•  

助け合い

経理、労務、総務のことでわからないこと、利用者同士で助け合いを目的とした掲示板です。ルールを守ってご利用くださいませ。

元SEですが、経理職への転職を考えています。

質問 回答受付中

元SEですが、経理職への転職を考えています。

2007/05/03 13:58

BIM

おはつ

回答数:2

編集

こんにちは。はじめまして。経理職で転職を考えています。
私は27歳の男で、22歳の時にSEで就職して4年ほど仕事をした後、
昨年の3月に海外子会社の管理会計の部署に異動になりました。
異動当初はBSやPLの言葉すら知らなかったのですが、業務を通じて
分かるようになり、ある程度の財務諸表を読むレベルになりました。

具体的にどのようなことをやっているかというと、私の会社には海外に子会社
があるのですが、子会社からもらう決算書を取り纏めたり、決算書の情報を
元に海外へメールで問い合わせをしたり、海外子会社の業績概要、四半期、半期、
年次の会社説明会資料、および経営者に見せる会議用の資料を作成したりします。
こういった作業を1年以上経験してきました。

管理会計という職種ではありますが、財務諸表がある程度分かってくれば、
後は決算書からの数字を資料の雛形に入力するだけですので、経理部の人からは
算数が分かれば誰でもできると言われます。

自分も現状にうんざりしており、もっと専門的なスキルを身に付けたいと思い、
経理職で仕事をしたいと考えるようになりました。

自社の経理部への部署異動も考えましたが、今の部署と同じフロアで隣にあります。
周りから冷たい視線を浴びるのは確実ですので、できることなら転職して経理職で
仕事をしたいと考えています。

昨年、簿記3級の資格を取得し、現在、6月の簿記2級に向けて勉強中です。
前職はSEだったこともあり、Excelはある程度使えます。英語もメール作成程度なら使えます。
現在27歳で、SE=4年、管理会計=1年少しの経験ですが、経理部への転職は可能でしょうか?
もし、無理であれば、どのような経験を積んで転職したほうがよろしいでしょうか?
(簿記1級まで取得する、専門学校に通う等)

アドバイスいただきたく、よろしくお願いいたします。

こんにちは。はじめまして。経理職で転職を考えています。
私は27歳の男で、22歳の時にSEで就職して4年ほど仕事をした後、
昨年の3月に海外子会社の管理会計の部署に異動になりました。
異動当初はBSやPLの言葉すら知らなかったのですが、業務を通じて
分かるようになり、ある程度の財務諸表を読むレベルになりました。

具体的にどのようなことをやっているかというと、私の会社には海外に子会社
があるのですが、子会社からもらう決算書を取り纏めたり、決算書の情報を
元に海外へメールで問い合わせをしたり、海外子会社の業績概要、四半期、半期、
年次の会社説明会資料、および経営者に見せる会議用の資料を作成したりします。
こういった作業を1年以上経験してきました。

管理会計という職種ではありますが、財務諸表がある程度分かってくれば、
後は決算書からの数字を資料の雛形に入力するだけですので、経理部の人からは
算数が分かれば誰でもできると言われます。

自分も現状にうんざりしており、もっと専門的なスキルを身に付けたいと思い、
経理職で仕事をしたいと考えるようになりました。

自社の経理部への部署異動も考えましたが、今の部署と同じフロアで隣にあります。
周りから冷たい視線を浴びるのは確実ですので、できることなら転職して経理職で
仕事をしたいと考えています。

昨年、簿記3級の資格を取得し、現在、6月の簿記2級に向けて勉強中です。
前職はSEだったこともあり、Excelはある程度使えます。英語もメール作成程度なら使えます。
現在27歳で、SE=4年、管理会計=1年少しの経験ですが、経理部への転職は可能でしょうか?
もし、無理であれば、どのような経験を積んで転職したほうがよろしいでしょうか?
(簿記1級まで取得する、専門学校に通う等)

アドバイスいただきたく、よろしくお願いいたします。

この質問に回答
回答一覧
並び順:
表示:
1件〜2件 (全2件)
| 1 |

1. Re: 元SEですが、経理職への転職を考えています。

2007/05/03 15:32

ZELDA

神の領域

編集

「勉強の簿記=実務の簿記」ではないと思った方が良いですよ。
勉強で習ったのと実際の経理では違う所が多々あります。
しかし基本的なところは変わらないので、簿記の資格を習得しているのは心強いですね。

また、工業簿記を使うところもありますので、就職先によっては工業簿記を覚えていた方が良いかもしれません。

小さな会社の場合ですと、経理だけでなく労務関連も仕事に含まれる場合もありますので、労務の仕事も多少勉強した方が良い場合もあります。

少しでも参考になれば幸いです。

「勉強の簿記=実務の簿記」ではないと思った方が良いですよ。
勉強で習ったのと実際の経理では違う所が多々あります。
しかし基本的なところは変わらないので、簿記の資格を習得しているのは心強いですね。

また、工業簿記を使うところもありますので、就職先によっては工業簿記を覚えていた方が良いかもしれません。

小さな会社の場合ですと、経理だけでなく労務関連も仕事に含まれる場合もありますので、労務の仕事も多少勉強した方が良い場合もあります。

少しでも参考になれば幸いです。

返信

2. Re: 元SEですが、経理職への転職を考えています。

2007/05/06 01:02

BIM

おはつ

編集

>ZELDAさん

ご回答ありがとうございます。
正直、簿記だけで経理が務まるとは全く思っていませんが、迷っているのは、今の状態で正社員(第二新卒)として転職活動するか、専門学校で勉強してから就職するのがベストなのか迷っています。
経理以外に労務を勉強するというのには気づきませんでした。
参考にさせていただきます。ありがとうございました。

>ZELDAさん

ご回答ありがとうございます。
正直、簿記だけで経理が務まるとは全く思っていませんが、迷っているのは、今の状態で正社員(第二新卒)として転職活動するか、専門学校で勉強してから就職するのがベストなのか迷っています。
経理以外に労務を勉強するというのには気づきませんでした。
参考にさせていただきます。ありがとうございました。

返信

1件〜2件 (全2件)
| 1 |
役に立った

0人がこのQ&Aが役に立ったと投票しています