•  

助け合い

経理、労務、総務のことでわからないこと、利用者同士で助け合いを目的とした掲示板です。ルールを守ってご利用くださいませ。

年末調整における人的控除(寡婦控除と配偶者控除)

質問 回答受付中

年末調整における人的控除(寡婦控除と配偶者控除)

2010/09/28 09:09

おはつ

回答数:4

編集

補足する

女子社員(A女史)がいます。夫(X氏)は別会社に勤めていましたが、昨今の不況のあおりで昨年6月に解雇(?)となりました。
その後、定職が見つからず失業手当を受けたりしていましたが、それも昨秋末ころに終わり、細々と派遣スタッフとして働いていたようです。
で、年が明けて今年の1月末、X氏は病死しました。A女史は、その後再婚していません。子も元々無しです。
このような場合における当社社員A女史の今年の年末調整について質問させてください。

A女史は、寡婦控除と配偶者控除の両方を受けることができるのでしょうか。なお、A女史の年収は500万円未満です。

(補足)
X氏は、1月に給与を受けていたかもしれませんが、それが103万円を超えていたとは到底想定出来ません(勿論、実際の年末調整事務では想定で済ますつもりはありません。為念)。
また、退職金(死亡退職金)が仮に出ていたとしても、それは相続財産であって、X氏の所得ではありませんので、A女史の年末調整に係わる人的控除には無関係かと考えます。

女子社員(A女史)がいます。夫(X氏)は別会社に勤めていましたが、昨今の不況のあおりで昨年6月に解雇(?)となりました。
その後、定職が見つからず失業手当を受けたりしていましたが、それも昨秋末ころに終わり、細々と派遣スタッフとして働いていたようです。
で、年が明けて今年の1月末、X氏は病死しました。A女史は、その後再婚していません。子も元々無しです。
このような場合における当社社員A女史の今年の年末調整について質問させてください。

A女史は、寡婦控除と配偶者控除の両方を受けることができるのでしょうか。なお、A女史の年収は500万円未満です。

(補足)
X氏は、1月に給与を受けていたかもしれませんが、それが103万円を超えていたとは到底想定出来ません(勿論、実際の年末調整事務では想定で済ますつもりはありません。為念)。
また、退職金(死亡退職金)が仮に出ていたとしても、それは相続財産であって、X氏の所得ではありませんので、A女史の年末調整に係わる人的控除には無関係かと考えます。

この質問に回答
回答

Re: 年末調整における人的控除(寡婦控除と配偶者控除)

2010/09/29 22:29

おはつ

編集

karzさん、ありがとうございました。

確信が持てました。

karzさん、ありがとうございました。

確信が持てました。

返信

回答一覧
表示:
No. タイトル 投稿者 投稿日時
0 2010/09/28 09:09
1 karz 2010/09/29 00:21
2 2010/09/29 15:27
3 karz 2010/09/29 19:10
4
Re: 年末調整における人的控除(寡婦控除と配偶者控除)
2010/09/29 22:29