経理初心者です。分からないことが多いですが、よろしくお願いいたします。
主人が9月に会社を設立して、給与支払事務所開設届けを11月に出しました。
そこには、役員が2人なので、従業員数2人と書きました。
そうすると、最近になって、「源泉所得税の納付についてのお願い」というハガキが税務署から来ました。
H18年11月と12月分の源泉所得税が未納なので、それについての回答を求めるハガキでした。
実際、主人の会社では、その月に源泉所得税を納めていません。
会社設立する前まで個人事業をやっていたのもあり、どうせ確定申告をするので、そのときに一緒に給与所得も申告して、所得税を納めればよいと思っていたからです。
もう一人の役員にも、自分で確定申告してもらおうと思っていました。
ちなみに、キリがよいので、今年からちゃんと源泉徴収しようと決め、1、2月分はもう納めています。
このような場合に、回答ハガキにはどのように記入したらよいでしょうか?
「支給月日、人員、支給額、算出税額、年末調整過不足額、納付税額」を書く欄があります。
さらに、
「表示された年月分の源泉所得税の納付について、下記にご記入ください。
1.( )月( )日に納付済
2.( )月( )日に納付予定
3.( )月( )日に解散・休業のため給与等の支払いなし
4.その他連絡事項( )」
とあります。
しらを切ろうかと思ったのですが、それもまずいかと思い、
支給額を書いて、納付税額0円で出そうかと思っているのですが、
それで大丈夫でしょうか?
税務署から電話が来たりするでしょうか・・・?
今から納めるにしても、主人の分はよいのですが、もう一人の役員から、今更徴収するのも気が引けます。
結構給料が高いので、徴収額も高くなってしまうからです。
なかなか説明が難しくて、分かりにくかったかもしれませんが、とても迷っているので、お助けください!
よろしくお願いいたします。
経理初心者です。分からないことが多いですが、よろしくお願いいたします。
主人が9月に会社を設立して、給与支払事務所開設届けを11月に出しました。
そこには、役員が2人なので、従業員数2人と書きました。
そうすると、最近になって、「源泉所得税の納付についてのお願い」というハガキが税務署から来ました。
H18年11月と12月分の源泉所得税が未納なので、それについての回答を求めるハガキでした。
実際、主人の会社では、その月に源泉所得税を納めていません。
会社設立する前まで個人事業をやっていたのもあり、どうせ確定申告をするので、そのときに一緒に給与所得も申告して、所得税を納めればよいと思っていたからです。
もう一人の役員にも、自分で確定申告してもらおうと思っていました。
ちなみに、キリがよいので、今年からちゃんと源泉徴収しようと決め、1、2月分はもう納めています。
このような場合に、回答ハガキにはどのように記入したらよいでしょうか?
「支給月日、人員、支給額、算出税額、年末調整過不足額、納付税額」を書く欄があります。
さらに、
「表示された年月分の源泉所得税の納付について、下記にご記入ください。
1.( )月( )日に納付済
2.( )月( )日に納付予定
3.( )月( )日に解散・休業のため給与等の支払いなし
4.その他連絡事項( )」
とあります。
しらを切ろうかと思ったのですが、それもまずいかと思い、
支給額を書いて、納付税額0円で出そうかと思っているのですが、
それで大丈夫でしょうか?
税務署から電話が来たりするでしょうか・・・?
今から納めるにしても、主人の分はよいのですが、もう一人の役員から、今更徴収するのも気が引けます。
結構給料が高いので、徴収額も高くなってしまうからです。
なかなか説明が難しくて、分かりにくかったかもしれませんが、とても迷っているので、お助けください!
よろしくお願いいたします。