•  

助け合い

経理、労務、総務のことでわからないこと、利用者同士で助け合いを目的とした掲示板です。ルールを守ってご利用くださいませ。

ファクタリング会社の割引料?手数料?

質問 回答受付中

ファクタリング会社の割引料?手数料?

2009/05/01 14:47

ぽてと

すごい常連さん

回答数:2

編集

(株)フィデックと言う信販会社?東証に上場しているようですがかなり怪しげな会社なのですが、得意先からの指定でファクタリング契約を結び、売上代金の支払を受けています。

この度このフィデックを指定してきた得意先からの入金に問題があり、泣く泣く代金を割引いて期日前に現金化するようになりました。

そこで問題がまたも発生したのですが、、、

割引にあたり、当然割引料が発生する事になりますが、このフィデックと言う会社は「C.Fダイレクトサービス手数料」と「事務手数料」の二本立てで割引料を計算してきます。

C.Fダイレクト手数料:支払金額×0.06%×割引日数
事務手数料:支払金額×0.02%×割引日数

2つ合わせると1日あたり0.08%取られており、365日換算すると年率29.2%と言う法定金利何する者ぞ?的な滅茶苦茶な条件になっています。

そこで思うには、相手は「手数料」と表現していますし、電話で聞いた所利息ではなく手数料だと言い張っているので、消費税は課税して支払手数料にしてしまって良いんでしょうか?
どう考えても実質的に1日幾らの発想は利息だと思うんですが、、、困りものです。。。

(株)フィデックと言う信販会社?東証に上場しているようですがかなり怪しげな会社なのですが、得意先からの指定でファクタリング契約を結び、売上代金の支払を受けています。

この度このフィデックを指定してきた得意先からの入金に問題があり、泣く泣く代金を割引いて期日前に現金化するようになりました。

そこで問題がまたも発生したのですが、、、

割引にあたり、当然割引料が発生する事になりますが、このフィデックと言う会社は「C.Fダイレクトサービス手数料」と「事務手数料」の二本立てで割引料を計算してきます。

C.Fダイレクト手数料:支払金額×0.06%×割引日数
事務手数料:支払金額×0.02%×割引日数

2つ合わせると1日あたり0.08%取られており、365日換算すると年率29.2%と言う法定金利何する者ぞ?的な滅茶苦茶な条件になっています。

そこで思うには、相手は「手数料」と表現していますし、電話で聞いた所利息ではなく手数料だと言い張っているので、消費税は課税して支払手数料にしてしまって良いんでしょうか?
どう考えても実質的に1日幾らの発想は利息だと思うんですが、、、困りものです。。。

この質問に回答
回答一覧
並び順:
表示:
1件〜2件 (全2件)
| 1 |

1. Re: ファクタリング会社の割引料?手数料?

2009/05/01 15:45

編集

こんちゃー。

↓相手は利制法じゃなくて出資法を使ってません?
http://members.jcom.home.ne.jp/shadou02/page069.html

↓第5条2項の条項で今回の条件にビンゴしている数字があります。
http://law.e-gov.go.jp/cgi-bin/idxselect.cgi?IDX_OPT=1&H_NAME=%8f%6f%8e%91&H_NAME_YOMI=%82%a0&H_NO_GENGO=H&H_NO_YEAR=&H_NO_TYPE=2&H_NO_NO=&H_FILE_NAME=S29HO195&H_RYAKU=1&H_CTG=1&H_YOMI_GUN=1&H_CTG_GUN=1

なお、利制法と出資法が訳分からなくなっている私ですので、説明はご遠慮させていただきます(笑)。

こんちゃー。

↓相手は利制法じゃなくて出資法を使ってません?
http://members.jcom.home.ne.jp/shadou02/page069.html

↓第5条2項の条項で今回の条件にビンゴしている数字があります。
http://law.e-gov.go.jp/cgi-bin/idxselect.cgi?IDX_OPT=1&H_NAME=%8f%6f%8e%91&H_NAME_YOMI=%82%a0&H_NO_GENGO=H&H_NO_YEAR=&H_NO_TYPE=2&H_NO_NO=&H_FILE_NAME=S29HO195&H_RYAKU=1&H_CTG=1&H_YOMI_GUN=1&H_CTG_GUN=1

なお、利制法と出資法が訳分からなくなっている私ですので、説明はご遠慮させていただきます(笑)。

返信

2. Re: ファクタリング会社の割引料?手数料?

2009/05/01 15:53

ぽてと

すごい常連さん

編集

こぱぱさんお久しぶりです^^

出資法は今回始めて知る法律でした。
この出資法でいくと、29.2%と言うのはぎりぎり合法なんですね。。。

相手は手数料と言っておりますが、今回は課税処理するのは止めておこうと思いました。
消費税非課税の手数料で処理致します。
有難うございました^−^

こぱぱさんお久しぶりです^^

出資法は今回始めて知る法律でした。
この出資法でいくと、29.2%と言うのはぎりぎり合法なんですね。。。

相手は手数料と言っておりますが、今回は課税処理するのは止めておこうと思いました。
消費税非課税の手数料で処理致します。
有難うございました^−^

返信

1件〜2件 (全2件)
| 1 |
役に立った

0人がこのQ&Aが役に立ったと投票しています