費になる可能性もあります。)

返信

2. Re: 厚生費 親会社 子会社

2009/11/13 07:48

PTA

すごい常連さん

編集

学問的なことは、突き詰めれば分離して考えるべしという答えになるかもしれませんが、

アバウトな小生ならば、

あくまでも、親子会社間で、どこが負担したって構わないから、簡単に処理してくれという了解があり、当該忘年会が損金経理できる要件を満たしているという前提ですが、

実際の仕事は子会社の仕事をしているわけで、まあ、同じ釜の飯を食ってる者同士が1年間の慰労をするわけだから同じ扱いにしておいて構わないと思いたいです。もし、税務調査で指摘されたら「そんなもんですかねえ、別にかまわないと思ったんですが」と、とぼけて、それから修正したらよいかと。
実際は、参加者の所属を一人残らず調べることまでされないと思いますので、流れて行くと思うのですが・・・

これって、危険思想でしょうか・・・


それから、関連付けていいかどうかわかりませんが、他社の人間との飲食代が一人当たり5千円以下の場合、損金処理できるっていう規定は、まだ生きているのでしょうか・・・

逆に質問してるみたいで申し訳ありません。

学問的なことは、突き詰めれば分離して考えるべしという答えになるかもしれませんが、

アバウトな小生ならば、

あくまでも、親子会社間で、どこが負担したって構わないから、簡単に処理してくれという了解があり、当該忘年会が損金経理できる要件を満たしているという前提ですが、

実際の仕事は子会社の仕事をしているわけで、まあ、同じ釜の飯を食ってる者同士が1年間の慰労をするわけだから同じ扱いにしておいて構わないと思いたいです。もし、税務調査で指摘されたら「そんなもんですかねえ、別にかまわないと思ったんですが」と、とぼけて、それから修正したらよいかと。
実際は、参加者の所属を一人残らず調べることまでされないと思いますので、流れて行くと思うのですが・・・

これって、危険思想でしょうか・・・


それから、関連付けていいかどうかわかりませんが、他社の人間との飲食代が一人当たり5千円以下の場合、損金処理できるっていう規定は、まだ生きているのでしょうか・・・

逆に質問してるみたいで申し訳ありません。

返信

3. Re: 厚生費 親会社 子会社

2009/11/13 08:05

おはつ

編集

御二人の意見参考になりました。
ちなみに5千円以下の飲食代は生きております。

親会社の委託者Cが交際費として考えてしまうと、取引先と1人として考えるということでしょうか。
そうすれば、1人交際費どころか全額交際費ということもありえるということでしょうか。

どちらかといえば、出向者や特約店セールスマンの扱いに近い見方をしていたのですが・・・
ちなみに親会社は持株会社で、資産の貸付、経営指導、事務委託がメインです。

交際費は避けたいところなのですが・・・

やはり交際費以外は認められないのでしょうか。

御二人の意見参考になりました。
ちなみに5千円以下の飲食代は生きております。

親会社の委託者Cが交際費として考えてしまうと、取引先と1人として考えるということでしょうか。
そうすれば、1人交際費どころか全額交際費ということもありえるということでしょうか。

どちらかといえば、出向者や特約店セールスマンの扱いに近い見方をしていたのですが・・・
ちなみに親会社は持株会社で、資産の貸付、経営指導、事務委託がメインです。

交際費は避けたいところなのですが・・・

やはり交際費以外は認められないのでしょうか。

返信

1件〜3件 (全3件)
| 1 |
役に立った

0人がこのQ&Aが役に立ったと投票しています