•  

助け合い

経理、労務、総務のことでわからないこと、利用者同士で助け合いを目的とした掲示板です。ルールを守ってご利用くださいませ。

領収書発行

質問 回答受付中

領収書発行

2008/06/11 17:43

tomtama

おはつ

回答数:1

編集

はじめまして。tomtamaと申します。
現在経理の仕事をしています。

早速質問なのですが、うちの会社で今度英語の講習を行うことになりました。

講師の方は個人の外国人の方になるのですが、外国人の場合も代わらず10%源泉徴収するものなのでしょうか?

また、当社が領収書を作成して講師に送付、講師がサインをして当社に送り返す・・・という形で領収書を発行してもよいものなのでしょうか?その際、講師のサイン以外に住所の記入も必須ですか?

質問だらけですみません。
よろしくお願いいたします。

はじめまして。tomtamaと申します。
現在経理の仕事をしています。

早速質問なのですが、うちの会社で今度英語の講習を行うことになりました。

講師の方は個人の外国人の方になるのですが、外国人の場合も代わらず10%源泉徴収するものなのでしょうか?

また、当社が領収書を作成して講師に送付、講師がサインをして当社に送り返す・・・という形で領収書を発行してもよいものなのでしょうか?その際、講師のサイン以外に住所の記入も必須ですか?

質問だらけですみません。
よろしくお願いいたします。

この質問に回答
回答一覧
並び順:
表示:
1件〜1件 (全1件)
| 1 |

1. Re: 領収書発行

2008/07/14 15:34

yukim729

さらにすごい常連さん

編集

個人に対する報酬等の源泉徴収では、国籍は関係なく、その人が居住者か非居住者かが問題となります。
居住者であればこの場合お見込みの通り原則として10%源泉徴収しますが、非居住者であれば原則として20%となります。
http://www.nta.go.jp/taxanswer/gensen/2884.htm

領収書は便宜仰るやり方でかまいません。住所の記入は必須ではありませんが、記入するのが普通でしょうし、何かと便利と思います。

個人に対する報酬等の源泉徴収では、国籍は関係なく、その人が居住者か非居住者かが問題となります。
居住者であればこの場合お見込みの通り原則として10%源泉徴収しますが、非居住者であれば原則として20%となります。
http://www.nta.go.jp/taxanswer/gensen/2884.htm

領収書は便宜仰るやり方でかまいません。住所の記入は必須ではありませんが、記入するのが普通でしょうし、何かと便利と思います。

返信

1件〜1件 (全1件)
| 1 |
役に立った

0人がこのQ&Aが役に立ったと投票しています