•  

助け合い

経理、労務、総務のことでわからないこと、利用者同士で助け合いを目的とした掲示板です。ルールを守ってご利用くださいませ。

携帯電話料金の仕訳

質問 回答受付中

携帯電話料金の仕訳

2008/03/26 17:52

mayulin

積極参加

回答数:6

編集

こんにちは。
携帯電話料金の仕訳についておうかがいします。
税抜きで記帳していますが領収書の「うち消費税相当額」が5%相当でないので明細を良く見ると、「有料サイト月額利用代行ご請求分」というのが「内税」となっていてそのまま加算されています。この分は自分で消費税を計算して別に仕訳しないといけないのでしょうか?そうすると領収書の消費税相当額と記帳した仮払消費税の額が違ってしまいますが、いいのでしょうか?
ちょっと質問がわかりにくいと思いますが、以下のような感じです。領収書では600円となっていますが、実際は750円ですよね?


基本使用料           10,000 合算
○○通話料            2,000 合算
有料サイト月額利用代行ご請求分  5,250 内税
消費税等相当額           600
合計              17,750

ご請求金額     17,750
うち消費税等相当額  600

アドバイスをよろしくお願いします。

こんにちは。
携帯電話料金の仕訳についておうかがいします。
税抜きで記帳していますが領収書の「うち消費税相当額」が5%相当でないので明細を良く見ると、「有料サイト月額利用代行ご請求分」というのが「内税」となっていてそのまま加算されています。この分は自分で消費税を計算して別に仕訳しないといけないのでしょうか?そうすると領収書消費税相当額と記帳した仮払消費税の額が違ってしまいますが、いいのでしょうか?
ちょっと質問がわかりにくいと思いますが、以下のような感じです。領収書では600円となっていますが、実際は750円ですよね?


基本使用料           10,000 合算
○○通話料            2,000 合算
有料サイト月額利用代行ご請求分  5,250 内税
消費税等相当額           600
合計              17,750

ご請求金額     17,750
うち消費税等相当額  600

アドバイスをよろしくお願いします。

この質問に回答
回答一覧
並び順:
表示:
1件〜6件 (全6件)
| 1 |

1. Re: 携帯電話料金の仕訳

2008/03/26 19:51

mayulin

積極参加

編集

間違えました。
合計(請求金額) 17,850
でした。

間違えました。
合計(請求金額) 17,850
でした。

返信

2. Re: 携帯電話料金の仕訳

2008/03/26 23:09

karz

すごい常連さん

編集

内容にもよりますが、普通に850円を消費税処理しても良いと思います。

参考
国際通話などは消費税は課税されません。

内容にもよりますが、普通に850円を消費税処理しても良いと思います。

参考
国際通話などは消費税は課税されません。

返信

3. Re: 携帯電話料金の仕訳

2008/03/26 23:25

efu

すごい常連さん

編集

>基本使用料           10,000 合算
>○○通話料            2,000 合算
>有料サイト月額利用代行ご請求分  5,250 内税
>消費税等相当額           600
>合計              17,850

>ご請求金額     17,850
>うち消費税等相当額  600

>アドバイスをよろしくお願いします。

---------------------------------------------------------

有料サイトの5,250円には当然ながら消費税が含まれています。
内税で表示されているのは携帯会社が税込みで立て替えているからで、「この消費税は携帯会社が請求しているのではありません」という意思表示に過ぎません。

しかしこちら側からすればどこが請求しようと消費税が含まれている以上課税仕入れとなりますので、支払い総額を基に税抜き金額と消費税に分割してしまえば良いわけですから、通信費17,000円と仮払消費税850円で処理できます。

>基本使用料           10,000 合算
>○○通話料            2,000 合算
>有料サイト月額利用代行ご請求分  5,250 内税
消費税等相当額           600
>合計              17,850

>ご請求金額     17,850
>うち消費税等相当額  600

>アドバイスをよろしくお願いします。

---------------------------------------------------------

有料サイトの5,250円には当然ながら消費税が含まれています。
内税で表示されているのは携帯会社が税込みで立て替えているからで、「この消費税は携帯会社が請求しているのではありません」という意思表示に過ぎません。

しかしこちら側からすればどこが請求しようと消費税が含まれている以上課税仕入れとなりますので、支払い総額を基に税抜き金額と消費税に分割してしまえば良いわけですから、通信費17,000円と仮払消費税850円で処理できます。

返信

4. Re: 携帯電話料金の仕訳

2008/03/27 02:02

mayulin

積極参加

編集

お二人ともありがとうございました。
税務調査が入った場合、領収書の消費税の金額との食い違いを指摘されるのではないかと不安になりまして…
請求明細を保管しておいて、それを見せればよいということでしょうか?

お二人ともありがとうございました。
税務調査が入った場合、領収書消費税の金額との食い違いを指摘されるのではないかと不安になりまして…
請求明細を保管しておいて、それを見せればよいということでしょうか?

返信

5. Re: 携帯電話料金の仕訳

2008/03/27 12:07

yukim729

さらにすごい常連さん

編集

消費税の扱いについてはその通りですが、調査を心配するならそもそも有料サイトの利用が事業に必要なものなのかどうかを確認した上で適切に処理し、その証拠を残しておいたほうがよいと思います。

消費税の扱いについてはその通りですが、調査を心配するならそもそも有料サイトの利用が事業に必要なものなのかどうかを確認した上で適切に処理し、その証拠を残しておいたほうがよいと思います。

返信

6. Re: 携帯電話料金の仕訳

2008/03/28 06:56

mayulin

積極参加

編集

地図や辞書など仕事で使っているのですが、証拠を残すとなるとどのような方法があるのかちょっと考えてみます。
ありがとうございました。

地図や辞書など仕事で使っているのですが、証拠を残すとなるとどのような方法があるのかちょっと考えてみます。
ありがとうございました。

返信

1件〜6件 (全6件)
| 1 |
役に立った

0人がこのQ&Aが役に立ったと投票しています