今年から初めて仕訳伝票の仕事を任され、数々わからない事がでてきて困っております。
どなたかお力をおかし下さい。
給与支払時、所得税、社会保険料、住民税、社宅の水道光熱費を預り金として仕訳しています。その中で、
1・育児休暇で休んでいる社員の社会保険料、住民税は借方に計上するまでは理解できます。給与支払はありませんが、社会保険料、住民税は発生するからです。
この時の科目がわかりません。例えば、
給与 970,000 / 普通預金 700,000
○○ 30,000 / 預り金(所得税) 110,000
(社会保険料)130,000
(住民税) 50,000
(水道光熱費) 10,000
○○は立替金?預り金?どちらなのでしょう?
育児休暇で休んでいる社員は2ヶ月に一度支払に来られます。
支払に来られる日が給与支払の前後により科目は変わりますか?
2・社宅の水道光熱費についてですが、会社が代わりに支払う際の科目は預り金?立替金?どちらなのでしょうか?
この場合も給与支払日の前か後で科目が変わりますか?
立替金では・・・と思うのですが、そうしたら、給与支払の際に預り金計上した分はいつ消えるのですか?
あまりに初心者な質問ですみません。
考えれば考えるほど、わからなくなってきて
どなたかお教え下さい。
今年から初めて仕訳伝票の仕事を任され、数々わからない事がでてきて困っております。
どなたかお力をおかし下さい。
給与支払時、所得税、社会保険料、住民税、社宅の水道光熱費を預り金として仕訳しています。その中で、
1・育児休暇で休んでいる社員の社会保険料、住民税は借方に計上するまでは理解できます。給与支払はありませんが、社会保険料、住民税は発生するからです。
この時の科目がわかりません。例えば、
給与 970,000 / 普通預金 700,000
○○ 30,000 / 預り金(所得税) 110,000
(社会保険料)130,000
(住民税) 50,000
(水道光熱費) 10,000
○○は立替金?預り金?どちらなのでしょう?
育児休暇で休んでいる社員は2ヶ月に一度支払に来られます。
支払に来られる日が給与支払の前後により科目は変わりますか?
2・社宅の水道光熱費についてですが、会社が代わりに支払う際の科目は預り金?立替金?どちらなのでしょうか?
この場合も給与支払日の前か後で科目が変わりますか?
立替金では・・・と思うのですが、そうしたら、給与支払の際に預り金計上した分はいつ消えるのですか?
あまりに初心者な質問ですみません。
考えれば考えるほど、わからなくなってきて
どなたかお教え下さい。