お世話になります。
交通費のことで疑問に思ったのでお尋ねします。
弊社は毎月の通勤手当は所定の用紙に、
定期券の区間や金額などを書かせて提出させ、
1か月分の料金を給与と一緒に支給しています。
外出交通費は経費精算用紙に書かせて払っています。
ところがある社員が、
通勤定期券に含まれている区間を含めて電車賃を申請しているようなのです。
山手線に例えるとその社員の申請している区間が、
上野から東京だったとします。
で、今回の外出の乗車区間が東京から西日暮里でした。
精算用紙には東京から西日暮里の、
通常の乗車料金が書かれている状態です。
他の社員は同じような場合、定期券外の区間のみ精算しています。
定期券の区間については外出でその区間に乗車したとしても、
精算申請しないものと私は考えていました。
他の社員もそうしていますし。
しかし実際他の会社や商慣習ではどうなのでしょう?
検索しても出てきません。
定期券と精算請求の区間が重複してもよいものなのでしょうか?
諸先輩方のお知恵をお借りしたいです。
よろしくお願い致します。
お世話になります。
交通費のことで疑問に思ったのでお尋ねします。
弊社は毎月の通勤手当は所定の用紙に、
定期券の区間や金額などを書かせて提出させ、
1か月分の料金を給与と一緒に支給しています。
外出交通費は経費精算用紙に書かせて払っています。
ところがある社員が、
通勤定期券に含まれている区間を含めて電車賃を申請しているようなのです。
山手線に例えるとその社員の申請している区間が、
上野から東京だったとします。
で、今回の外出の乗車区間が東京から西日暮里でした。
精算用紙には東京から西日暮里の、
通常の乗車料金が書かれている状態です。
他の社員は同じような場合、定期券外の区間のみ精算しています。
定期券の区間については外出でその区間に乗車したとしても、
精算申請しないものと私は考えていました。
他の社員もそうしていますし。
しかし実際他の会社や商慣習ではどうなのでしょう?
検索しても出てきません。
定期券と精算請求の区間が重複してもよいものなのでしょうか?
諸先輩方のお知恵をお借りしたいです。
よろしくお願い致します。