•  

助け合い

経理、労務、総務のことでわからないこと、利用者同士で助け合いを目的とした掲示板です。ルールを守ってご利用くださいませ。

給与支払時の預り金について

質問 回答受付中

給与支払時の預り金について

2008/03/22 23:01

momodango

おはつ

回答数:4

編集

今年から初めて仕訳伝票の仕事を任され、数々わからない事がでてきて困っております。
どなたかお力をおかし下さい。

給与支払時、所得税、社会保険料、住民税、社宅の水道光熱費を預り金として仕訳しています。その中で、

1・育児休暇で休んでいる社員の社会保険料、住民税は借方に計上するまでは理解できます。給与支払はありませんが、社会保険料、住民税は発生するからです。
この時の科目がわかりません。例えば、

給与  970,000 / 普通預金      700,000
○○   30,000 / 預り金(所得税)  110,000
             (社会保険料)130,000
             (住民税) 50,000
             (水道光熱費) 10,000

○○は立替金?預り金?どちらなのでしょう?
育児休暇で休んでいる社員は2ヶ月に一度支払に来られます。
支払に来られる日が給与支払の前後により科目は変わりますか?

2・社宅の水道光熱費についてですが、会社が代わりに支払う際の科目は預り金?立替金?どちらなのでしょうか?
この場合も給与支払日の前か後で科目が変わりますか?
立替金では・・・と思うのですが、そうしたら、給与支払の際に預り金計上した分はいつ消えるのですか?

あまりに初心者な質問ですみません。
考えれば考えるほど、わからなくなってきて
どなたかお教え下さい。

今年から初めて仕訳伝票の仕事を任され、数々わからない事がでてきて困っております。
どなたかお力をおかし下さい。

給与支払時、所得税、社会保険料、住民税、社宅の水道光熱費預り金として仕訳しています。その中で、

1・育児休暇で休んでいる社員の社会保険料、住民税は借方に計上するまでは理解できます。給与支払はありませんが、社会保険料、住民税は発生するからです。
この時の科目がわかりません。例えば、

給与  970,000 / 普通預金      700,000
○○   30,000 / 預り金所得税)  110,000
             (社会保険料)130,000
             (住民税) 50,000
             (水道光熱費) 10,000

○○は立替金?預り金?どちらなのでしょう?
育児休暇で休んでいる社員は2ヶ月に一度支払に来られます。
支払に来られる日が給与支払の前後により科目は変わりますか?

2・社宅の水道光熱費についてですが、会社が代わりに支払う際の科目は預り金立替金?どちらなのでしょうか?
この場合も給与支払日の前か後で科目が変わりますか?
立替金では・・・と思うのですが、そうしたら、給与支払の際に預り金計上した分はいつ消えるのですか?

あまりに初心者な質問ですみません。
考えれば考えるほど、わからなくなってきて
どなたかお教え下さい。

この質問に回答
回答一覧
並び順:
表示:
1件〜4件 (全4件)
| 1 |

1. Re: 給与支払時の預り金について

2008/03/23 11:03

yukim729

さらにすごい常連さん

編集

1・いろんなやり方がありますが、
給与支払の処理と、この人の社会保険料、住民税の処理は別口で考えた方がわかりやすいかもしれません。
簡単のため仮にこの人の社会保険料が30,000、住民税はないものとし、社会保険料の会社負担分と自己負担分が同額として、
(a)支払に来られる日が社会保険料納付の前の場合
支払に来られた
現金30,000/預り金(社会保険料)30,000 

社会保険料を納付した
法定福利費130,000/普通預金260,000
預り金(社会保険料)130,000/           

(b)支払に来られる日が社会保険料納付の後の場合
社会保険料を納付した
法定福利費130,000/普通預金260,000
預り金(社会保険料)100,000/  
立替金30,000/

支払に来られた
現金30,000/立替金30,000

給与支払の仕訳はいずれの場合も
給与  970,000 / 普通預金      700,000
         / 預り金(所得税)  110,000
             (社会保険料)100,000
             (住民税) 50,000
             (水道光熱費) 10,000

と言う具合です。

2・社宅の水道光熱費を預りor立替で処理するのが妥当であると言う前提で、
(a)水道光熱費の支払が給与支払の前の場合
水道光熱費を支払った
立替金10,000/普通預金10,000

給与を支払った
給与  970,000 / 普通預金      700,000
         / 預り金(所得税)  110,000
             (社会保険料)100,000
             (住民税) 50,000
          立替金(水道光熱費) 10,000

(b)水道光熱費の支払が給与支払の後の場合
給与を支払った
給与  970,000 / 普通預金      700,000
         / 預り金(所得税)  110,000
             (社会保険料)100,000
             (住民税) 50,000
             (水道光熱費) 10,000

水道光熱費を支払った
預り金10,000/普通預金10,000

となります。

1・いろんなやり方がありますが、
給与支払の処理と、この人の社会保険料、住民税の処理は別口で考えた方がわかりやすいかもしれません。
簡単のため仮にこの人の社会保険料が30,000、住民税はないものとし、社会保険料の会社負担分と自己負担分が同額として、
(a)支払に来られる日が社会保険料納付の前の場合
支払に来られた
現金30,000/預り金(社会保険料)30,000 

社会保険料を納付した
法定福利費130,000/普通預金260,000
預り金(社会保険料)130,000/           

(b)支払に来られる日が社会保険料納付の後の場合
社会保険料を納付した
法定福利費130,000/普通預金260,000
預り金(社会保険料)100,000/  
立替金30,000/

支払に来られた
現金30,000/立替金30,000

給与支払の仕訳はいずれの場合も
給与  970,000 / 普通預金      700,000
         / 預り金(所得税)  110,000
             (社会保険料)100,000
             (住民税) 50,000
             (水道光熱費) 10,000

と言う具合です。

2・社宅の水道光熱費を預りor立替で処理するのが妥当であると言う前提で、
(a)水道光熱費の支払が給与支払の前の場合
水道光熱費を支払った
立替金10,000/普通預金10,000

給与を支払った
給与  970,000 / 普通預金      700,000
         / 預り金(所得税)  110,000
             (社会保険料)100,000
             (住民税) 50,000
          立替金(水道光熱費) 10,000

(b)水道光熱費の支払が給与支払の後の場合
給与を支払った
給与  970,000 / 普通預金      700,000
         / 預り金(所得税)  110,000
             (社会保険料)100,000
             (住民税) 50,000
             (水道光熱費) 10,000

水道光熱費を支払った
預り金10,000/普通預金10,000

となります。

返信

2. Re: 給与支払時の預り金について

2008/03/24 09:54

kaibashira

さらにすごい常連さん

編集

余計なことかもしれませんが・・・
育児休業をされている方について、
社会保険料免除の手続きは
されないのでしょうか。

余計なことかもしれませんが・・・
育児休業をされている方について、
社会保険料免除の手続きは
されないのでしょうか。

返信

3. Re: 給与支払時の預り金について

2008/03/24 11:08

yukim729

さらにすごい常連さん

編集

あ、ほんとだ。。。
すんません。

あ、ほんとだ。。。
すんません。

返信

4. Re: 給与支払時の預り金について

2008/03/25 21:58

momodango

おはつ

編集

yukim729様
大変丁寧なご回答ありがとうございます。
預り金と立替金の使い方が
なかなか理解できず困っておりました。
これでやっと伝票を仕上げる事ができます。
簿記の仕訳はいろいろな方法があるのですね。
育児休暇の免除手続きもいたしました。
ありがとうございました。

yukim729様
大変丁寧なご回答ありがとうございます。
預り金と立替金の使い方が
なかなか理解できず困っておりました。
これでやっと伝票を仕上げる事ができます。
簿記の仕訳はいろいろな方法があるのですね。
育児休暇の免除手続きもいたしました。
ありがとうございました。

返信

1件〜4件 (全4件)
| 1 |
役に立った

0人がこのQ&Aが役に立ったと投票しています