•  

助け合い

経理、労務、総務のことでわからないこと、利用者同士で助け合いを目的とした掲示板です。ルールを守ってご利用くださいませ。

遅延損害金について

質問 回答受付中

遅延損害金について

2009/07/17 12:02

suzukin

おはつ

回答数:6

編集

すみません、教えて頂きたいのです。
支払期日を過ぎた取引先に対し、遅延損害金を請求することになりました。

この場合の元金というのは、税込請求額で良いのでしょうか?

それともこういう場合は税抜き額を元金とするべきなのでしょうか。

利息計算や商取引の利率について、ネット上に色々な記述がありましたが、消費税に関してはよくわからず、ぜひご教示を仰ぎたいと投稿いたしました。

どうかよろしくお願いいたします。

すみません、教えて頂きたいのです。
支払期日を過ぎた取引先に対し、遅延損害金を請求することになりました。

この場合の元金というのは、税込請求額で良いのでしょうか?

それともこういう場合は税抜き額を元金とするべきなのでしょうか。

利息計算や商取引の利率について、ネット上に色々な記述がありましたが、消費税に関してはよくわからず、ぜひご教示を仰ぎたいと投稿いたしました。

どうかよろしくお願いいたします。

この質問に回答
回答一覧
並び順:
表示:
1件〜6件 (全6件)
| 1 |

1. Re: 遅延損害金について

2009/07/17 13:16

ttatuya

常連さん

編集

結論は消費税抜きを元金とします。
理由
消費税は、客先よりその分が入金したときに処理すれば良いから
(入金ができないのであらば貸倒処理すれば処理完了します)

結論は消費税抜きを元金とします。
理由
消費税は、客先よりその分が入金したときに処理すれば良いから
(入金ができないのであらば貸倒処理すれば処理完了します)

返信

2. Re: 遅延損害金について

2009/07/17 14:18

suzukin

おはつ

編集

早速のご回答ありがとうございました!

不勉強でお恥ずかしい限りですが、困っていたので大変助かりました!

早速のご回答ありがとうございました!

不勉強でお恥ずかしい限りですが、困っていたので大変助かりました!

返信

3. Re: 遅延損害金について

2009/07/17 14:36

reiko3

常連さん

編集

ttatuyaさんから回答がありましたが、素朴な疑問を書きます。

本件のご質問は、元本が消費税込みとありますので、消費税込み
の売掛金の回収が遅れたことに対して、損害賠償をするケースの
ことかと思います。

そのように解釈しての疑問ですが、この場合の損害賠償は、特約
があれば別ですが、消費税を含む売掛債権全体に対し、損害賠償
額を計算すべきではないかと、ふと思いました。

確かに、消費税は企業を通過し、最終消費者の負担となります
が、企業側としては、売掛金全体が一定の期日に入金することを
前提に企業活動をしている。
企業は、そのような活動が阻害されれば、消費税の扱いに関係な
く、入金予定額全額をベースに損害賠償ができると考えるほう
が、企業の実情に合うような気がするのです。

このような素朴な疑問にttatuyaさんを含め、皆さまのお教えをい
ただけると大変あり難いと思います。よろしくお願いします。

ttatuyaさんから回答がありましたが、素朴な疑問を書きます。

本件のご質問は、元本が消費税込みとありますので、消費税込み
売掛金の回収が遅れたことに対して、損害賠償をするケースの
ことかと思います。

そのように解釈しての疑問ですが、この場合の損害賠償は、特約
があれば別ですが、消費税を含む売掛債権全体に対し、損害賠償
額を計算すべきではないかと、ふと思いました。

確かに、消費税は企業を通過し、最終消費者の負担となります
が、企業側としては、売掛金全体が一定の期日に入金することを
前提に企業活動をしている。
企業は、そのような活動が阻害されれば、消費税の扱いに関係な
く、入金予定額全額をベースに損害賠償ができると考えるほう
が、企業の実情に合うような気がするのです。

このような素朴な疑問にttatuyaさんを含め、皆さまのお教えをい
ただけると大変あり難いと思います。よろしくお願いします。

返信

4. Re: 遅延損害金について

2009/07/17 14:45

kei8

すごい常連さん

編集

reiko3と同じ意見です。

 請求額は税込み金額です。
予定通り回収できない場合には、その金を当てにしていた他の支払いのために、別資金途の調達が必要です。銀行から借りるとすれば利息の支払が必要です。税の部分にも利息が生じます。

自己資金を充てるので借入れの必要がないという場合であっても、運用益を得られないという機会損失が生じます。当然、税に係る部分にも損失が生じます。

したがって、
損害金は税込み金額をベースに算定すべきと考えます。

税抜き金額をベースにされれば、相手は黙って従うでしょう。

reiko3と同じ意見です。

 請求額は税込み金額です。
予定通り回収できない場合には、その金を当てにしていた他の支払いのために、別資金途の調達が必要です。銀行から借りるとすれば利息の支払が必要です。税の部分にも利息が生じます。

自己資金を充てるので借入れの必要がないという場合であっても、運用益を得られないという機会損失が生じます。当然、税に係る部分にも損失が生じます。

したがって、
損害金は税込み金額をベースに算定すべきと考えます。

税抜き金額をベースにされれば、相手は黙って従うでしょう。

返信

5. Re: 遅延損害金について

2009/07/17 15:25

suzukin

おはつ

編集

ややや!
引き続きのご回答ありがとうございます。

こちらでもさらに調べてみました。 

今回の件は銀行振込を前提としているのですが、同僚が以前いた会社では、手形の期日を引き延ばしてほしいという依頼を受け、その時は既に税込額で振り出された手形ですから、当然税込額で応じたはずだという例も聞き及び、今回はreiko3さんやkei8さんのおっしゃるように、税込額を元金として算定しようと思います。

お二方のご回答、その理由も大変勉強になりました。

ありがとうございました。

ややや!
引き続きのご回答ありがとうございます。

こちらでもさらに調べてみました。 

今回の件は銀行振込を前提としているのですが、同僚が以前いた会社では、手形の期日を引き延ばしてほしいという依頼を受け、その時は既に税込額で振り出された手形ですから、当然税込額で応じたはずだという例も聞き及び、今回はreiko3さんやkei8さんのおっしゃるように、税込額を元金として算定しようと思います。

お二方のご回答、その理由も大変勉強になりました。

ありがとうございました。

返信

6. Re: 遅延損害金について

2009/07/18 22:57

reiko3

常連さん

編集

kei8さん

お教え有難うございました。

免税事業者でありながら税込みで請求するケースなどでは、「濡れ手に粟」と相手からクレームがつきそうな気もしますので、別のご指摘があれば拝聴することにしたいと思います。

kei8さん

お教え有難うございました。

免税事業者でありながら税込みで請求するケースなどでは、「濡れ手に粟」と相手からクレームがつきそうな気もしますので、別のご指摘があれば拝聴することにしたいと思います。

返信

1件〜6件 (全6件)
| 1 |
役に立った

0人がこのQ&Aが役に立ったと投票しています