•  

助け合い

経理、労務、総務のことでわからないこと、利用者同士で助け合いを目的とした掲示板です。ルールを守ってご利用くださいませ。

源泉徴収義務者

質問 回答受付中

源泉徴収義務者

2005/11/22 22:28

ayu

常連さん

回答数:2

編集

報酬の支払い者が源泉徴収義務者でない場合には、源泉所得税を徴収する必要はないのでしょうか?例えば、サラリーマンや個人事業主で給与の支払いがないような人からの報酬を受け取る場合には、源泉徴収する必要はないのでしょうか?その場合、その報酬を源泉をひかずに総額で受け取った場合に、その源泉分を当方で納付しなければならないのでしょうか?当方は経営コンサルティングです。

報酬の支払い者が源泉徴収義務者でない場合には、源泉所得税を徴収する必要はないのでしょうか?例えば、サラリーマンや個人事業主で給与の支払いがないような人からの報酬を受け取る場合には、源泉徴収する必要はないのでしょうか?その場合、その報酬を源泉をひかずに総額で受け取った場合に、その源泉分を当方で納付しなければならないのでしょうか?当方は経営コンサルティングです。

この質問に回答
回答一覧
並び順:
表示:
1件〜2件 (全2件)
| 1 |

1. Re: 源泉徴収義務者

2005/11/22 23:42

かめへん

神の領域

編集

そうですね、支払者が源泉徴収義務者でなければ、源泉徴収の必要はない事となりますので、受け取る方としては総額で受け取る事となりますし、その源泉分を納付しなければならないという事もありません。
(もちろん、確定申告の結果、その所得に対応する分の所得税の支払は出てくるとは思いますが)
http://www.taxanswer.nta.go.jp/2502.htm

このようなケースが多いのは司法書士と思いますが、相手がサラリーマン等の場合は、当然、源泉徴収はされない所の総額で請求書も発行しているようですし、総額で受け取ってますよね。

そうですね、支払者が源泉徴収義務者でなければ、源泉徴収の必要はない事となりますので、受け取る方としては総額で受け取る事となりますし、その源泉分を納付しなければならないという事もありません。
(もちろん、確定申告の結果、その所得に対応する分の所得税の支払は出てくるとは思いますが)
http://www.taxanswer.nta.go.jp/2502.htm

このようなケースが多いのは司法書士と思いますが、相手がサラリーマン等の場合は、当然、源泉徴収はされない所の総額で請求書も発行しているようですし、総額で受け取ってますよね。

返信

2. Re: 源泉徴収義務者

2005/11/23 11:06

ayu

常連さん

編集

支払い者が源泉徴収義務者でない場合は、源泉所得税を全く考慮する必要はないんですね。有難うございます!

支払い者が源泉徴収義務者でない場合は、源泉所得税を全く考慮する必要はないんですね。有難うございます!

返信

1件〜2件 (全2件)
| 1 |
役に立った

0人がこのQ&Aが役に立ったと投票しています