経理ソフト「会計王」を使用しています。
他の経理ソフトでも同じだと思いますが、
取得価格等を入力し、耐用年数等の条件を選択すると
自動的に当期の償却額と残存価格が算出されるようになっています。
期末に当期の減価償却費を計上したところ、
「減価償却費の算出方法が切り捨てになっていないため、
償却額が1円多く、残存価格が1円少ない」と
顧問税理士より指摘を受けました。
ソフトのサポートセンターに問い合わせましたが、
計算方法を「切り捨て」に修正することはできないので
修正する場合は個々の金額を手入力するように言われました。
Q1.
今年初めてこのような指摘を受けたのですが、
減価償却費の算出方法は今年変更になったのでしょうか。
Q2.
サポートセンターの話では同様の指摘は今までなかったとのことですが、
「会計王」が算出した数字をそのまま決算で使用しては
まずいでしょうか。
以上、よろしくお願いいたします。
経理ソフト「会計王」を使用しています。
他の経理ソフトでも同じだと思いますが、
取得価格等を入力し、耐用年数等の条件を選択すると
自動的に当期の償却額と残存価格が算出されるようになっています。
期末に当期の減価償却費を計上したところ、
「減価償却費の算出方法が切り捨てになっていないため、
償却額が1円多く、残存価格が1円少ない」と
顧問税理士より指摘を受けました。
ソフトのサポートセンターに問い合わせましたが、
計算方法を「切り捨て」に修正することはできないので
修正する場合は個々の金額を手入力するように言われました。
Q1.
今年初めてこのような指摘を受けたのですが、
減価償却費の算出方法は今年変更になったのでしょうか。
Q2.
サポートセンターの話では同様の指摘は今までなかったとのことですが、
「会計王」が算出した数字をそのまま決算で使用しては
まずいでしょうか。
以上、よろしくお願いいたします。