•  

助け合い

経理、労務、総務のことでわからないこと、利用者同士で助け合いを目的とした掲示板です。ルールを守ってご利用くださいませ。

源泉所得税の納付についてのお願いハガキ

質問 回答受付中

源泉所得税の納付についてのお願いハガキ

2007/03/09 03:53

shorty

おはつ

回答数:2

編集

経理初心者です。分からないことが多いですが、よろしくお願いいたします。

主人が9月に会社を設立して、給与支払事務所開設届けを11月に出しました。
そこには、役員が2人なので、従業員数2人と書きました。

そうすると、最近になって、「源泉所得税の納付についてのお願い」というハガキが税務署から来ました。
H18年11月と12月分の源泉所得税が未納なので、それについての回答を求めるハガキでした。

実際、主人の会社では、その月に源泉所得税を納めていません。

会社設立する前まで個人事業をやっていたのもあり、どうせ確定申告をするので、そのときに一緒に給与所得も申告して、所得税を納めればよいと思っていたからです。
もう一人の役員にも、自分で確定申告してもらおうと思っていました。

ちなみに、キリがよいので、今年からちゃんと源泉徴収しようと決め、1、2月分はもう納めています。

このような場合に、回答ハガキにはどのように記入したらよいでしょうか?

「支給月日、人員、支給額、算出税額、年末調整過不足額、納付税額」を書く欄があります。

さらに、
「表示された年月分の源泉所得税の納付について、下記にご記入ください。
1.( )月( )日に納付済
2.( )月( )日に納付予定
3.( )月( )日に解散・休業のため給与等の支払いなし
4.その他連絡事項(   )」
とあります。

しらを切ろうかと思ったのですが、それもまずいかと思い、
支給額を書いて、納付税額0円で出そうかと思っているのですが、
それで大丈夫でしょうか?
税務署から電話が来たりするでしょうか・・・?

今から納めるにしても、主人の分はよいのですが、もう一人の役員から、今更徴収するのも気が引けます。
結構給料が高いので、徴収額も高くなってしまうからです。

なかなか説明が難しくて、分かりにくかったかもしれませんが、とても迷っているので、お助けください!
よろしくお願いいたします。

経理初心者です。分からないことが多いですが、よろしくお願いいたします。

主人が9月に会社を設立して、給与支払事務所開設届けを11月に出しました。
そこには、役員が2人なので、従業員数2人と書きました。

そうすると、最近になって、「源泉所得税の納付についてのお願い」というハガキが税務署から来ました。
H18年11月と12月分の源泉所得税が未納なので、それについての回答を求めるハガキでした。

実際、主人の会社では、その月に源泉所得税を納めていません。

会社設立する前まで個人事業をやっていたのもあり、どうせ確定申告をするので、そのときに一緒に給与所得も申告して、所得税を納めればよいと思っていたからです。
もう一人の役員にも、自分で確定申告してもらおうと思っていました。

ちなみに、キリがよいので、今年からちゃんと源泉徴収しようと決め、1、2月分はもう納めています。

このような場合に、回答ハガキにはどのように記入したらよいでしょうか?

「支給月日、人員、支給額、算出税額、年末調整過不足額、納付税額」を書く欄があります。

さらに、
「表示された年月分の源泉所得税の納付について、下記にご記入ください。
1.( )月( )日に納付済
2.( )月( )日に納付予定
3.( )月( )日に解散・休業のため給与等の支払いなし
4.その他連絡事項(   )」
とあります。

しらを切ろうかと思ったのですが、それもまずいかと思い、
支給額を書いて、納付税額0円で出そうかと思っているのですが、
それで大丈夫でしょうか?
税務署から電話が来たりするでしょうか・・・?

今から納めるにしても、主人の分はよいのですが、もう一人の役員から、今更徴収するのも気が引けます。
結構給料が高いので、徴収額も高くなってしまうからです。

なかなか説明が難しくて、分かりにくかったかもしれませんが、とても迷っているので、お助けください!
よろしくお願いいたします。

この質問に回答
回答一覧
並び順:
表示:
1件〜2件 (全2件)
| 1 |

1. Re: 源泉所得税の納付についてのお願いハガキ

2007/03/09 09:46

Hiro3

常連さん

編集

源泉徴収義務がありますので、確定申告をすれば同じとは考えません。

不納付加算税などが課されますので税務署に相談し、免除してもらえるように努力してから納付して下さい。

源泉徴収義務がありますので、確定申告をすれば同じとは考えません。

不納付加算税などが課されますので税務署に相談し、免除してもらえるように努力してから納付して下さい。

返信

2. Re: 源泉所得税の納付についてのお願いハガキ

2007/03/09 11:17

shorty

おはつ

編集

返信ありがとうございます。

そうですか。やはり、そのような考えではだめなのですね・・・。

不納付加算税などについても、かかるのではないかと心配でした。

主人に言ってみます。
ありがとうございました。

返信ありがとうございます。

そうですか。やはり、そのような考えではだめなのですね・・・。

不納付加算税などについても、かかるのではないかと心配でした。

主人に言ってみます。
ありがとうございました。

返信

1件〜2件 (全2件)
| 1 |
役に立った

0人がこのQ&Aが役に立ったと投票しています